臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第29回 午前 第8問
20件の類似問題
心電図について誤っているのはどれか。...
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:低
正答率:39%
類似度 52.6%
心周期について正しいのはどれか。
a
I音と共に収縮期が始まる。
b
拡張期は収縮期より長い。
c
QRS波と共にII音が聴取される。
d
拡張期には左心房圧は左心室圧より低い。
e
拡張期には大動脈圧は左心室圧より高い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
29
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 52.5%
科目:
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
心電図
2
送血温
3
脳 波
4
動脈圧
5
混合静脈血酸素飽和度
広告
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:58%
類似度 52.1%
正しいのはどれか。
a
眼振図は眼球を動かす筋肉の筋電図のことである。
b
容積脈波は心臓の拍動に伴う動脈血管の容積変化を反映する。
c
筋電図の振幅は筋を強く収縮させると増大する。
d
サーモグラフィは体表面の温度の分布を画像表示する。
e
皮膚電気反射は皮膚感覚受容器の電気活動を反映する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:83%
類似度 52.1%
科目:
IABP作動のトリガ信号として用いられるのはどれか。(体外循環装置)
a
心尖拍動波
b
心電図R波
c
動脈圧波
d
静脈圧波
e
心電図P波
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:94%
類似度 52.0%
科目:
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
筋電図
41
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:重要
正答率:75%
類似度 51.7%
図の記号がついた心電図モニタについて誤っているのはどれか。

1
胸部誘導の心電図をモニタすることができる。
2
ペーシング電極から心内心電図を誘導できる。
3
ICUのモニタとして望ましい心電図モニタである。
4
外装漏れ電流(接触電流)は人工呼吸器と同じ程度でよい。
5
除細動器を使用するときは誘導コードを外す必要がある。
45
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午前
類似度 51.6%
図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータの入力回路の入力インピーダンスは10MΩで、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ50kΩであった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が20kΩになった。この場合、受診モニタで観測されるR波の大きさは本来の大きさのおよそ何%になるか。

1
120
2
40
3
20
4
17
5
0.2
広告