臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第29回 午前 第8問
20件の類似問題
心電図について誤っているのはどれか。...
広告
22
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:49%
類似度 81.3%
心電図について誤っているのはどれか。
a
STとはS波の終わりからT波の終わりまでをいう。
b
PQ時間とは活動電位の房室伝導に要する時間である。
c
房室ブロックにはウェンケバッハ調律がある。
d
WPW症候群は心電図所見で診断される。
e
心房細動ではQRS波は規則的に出現する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:67%
類似度 73.8%
心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか。
a
洞房結節と房室結節の間にヒス束がある。
b
プルキンエ線維は主に心室筋の収縮を担う。
c
P 波は心房筋の興奮を表す。
d
心房細動では P 波を認めない。
e
QRS 波とともに拡張期が始まる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:51%
類似度 71.8%
科目:
図に示す心電図が記録された。マクロショックで流れた電流値(mA)として考えられるのはどれか。

1
0.5
2
3.5
3
11
4
56.6
5
145.5
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:標準
正答率:73%
類似度 70.3%
正しいのはどれか。
a
心電図のP波に続いて心房が収縮する。
b
心音の第II音は動脈弁の閉鎖音である。
c
心臓の正常興奮伝導では、ヒス束がペースメーカとなる。
d
正常心では拡張期の心室容積が小さいほど心拍出量は増加する。
e
心電図ST部分の変化は心筋虚血の指標となる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:54%
類似度 70.2%
正しいのはどれか。(医学概論)
a
心電図のP波は心室筋の興奮によって生じる。
b
心電図のPQ時間は心室筋の興奮を表す。
c
右心室が収縮すると三尖弁は閉鎖する。
d
駆出率は一回拍出量を拡張末期容積で割って求める。
e
心音の第2音は房室弁の閉鎖音である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:42%
類似度 69.2%
正しいのはどれか。
1
ディジタル式の心電計に用いるサンプリング周波数は200Hzである。
2
心電図は心臓の拍動による血流の変化によって生じる電位変動である。
3
正常心電図のST部分は基線と概ね一致する。
4
QRSは心房の興奮の開始に対応している。
5
心音図は心電図を可聴周波数に変換して音として出力する。
広告