Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午前 第8問
20件の類似問題
心電図について誤っているのはどれか。...
広告
6
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 59.6%
整脈の心電図記録で隣接するR波の間隔が20mmのとき心拍数[回/分]はいくらか。ただし、心電図は標準紙送り速度で記録した。
1
48
2
60
3
72
4
75
5
80
3
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 59.6%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
UHF帯の電波を利用している。
2
心電図信号は受信機でAD変換される。
3
送信機に使用するアルカリ乾電池の寿命は1週間程度である。
4
3電極のうち2電極に患者測定電流を流して呼吸をモニタすることが多い。
5
A型の送信機の出力は1mW以下である。
53
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:39% 類似度 59.2%
生体から直接得られる電気信号でないのはどれか。
1
心電図
2
筋電図
3
脳波
4
脈波
5
眼振図
47
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 58.7%
長時間心電図連続記録装置(ホルター心電計)について誤っているのはどれか。
1
不整脈の診断に適している。
2
胸部6誘導が必要である。
3
日常生活中の心電図を記録できる。
4
虚血性心疾患の診断に用いられる。
5
心電図波形は患者の体位や行動によって変化する。
77
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:53% 類似度 58.7%
生体電気と発生信号振幅の組合せで正しいのはどれか。
a
心電図・・・・・・・・・・1~2mV
b
脳 波・・・・・・・・・・0.05~0.1mV
c
筋電図・・・・・・・・・100~150mV
d
眼振図・・・・・・・・・1~5mV
e
網膜電位・・・・・・・10~50mV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:44% 類似度 58.7%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔中のモニタで誤っている組合せはどれか。
1
心電図 ――――――――――――― 心筋の変力作用
2
パルスオキシメータ ―――――――-- 動脈血酸素飽和度
3
肺動脈楔入圧 ―――――――――― 左心機能
4
誘発筋電図 ――――――――――― 筋弛緩薬の作用
5
カプノグラフ ――――――――――-- 空気塞栓症
54
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 58.5%
心電図の第Ⅰ誘導波形は、右手電極電位(VR)と左手電極電位(VL)の差(VL-VR)から算出できる。VR、VLのQRS波形が図のようなとき第Ⅰ誘導の波形として正しいのはどれか。
img11210-54-0
1
2
3
4
5
4
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:83% 類似度 58.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
時系列信号の処理に該当しないものはどれか。
1
心電図の解析
2
脳波の分析
3
エックス線写真の解読
4
体温周期の抽出
5
筋電図の解析
79
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:60% 類似度 58.5%
正弦波電流を10秒間心筋に通電した時、心室細動を起こす電流閾値と周波数との関係を図に示す。 矢印の部分の周波数帯域(Hz)として正しいのはどれか。
8PM79-0
1
0.2~1.0
2
2~10
3
20~100
4
200~1000
5
2000~10000
28
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:68% 類似度 58.5%
心電計について誤っているのはどれか。
a
右手と左手の電極を入れ替えるとI誘導の極性が変わる。
b
aVFは心臓の下壁の情報を反映している。
c
aVRはI、II、III 誘導の任意の2つから算出できる。
d
QRS平均電気軸は単極胸部誘導から求める。
e
単極胸部誘導は右足の電極を基準にした電位差を記録する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:75% 類似度 57.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓活動の周期の模式図を示す。誤っているのはどれか。
11AM26-0
1
1:拡張期
2
2:収縮期
3
3:大動脈圧
4
4:左心室圧
5
5:肺動脈圧
25
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 57.2%
最も高い周波数成分まで記録する必要があるのはどれか。
1
筋電図
2
心電図
3
脳 波
4
心音図
5
容積脈波
11
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 57.2%
心停止の原因とならないのはどれか。
1
心静止
2
心室細動
3
心室頻拍
4
無脈性電気活動
5
発作性上室性頻拍
25
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 57.1%
心電図テレメータで心電図波形のモニタリングができなくなり、電波異常の表示が出た。原因として考えられないのはどれか。
1
送信機を装着した患者が病棟から出て行った。
2
送信機の電池が消耗していた。
3
受信チャネルの設定を間違えた。
4
心電図波形の感度設定が低すぎた。
5
受信アンテナケーブルのコネクタが外れかかっていた。
27
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 57.0%
図は標準紙送り速度での心電図波形である。測定感度は標準感度の何倍か。
27AM27-0
1
$1/4$
2
$1/2$
3
1
4
2
5
4
広告
27
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 56.5%
脳波計測に影響を与えない因子はどれか。
1
心電図
2
呼 吸
3
脈 波
4
発 汗
5
大脳誘発電位
30
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 56.5%
心電図モニタ使用中に基線がゆるやかに変動した。原因として考えられないのはどれか。
1
電極が乾燥している。
2
室内が乾燥して静電気が発生している。
3
呼吸により電極の接触抵抗が変化している。
4
心電図モニタが接地されていない。
5
患者の体動がある。
24
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 56.2%
脳波計の時定数を0.3sから0.1sに切り替えたときの現象として正しいのはどれか。
1
α波の振幅が増加する。
2
δ波に比べθ波の振幅減少が大きくなる。
3
混入していた心電図のR波の振幅が増加する。
4
ハム雑音の振幅が増加する。
5
基線が動揺したときの戻りが速くなる。
54
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:35% 類似度 56.1%
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
心電図の波形取り込み速度を表している。
b
入力インピーダンスに比例する。
c
入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。
d
増幅器の低域遮断周波数に反比例する。
e
大きくすると高い周波数成分は減衰する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 56.0%
体外式除細動器による心室細動除去の手順として誤っているのはどれか。
1
胸部の汗を拭き取る。
2
通電電極に十分ペーストを塗る。
3
R波同期スイッチをオンにする。
4
通電電極を患者の胸に密着させる。
5
心電図モニタ波形の確認をする。
広告