Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第23回 午前 第40問
20件の類似問題
医療機器と問題点との組合せで適切でないのはどれか。...
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 52.3%
人工呼吸器使用中の点検項目として実施しないのはどれか。
1
バッテリー駆動への切り替え
2
低換気量警報の設定値
3
呼吸器回路破損状態
4
吸入気酸素濃度の設定値
5
機器本体からの異音の有無
29
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 52.3%
レーザ手術装置について誤っているのはどれか。
1
日常生活で使っている視力矯正用眼鏡を保護眼鏡として使用した。
2
黒くコーティングされた鋼製手術器具を使用した。
3
フットスイッチによる出力操作をハンドピースの操作者自身が行った。
4
レーザ光を打ち下げ方向で照射した。
5
照射部位周辺の術野を湿ったガーゼで覆った。
64
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:95% 類似度 52.3%
高気圧酸素治療で正しいのはどれか。
a
第2種装置の加圧は空気で行う。
b
装置内部の消毒はアルコールで行う。
c
寒冷特には使い捨てカイロを持たせる。
d
減圧症の治療は酸素再圧法で行う。
e
心電図のモニタは可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:96% 類似度 52.3%
AED(自動体外式除細動器)について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
医療機関以外にも設置できる。
2
医師、救急救命士以外でも使用できる。
3
通電パッドは心電図の電極を兼ねる。
4
心電図から心室細動を自動的に認識する。
5
通電時に操作者は通電パッドを手で押し当てる。
86
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:64% 類似度 52.2%
生命維持管理装置の始業点検について正しいのはどれか。
a
機器を操作する医療従事者が行う。
b
安全に関する必要な処置の確認を行う。
c
信頼性に関して重要な性能の確認を行う。
d
装着部を患者に接続しておこなう。
e
劣化の早期発見を主目的とする点検である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 52.2%
機器の分類について正しいのはどれか。
a
患者装着部のF (floating) は患者への外部電圧の印加に対する防護手段である。
b
クラスIのME機器を内蔵バッテリーで駆動すると内部電源ME機器となる。
c
BF形装着部はミクロショック対策がされている。
d
クラスIIのME機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
e
内部電源ME機器は保護接地が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 52.2%
血液透析に用いる水処理装置の定期点検について誤っているのはどれか。
1
軟水化装置への食塩補充
2
エンドトキシンの検査
3
細菌培養検査
4
原水温度の確認
5
二酸化炭素吸着材の交換
22
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:標準 正答率:95% 類似度 52.2%
麻酔中のカプノメータによるモニタリングで検出できないのはどれか。 
1
呼吸回路脱離 
2
食道挿管 
3
不整脈 
4
肺塞栓症 
5
低換気 
32
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:82% 類似度 52.2%
超音波を用いた医用画像計測で描出の最も困難な臓器はどれか。
1
心 臓
2
乳 腺
3
小 腸
4
肝 臓
5
腎 臓
40
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:53% 類似度 52.2%
図Aと図Bの図記号を持つ医療機器に共通するのはどれか。(医用機器安全管理学)
24AM40-0
a
外装漏れ電流の単一故障状態での許容値
b
患者測定電流(直流)の正常状態での許容値
c
患者測定電流(交流)の単一故障状態での許容値
d
患者漏れ電流IIIの許容値
e
接地漏れ電流の正常状態での許容値
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 52.2%
多関節マニピュレータでレーザ光を伝送する医療用レーザ装置はどれか。
1
XeClエキシマレーザ装置
2
Nd:YAGレーザ装置
3
$CO_2$レーザ装置
4
Rubyレーザ装置
5
半導体レーザ装置
88
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:67% 類似度 52.2%
医用機器・設備のシステム安全に関して誤っているのはどれか。
a
同じ故障率の機器を並列接続したシステムの信頼度は個々の機器の信頼度より高い。
b
医療ガス配管端末器のピン方式はフェイルセーフの事例である。
c
MTBFとは修理に要した時間の平均値のことである。
d
停電用バッテリーは多重系の一種である
e
つまみの右回転を出力増加方向とするのは人間工学的配慮による。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:94% 類似度 52.2%
医用機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
受入れ試験では臨床的評価は必要としない。
b
機器管理の一つとして点検記録の整理がある。
c
機器の定期点検にはチェックリストを用意する。
d
機器の使用に際して緊急事態処理の訓練・教育も必要である。
e
機器の廃棄の決定にMTBFによる評価は適切でない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:93% 類似度 52.2%
がんの温熱療法について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
マイクロ波加温法は浅在性腫瘍の加温に有効である。
b
外部加温法の加湿目標は60°C以上である。
c
集束超音波照射には加温作用はない。
d
RF容量結合型では電磁障害は発生しない。
e
体表面の冷却にボーラスを利用する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:60% 類似度 52.2%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
1
バイポーラ型手術電極が多く用いられる。
2
対極板を必ず使用する。
3
皮膚表面を過度に加温せずに筋肉組織を加温できる。
4
マグネトロン発振管が使用される。
5
電図モニタには電磁的影響を与えない。
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:74% 類似度 52.2%
ICUで用いられる人工呼吸器の構成要素はどれか。
a
呼気弁
b
気道内圧モニタ
c
酸素濃度調節装置
d
二酸化炭素吸収装置
e
ピンインデックスシステム
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:85% 類似度 52.1%
集中治療室においてモニタリングしない生体情報はどれか。
1
心電図
2
肺活量
3
体 温
4
尿 量
5
血 圧
41
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:97% 類似度 52.1%
麻酔器患者回路のはずれを最も早く検出するのはどれか。
1
パルスオキシメータ
2
心電図モニタ
3
観血的動脈圧モニタ
4
食道温モニタ
5
カプノメータ
38
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:88% 類似度 52.1%
正しい組合せはどれか。
a
Ar レーザ ------------- 網膜凝固
b
NYAG レーザ ------- 光線力学療法
c
CO2 レーザ ----------- 疹痛治療
d
Dye レーザ ----------- 凝固止血
e
ArF エキシマレーザ ---- 角膜切除
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 52.1%
がん温熱療法の加温法でないのはどれか。
1
RF容量結合型加温法
2
マイクロ波加温法
3
衝撃波加温法
4
超音波加温法
5
全身加温法
広告