臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第36回 午後 第8問
7件の類似問題
ローラポンプの流量に影響しないのはどれか。...
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:74%
類似度 61.8%
科目:
人工心肺使用中の溶血の直接的原因とならないのはどれか。
1
吸引ポンプの回転数上昇
2
脱血不良による陰圧の発生
3
熱交換器による過度の加温
4
小口径カニューレによるジェット流形成
5
ヘパリン投与不足
11
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
類似度 60.6%
科目:
人工心肺のローラポンプについて誤っているのはどれか。
1
構造が単純である。
2
流量計がいらない。
3
血圧の変動で流量が変化する。
4
オクルージョンの調整が必要である。
5
弁機構がいらない。
14
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 60.6%
科目:
ローラポンプの流量特性はどれか。ただし、圧閉度調整は適正とする。
1
2
3
4
5
56
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:97%
類似度 60.4%
科目:
人工心肺装置のローラポンプの圧閉度(オクルージョン)調節は、図に示す装置を用いて行われるが、落差hはどれか。(体外循環装置)
1
0.5m
2
1.0m
3
1.5m
4
2.0m
5
2.5m
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
正答率:33%
類似度 60.2%
科目:
遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a
人工心肺停止時には送血回路を鉗子で遮断し血液逆流を防ぐ。
b
離脱前の低流量時には回転数による流量制御が困難である。
c
冷却時に流量を維持するには回転数を上げる必要がある。
d
人工心肺運転中の送血回路の遮断は禁忌である。
e
誤って空気を体内に送り込むことはない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告