Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午後 第40問
20件の類似問題
ベンチュリマスクによる酸素療法について正しいのはどれか。...
広告
14
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 55.9%
高気圧治療装置について誤っているのはどれか。
1
減圧時間は治療圧によらず一定である。
2
2絶対気圧以上の治療圧を加えられる。
3
多数の患者を同時に収容できる装置がある。
4
内部で使用できる医療機器には制限がある。
5
加圧には純酸素を用いることがある。
21
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 55.9%
パルスオキシメータが麻酔中のモニタとして有効でないのはどれか。
a
酸塩基平衡異常
b
麻酔ガス濃度
c
片肺挿管
d
気 胸
e
空気塞栓
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:88% 類似度 55.9%
高圧蒸気滅菌法を用いることのできるのはどれか。
1
大動脈内バルーンカテーテル
2
ペースメーカ
3
膜型人工肺
4
鋼性持針器
5
体外循環回路
21
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:30% 類似度 55.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
健常成人において正しいのはどれか。
a
二酸化炭素産生量は2000ml/分
b
解剖学的シャントは心拍出量の2~4%
c
残気率は10%
d
混合静脈血酸素分圧は46mmHg
e
終末呼気二酸化炭素分圧は36mmHg
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:64% 類似度 55.8%
カプノグラムは正常であるが、PETCO2の上昇が認められるのはどれか。(人工呼吸療法)
a
低換気
b
二酸化炭素気腹
c
死腔減少
d
肺梗塞
e
食道挿管
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:38% 類似度 55.6%
人工呼吸からのウィーニング開始基準で正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)≧80mmHg(吸気酸素濃度=40%)
b
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)≦50mmHg
c
肺内シャント率≦25%
d
最大吸気圧≦-10cmH2O
e
1回換気量≧5ml/kg
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:81% 類似度 55.5%
内容積10Lの酸素ボンベの内圧が12MPaを示した。このボンベを使って3L/minの酸素吸入を持続した場合、およその吸入可能時間はどれか。
1
100分
2
200分
3
300分
4
400分
5
500分
66
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 55.4%
人工呼吸器の換気設定で PaCO2 を規定するのはどれか。
a
換気回数
b
1回換気量
c
吸気終末休止 (EIP)
d
呼気終末陽圧 (PEEP)
e
吸入酸素濃度 (FIO2)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
類似度 55.4%
科目:
高圧蒸気滅菌法に適しているのはどれか。(臨床医学総論)
1
軟性気管支鏡
2
血液透析回路
3
超音波プローブ
4
プラスチック製シリンジ
5
コッヘル
63
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 55.3%
高気圧酸素治療の適応疾患でないのはどれか。
1
慢性骨髄炎
2
自然気胸
3
ガス壊疽
4
突発性難聴
5
一酸化炭素中毒
広告
15
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 55.3%
吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか。
1
酸素を選択的に吸着する。
2
アルミノ珪酸塩が使われる。
3
空気を圧縮する工程がある。
4
動力源として電源が必要である。
5
90%程度の高濃度酸素が得られる。
65
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:56% 類似度 55.3%
ベンチュリー効果を応用した高流量酸素投与装置で、酸素濃度40% 、出力ガス流量40L/minを得たいとき、酸素流量[L/min] の設定はどれか。
1
6
2
8
3
10
4
20
5
40
68
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:重要 正答率:79% 類似度 55.3%
高気圧酸素治療の加圧時に生じる合併症はどれか。
a
鼓膜障害
b
腸管破裂
c
皮下気腫
d
肺の過膨張症候群
e
副鼻腔スクイーズ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:74% 類似度 55.2%
人工呼吸下の患者の動脈血二酸化炭素分圧を下げるために行う設定条件の変更および操作で正しいのはどれか。
a
換気回数を増やす。
b
吸気終末休止(EIP)を15%から10%にする。
c
吸気相:呼気相を1:2から1:3にする。
d
呼吸回路の死腔を滅らす。
e
一回換気量を増やす。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:38% 類似度 55.1%
カプノメトリについて誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧の近似値が得られる。
b
二酸化炭素呼出曲線開始時点と呼気開始とが一致する。
c
サイドストリーム型のガスサンプル量は約1L/分である。
d
二酸化炭素の赤外線吸収原理を利用している。
e
呼気終末二酸化炭素分圧は肺胞換気量に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
類似度 55.1%
睡眠時無呼吸症候群の治療法はどれか。
1
CPAP
2
NPPV
3
TPPV
4
在宅酸素療法
5
高流量鼻カニューレ酸素療法(ハイフローセラピー)
67
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:59% 類似度 55.0%
高気圧酸素治療の副作用でないのはどれか。
1
めまい
2
けいれん
3
鼓膜穿孔
4
自然気胸
5
過敏性肺臓炎
39
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:70% 類似度 55.0%
人工呼吸管理について誤っているのはどれか。
1
肺疾患がない術後患者の呼吸管理は従圧式でもよい。
2
自発呼吸のある患者にはPSVがよい。
3
小児にはPCVがよい。
4
ARDSにはPEEPを付加する。
5
ウィーニングには従量式が必須である。
43
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:57% 類似度 54.9%
酸素流量2L/minで10時間投与したいとき酸素ボンベの内圧は少なくとも何MPa必要か。ただし、容器の内容量は40Lとする。 
1
2
3
4
5
10 
69
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:65% 類似度 54.9%
第1 種装置を使用した高気圧酸素治療の禁忌はどれか。
a
コントロール不良の気管支喘息
b
重篤な不整脈
c
自然気胸
d
開腹手術の術後
e
中耳炎の既往
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告