Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第3回 午後 第33問
20件の類似問題
人工呼吸の適用基準でないのはどれか。...
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 51.0%
人工心肺において、成人の至適灌流量[mL/分/kg]はどれか。
1
10~20
2
30~40
3
60~80
4
120~140
5
160~200
71
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:75% 類似度 51.0%
pH = 7.26、PaCO2 = 65mmHg、[HCO3?] = 28mEq/L である状態はどれか。
1
代謝性アシドーシス
2
呼吸性アルカローシス
3
呼吸性アルカローシスと代謝性アシドーシスとの混合性酸塩基障害
4
呼吸性アシドーシス
5
代謝性アルカローシス
29
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:90% 類似度 51.0%
カプノメータで測定するのはどれか。
1
気道内圧
2
吸入酸素濃度
3
静脈血酸素分圧
4
呼気終末二酸化炭素分圧
5
動脈血二酸化炭素分圧
69
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:86% 類似度 50.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
1回換気量500mL、死腔量150mL、呼吸回数10回/分であるときの肺胞換気量 [mL/分]はどれか。
1
1500
2
2500
3
3500
4
5000
5
6500
65
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:55% 類似度 50.8%
吸気終末停止(EIP)で正しいのはどれか。
a
補助換気で使用できない。
b
PCV (pressure control ventilation)で設定する。
c
吸気時間の 5% 程度に設定する。
d
不均等換気が是正できる。
e
静肺コンプライアンスを推定できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
12
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.8%
人工心肺でコントロールできないのはどれか。
1
体外循環血流量
2
患者の循環血液量
3
血液温度
4
呼吸数
5
動脈血酸素分圧
49
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:90% 類似度 50.8%
人工心肺による常温下での体外循環において、単位体表面積当りの潅流量[L/(min・m2)]として適切なのはどれか。
1
0.5~1.0
2
1.0~2.0
3
2.0~3.0
4
3.0~4.0
5
4.0~5.0
73
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 50.8%
人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。
a
中心静脈圧は15 mmHg以上を維持する。
b
平均血圧は100 mmHg以上を維持する。
c
ヘマトクリット値は20%以上を維持する。
d
混合静脈血酸素飽和度は70%以上を維持する。
e
成人の灌流量は中等度低体温では60~80 mL/(分・kg)である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.8%
人工呼吸器使用中に呼吸回路内圧低下アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
ウォータトラップの緩み
2
加温加湿器チャンバの亀裂
3
呼気弁の持続的な閉塞
4
気管チューブのカフの破れ
5
高すぎる警報設定値
44
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:71% 類似度 50.7%
人工呼吸器の始業点検項目として適切なのはどれか。
a
医療ガスホースアセンブリの亀裂の有無
b
温度センサの精度チェック
c
漏れ電流の測定
d
リークテスト
e
低圧警報の作動テスト
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
24
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:92% 類似度 50.7%
スパイロメータで測定できる肺気量はどれか。
a
残気量
b
肺活量
c
1 回換気量
d
全肺気量
e
機能的残気量
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.7%
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)を低下させる手技はどれか。
1
吸入気酸素濃度(FiO2)を増加させる。
2
分時換気量を増加させる。
3
ポーズ(EIP)を付加する。
4
呼気終末陽圧(PEEP)を付加する。
5
呼吸回路の死腔を増加させる。
68
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:74% 類似度 50.7%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
吹送ガス流量を増やすとPaO2 は上昇する。
2
吹送ガス酸素濃度を上げるとPaCO2 は低下する。
3
多孔質膜では血液は酸素と直接接触しない。
4
均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
5
外部灌流型は内部灌流型よりも血流に乱流が生じやすい。
66
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:77% 類似度 50.7%
持続性気道陽圧(CPAP)の説明で正しいのはどれか。
1
吸気呼気比は一定になる。
2
分時換気量は一定になる。
3
筋弛緩薬投与が必要になる。
4
気道内圧が一定になる。
5
高二酸化炭素血症が適応である。
40
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:64% 類似度 50.6%
カプノグラムは正常であるが、PETCO2の上昇が認められるのはどれか。(人工呼吸療法)
a
低換気
b
二酸化炭素気腹
c
死腔減少
d
肺梗塞
e
食道挿管
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:50% 類似度 50.6%
人工呼吸器関連肺炎で正しいのはどれか。
1
カフ付気管チューブでは予防できない。
2
予防には呼吸回路を毎日交換する。
3
吸気ガスからの感染が最も多い。
4
閉鎖式吸引は予防に有効である。
5
人工呼吸開始 24時間以内に発症する。
53
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:95% 類似度 50.6%
人工肺を使用するのはどれか。
a
IABP
b
ECMO
c
PCPS
d
LVAD
e
CAPD
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:42% 類似度 50.5%
機械的人工呼吸法について正しいのはどれか。
a
IPPV : しばしばエアロゾール療法と併用される。
b
CPAP : 自発呼吸の全サイクルに陽圧を負荷する。
c
CPPV : 機械的換気からの離脱過程で多用される。
d
IMV : 高度の酸素化障害の場合に応用される。
e
HFV : 通常の機械的換気より低圧で換気できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:77% 類似度 50.5%
人工心肺中の操作で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
PaCO2は吹送ガス流量の増減で調整できる。
2
ACTを400秒以上に維持する。
3
復温は送脱血温の温度較差を10°C以内にする。
4
大動脈遮断解除時は一時的に送血量を増加させる。
5
離脱開始時は最初に脱血量を減少させる。
44
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.5%
量規定式人工呼吸器使用中に気道内圧上限警報が鳴っている。
原因として考えられるのはどれか。
1
気管チューブのカフ圧低下
2
吸気側回路の閉塞
3
ネブライザの停止
4
ウォータトラップの緩み
5
加温加湿器のチャンバの亀裂
広告