Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午前 第8問
20件の類似問題
心電図について誤っているのはどれか。...
広告
43
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 55.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
心電図モニタリング中に患者の体動で基線が動揺しても、図のようにいずれ元のレベルに戻る。このように信号に含まれる直流分をカットする作用のある回路はどれか。
img11202-43-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
67
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:69% 類似度 55.9%
心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。
a
ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。
b
出力の測定には500Ωの負荷抵抗を用いる。
c
一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。
d
デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。
e
心室刺激電極は左心室心尖部に置く。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 55.6%
心電図テレメータで心電図波形の振幅が非常に小さく表示された。原因として考えられないのはどれか。
1
送信機の電池が消耗している。
2
感度設定が低すぎる。
3
誘導位置が不適切である。
4
電極が外れかかっている。
5
電極のゲルが乾燥している。
43
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 55.5%
脳波を記録中、被験者がまばたきをすると基線が動揺することがある。これは筋電図以外のどの生体現象に由来するものか。
1
PCG(phonocardiogram)
2
ECG(electrocardiogram)
3
ENG(electronystagmogram)
4
ABR(auditory brainstem response)
5
UCG(ultrasound cardiogram)
41
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:85% 類似度 55.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心電図上で最も危険な所見はどれか。
1
呼吸性不整脈
2
心房細動
3
心房粗動
4
心室細動
5
洞徐脈
広告
21
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 55.3%
図は心電計の校正波形を示している。AとBはそれぞれ標準感度の何倍か。
img39782-21-0
1
(A)1/2 -- (B)1
2
(A)1 -- (B)2
3
(A)2 -- (B)4
4
(A)1 -- (B)1/2
5
(A)2 -- (B)1
30
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 55.0%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
単極胸部誘導を用いる。
2
ST変化をモニタする場合には時定数を長くする。
3
呼吸数をモニタできる機種がある。
4
ディスポーザブル電極を使用する。
5
送信機の電池は1週間程度で交換する。
4
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 55.0%
生体用電極を用いない検査はどれか。
1
心電図
2
脳 波
3
筋電図
4
心磁図
5
眼振図
39
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 54.9%
有線式心電図モニタで心電図波形に交流雑音(ハム)が混入した。
1
心電図モニタに3P-2P変換アダプタを使用していた。
2
患者に電気毛布を使用していた。
3
患者に体外式ペースメーカを使用していた。
4
電極の接触状態が不良であった。
5
ベッドアースをしていなかった。
66
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:84% 類似度 54.8%
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)を行うとき通常、トリガとして用いるのは心電波形のどの部分か。
1
P波
2
Q波
3
R波
4
S波
5
T波
広告
42
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 54.8%
脳波検査について誤っているのはどれか。
1
脳死判定に用いる。
2
熟睡時にはδ波がみられる。
3
睡眠時無呼吸症候群の検査に用いる。
4
リラックスしたときにはθ波が見られる。
5
周波数0.5Hz~60Hzの波形を分析する。
59
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:80% 類似度 54.7%
ICUで図のような心電図が記録された。 臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。
8AM59-0
a
除細動装置の準備をする。
b
心臓ペースメーカの準備をする。
c
心電計の故障をチェックする。
d
誘導コードの断線を調べる。
e
直ちに医師に連絡する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:81% 類似度 54.7%
誤っているのはどれか。
1
神経、骨格筋、心筋などは電流によって刺激されると興奮する。
2
高周波電流では周波数が高くなるほど刺激作用は減る。
3
体表面から低周波電流を流した場合、10mA程度で心室細動が生じる。
4
体内から心臓に低周波電流を流した場合、100μA程度で心室細動が生じる。
5
高周波電流の加熱作用は治療にも用いられる。
33
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 54.7%
心電図記録についての組合せで誤っているのはどれか。
1
筋電図が混入 -- 被験者の緊張
2
商用交流が混入 -- アースの接触不良
3
第Ⅰ誘導での波形が反転 -- 電極の付け間違い
4
第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導に商用交流混入 -- 左手リードの断線
5
胸部誘導での基線の動揺 -- 体表面の発汗
47
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 54.6%
心臓ペースメーカで誤っているのはどれか。
1
VVIには心房用と心室用のそれぞれに電極が必要である。
2
左心室と右心室を同時にペーシングして同期させ心機能の改善を図ることができる。
3
植込み後にペーシングモードの設定を変更することができる。
4
VVIは一定時間内に自発心電図を検出すると心室を刺激しない。
5
植込み型除細動器は通常心臓ペースメーカの機能をあわせ持っている。
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:86% 類似度 54.5%
最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。
1
脳波
2
心電図
3
筋電図
4
脈波
5
眼振図
57
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:88% 類似度 54.5%
図のような心電図が記録された。臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。
10AM57-0
a
除細動装置の準備をする。
b
心臓ぺースメーカの準備をする。
c
心電計の故障をチェックする。
d
誘導コードの断線を調べる。
e
直ちに医師に連絡する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 54.3%
誤っているのはどれか。
1
非観血的血圧測定では測定部位を心臓と同じ高さにする。
2
観血的血圧測定では共振現象が起こることがある。
3
透析患者のシャント肢は血圧測定に適している。
4
心拍出量測定には色素を指示薬とする希釈法がある。
5
熱希釈用カテーテルで連続心拍出量測定が可能なものもある。
55
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:26% 類似度 54.3%
標準的な発生信号振幅について誤っている組合せはどれか。
1
脳波 数μV~300μV
2
眼振図 1~10mV
3
筋電図 10μV~15mV
4
脳磁図 2×10-13T
5
心磁図 5×10-11T
24
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:76% 類似度 54.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心原性ショックの原因で正しいのはどれか。
a
心房細動
b
心タンポナーデ
c
心筋梗塞
d
ボタロー管開存症
e
心内膜炎
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告