臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第28回 午後 第69問
20件の類似問題
人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。...
広告
47
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:52%
類似度 51.6%
正しいのはどれか。
a
ブラッドアクセス用のグラフトとしては、E-PTFEが最も広く用いられている。
b
内シャントでは短いカニュレを体内に留置する。
c
標準的内シャントとしては、とう骨動脈と尺側皮静脈との短絡が用いられる。
d
動脈表在化は心臓に対する負担が多い。
e
単針透析(single needle dialysis)では血流と同方向に穿刺する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 51.6%
科目:
経皮的心肺補助装置(PCPS)で正しいのはどれか。
1
全身麻酔を要する。
2
拍動流ポンプを使用する。
3
ワルファリンを使用する。
4
人工肺を使用する。
5
左室の後負荷を軽減させる。
広告
3
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:97%
類似度 51.6%
血液浄化装置の操作を行えるのはどれか。(医学概論)
a
薬剤師
b
看護師
c
臨床工学技士
d
臨床検査技師
e
診療放射線技師
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:標準
正答率:81%
類似度 51.6%
科目:
人工心肺による体外循環中の操作で心筋酸素消費量を増加させるのはどれか。
1
IABPの併用
2
細動心の除細動
3
アドレナリンの投与
4
左心腔内血液の吸引(ベンティンブ)
5
部分体外循環から完全体外循環への移行
51
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:76%
類似度 51.6%
科目:
人工肺について誤っている組合せはどれか。
1
ポリプロピレン膜 ――――--― 疎水性
2
シリコーン膜 ―――――――- 親水性
3
気泡型人工肺 ――――――― 除泡
4
多孔質膜 ――――――――― 血液漏出
5
固形型膜 ――――――――― ガス拡散
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:重要
正答率:74%
類似度 51.5%
ダイアライザで正しいのはどれか。
1
中空糸型では、透析液はハウジング(外筒)近傍ほど流れやすい。
2
ポリスルフォン膜は対称構造を示す。
3
血液と透析液とは同じ向きに流れる。
4
積層型ダイアライザが広く使用されている。
5
生体適合性が低い膜では補体の活性化などの生体反応が少ない。
広告
31
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:90%
類似度 51.5%
科目:
人工心肺による常温体外循環において適切なヘマトクリット値はどれか。
1
40%以上
2
30~35%
3
20~25%
4
10~15%
5
10%未満
74
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:最重要
正答率:60%
類似度 51.5%
科目:
体表面積1.8m2 の男性の人工心肺を用いた開心術で、吸引回路からの血液の戻りが全くない完全体外循環中(膀胱温32 ℃)、静脈リザーバに800mL が貯血されていた。何らかの理由で静脈回路からの脱血が完全に途絶えた時、リザーバが空になるまでの時間[秒]に最も近いのはどれか。
1
5
2
10
3
20
4
30
5
40
39
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 51.5%
科目:
PCPSについて適切なのはどれか。
1
PCPS回路に血液浄化回路を接続する。
2
カニューレの挿入はX線透視下で行う。
3
補液は脱血回路から行う。
4
溶血を防ぐため細いカニューレを使用する。
5
抗凝固療法は行わない。
広告