Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午前 第60問
20件の類似問題
超音波診断装置について正しいのはどれか。...
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:82% 類似度 55.7%
超音波吸引手術器について正しいのはどれか。
1
金属メスと同様に鋭利な切開が可能である。
2
太い血管まで破砕・吸引する。
3
プローブ先端は伸縮振動する。
4
整形外科において骨切り用として多用されている。
5
電気メスより迅速な切関速度が特徴である。
30
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:重要 正答率:79% 類似度 55.6%
核磁気共鳴画像法について正しいのはどれか。
a
放射線被曝はない。
b
磁力線の透過性を画像化している。
c
臓器の画像再構成は一断面に限られる。
d
空間分解能は 5 mm 程度である。
e
撮影手法として T2 強調がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:78% 類似度 55.4%
内視鏡検査装置で誤っているのはどれか。
1
ファイバスコープでは光源が先端に装着されている。
2
生検は鉗子孔から挿入した鉗子を用いる。
3
電子内視鏡では撮像素子が先端に装着されている。
4
電子内視鏡は多人数での同時観察に適する。
5
超音波内規鏡では超音波プローブが先端に装着されている。
76
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 55.4%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。(機械工学)
a
振動が20kHz以上の音波である。
b
速度は波長と周期の積で表される。
c
波長が長いほど直進性がよい。
d
周波数が低くなると減衰が大きくなる。
e
伝達距離に対して指数関数的に減衰する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:83% 類似度 55.3%
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 -------- 光透過
2
気泡検知器 -------- 超音波
3
濃度計 ------------- 浸透圧
4
温度計 ------------- サーミスタ
5
圧力計 ------------- ストレイングージ
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 55.3%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。
a
周波数は可聴域より低い。
b
伝搬速度は波動の進行速度の式に従う。
c
同一周波数の場合、その波長は水中より空気中の方が短い。
d
生体中の波長は水中とほぼ同等である。
e
空気中では波長が増大しながら伝搬する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:72% 類似度 55.2%
体外衝撃波結石破砕装置について誤っているのはどれか。
a
尿管結石の照準は超音波照準方式が適している。
b
心電図同期装置が必要である。
c
衝撃波は液体中で発生させる。
d
腹部大動脈瘤患者には使用禁忌である。
e
腸骨稜上縁より下部の尿管結石に適用する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:63% 類似度 55.2%
生体の超音波特性について誤っているのはどれか。
1
音響インピーダンスは媒質の密度と音速との積で表される。
2
減衰定数は周波数におおよそ比例する。
3
肺の減衰定数は他の組織より小さい。
4
横波より縦波の方が重要である。
5
超音波エネルギーはハイパーサーミアにも利用できる。
35
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:83% 類似度 55.1%
超音波吸引手術器で正しいのはどれか。
a
振動子は5MHzで振動する。
b
対極板が必要である。
c
電気メスより止血機能に優れる。
d
生理食塩液で洗浄しながら使用する。
e
白内障手術に用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:84% 類似度 55.1%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
1
微細な手術に適する。
2
主に使用される電磁波は2,450MHzである。
3
対極板を必要とする。
4
出血性実質臓器の鋭利な切開に適する。
5
心電図モニタや心臓ペースメーカに電磁的影響を与えない。
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 55.0%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
1
使用周波数は5MHz程度である。
2
超音波発生にピエゾ素子(電歪素子)を用いる。
3
腹腔鏡下では用いられない。
4
対極板を使用する。
5
組織の温度を100℃以上に加熱する。
30
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:89% 類似度 54.9%
MRI について正しいのはどれか。
a
放射線被曝がない。
b
軟組織の画像化には適さない。
c
. 体動に強い。
d
酸素原子の空間分布を測定するo
e
血流の情報が得られる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
61
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:55% 類似度 54.9%
エックス線CTについて正しいのはどれか。
a
CTナンバーでは空気を-1000、骨を1000とする。
b
組織中で散乱されたエックス線を検出する。
c
検出部にはコリメータが使用されている。
d
脳内の血流分布を画像化できる。
e
ヘリカルスキャンでは被検者台を連続的にスライドさせる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:71% 類似度 54.8%
図の周波数特性を持つ生体計測機器はどれか。
25PM26-0
1
脳波計
2
心電計
3
筋電計
4
視覚誘発電位計
5
観血式血圧計
11
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 54.8%
外傷診療において迅速簡易超音波検査(FAST)で確認するのはどれか。
1
急性硬膜外血腫
2
外傷性気胸
3
肩関節脱臼
4
腹腔内出血
5
大腿骨頸部骨折
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:51% 類似度 54.7%
正しいのはどれか。
a
熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b
サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c
心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すものの4種のフィルタを備えている。
d
生体に電流を通じそのインピーダンス変化から生体情報を求める方法をインピーダンス法という。
e
指尖脈波は指先にかけた磁場の変化でとらえられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:68% 類似度 54.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図は電磁波の周波数を示すが、*印付近の帯域を用いる装置はどれか。
25AM87-0
1
光学顕微鏡
2
レーザメス
3
ヘリカルCT
4
ハイパーサーミア装置
5
MRI
73
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:70% 類似度 54.7%
超音波吸引手術装置で正しいのはどれか。
1
肝臓手術には適用できない。
2
メス先の灌流には蒸留水を用いる。
3
主作用は熱凝固である。
4
メス先の振幅は500~800μmである。
5
メス先の振動数は20~30kHzである。
4
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:70% 類似度 54.6%
生理学的検査でないのはどれか。
1
筋電図検査
2
超音波検査
3
脳波検査
4
病理検査
5
経皮的血液ガス分圧検査
30
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:87% 類似度 54.6%
観血式血圧測定装置の構成要素はどれか。
a
血圧トランスデューサ
b
マンシェット
c
水銀マノメータ
d
超音波センサ
e
カテーテル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告