臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第23回 午後 第20問
20件の類似問題
PSV(Pressure support ventilation)で正しいのはどれか。...
広告
18
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:93%
類似度 58.9%
科目:
スパイロメータで測定できないのはどれか。(呼吸器学)
1
肺活量
2
予備呼気量
3
1秒率
4
1回換気量
5
解剖学的死腔
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:81%
類似度 58.7%
人工呼吸患者の動脈血二酸化炭素分圧が60mmHgに上昇した場合、考えられる原因はどれか。
a
換気回数が多い。
b
換気量が少ない。
c
呼吸回路の機械的死腔が大きい。
d
吸気酸素濃度が高い。
e
PEEPレベルが低い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
66
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:重要
正答率:76%
類似度 58.6%
APRV(気道圧開放換気)で正しいのはどれか。
a
全身麻酔でしばしば用いられる。
b
筋弛緩薬を使用する。
c
高圧相は低圧相よりも短くする。
d
低圧相と高圧相の圧力の差によって換気量を補う。
e
肺胞の虚脱を防ぐのに有用である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:63%
類似度 58.6%
正しい組合せはどれか。(人工呼吸療法)
a
呼吸仕事量 kg・m・L-1
b
肺活量 L
c
シャント率 %
d
肺コンプライアンス cmH2O・L-1
e
気道抵抗 L・s-1・cmH2O-1
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:63%
類似度 58.6%
術後の呼吸管理で正しいのはどれか。
a
体位交換を行う。
b
重症例では従量式人工呼吸器が望ましい。
c
吸気中の湿度を高める方がよい。
d
麻薬は禁忌である。
e
PaO2を300mHg以上に維持する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:41%
類似度 58.4%
正しいのはどれか。
1
量規定換気では肺コンプライアンスが減少すると最高気道内圧は低下する。
2
量規定換気では気道抵抗が減少すると最高気道内圧は低下する。
3
圧規定換気では肺コンプライアンスが減少すると最高気道内圧は上昇する。
4
圧規定換気では気道抵抗が増加すると最高気道内圧は上昇する。
5
圧規定換気では肺の病態が変化しても換気量は一定である。
65
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
正答率:43%
類似度 58.2%
COPD患者の在宅NPPVについて正しいのはどれか。
a
夜間は酸素吸入療法を用いることが多い。
b
排痰の多い症例でも安全に使用できる。
c
TPPVに比べて患者への侵襲は大きい。
d
TPPVよりも使用症例が多い。
e
換気補助による呼吸筋の負担を軽減できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
66
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:74%
類似度 58.1%
COPD患者の在宅NPPVについて正しいのはどれか。
a
日中はNPPVで、夜間は酸素吸入療法を用いることが多い。
b
TPPVに比べて患者への侵襲は大きい。
c
換気補助による呼吸筋の負担を軽減できる。
d
TPPVよりも使用頻度が高くなっている。
e
排痰の多い症例でも安全に使用できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:重要
正答率:50%
類似度 58.0%
JIS T 7101 : 2014 で規定されている医療ガス配管設備について正しいのはどれか。
1
吸引圧力はマニフォールドから供給される。
2
手術機器駆動用空気配管は「VAC」と表示される。
3
麻酔ガス排除用配管端末器はシュレーダ方式が用いられる。
4
酸素の標準送気圧力は配管端末器で4MPa 程度である。
5
治療用空気配管端末器における最大流量の下限は60L/minである。
30
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
正答率:61%
類似度 58.0%
科目:
呼吸機能の計測で正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
流量は流速と断面積との積によって求められる。
b
フライシュ型流量計は細管を抵抗として圧力差を測定している。
c
肺コンプライアンスは体積と流量との積によって求められる。
d
圧力センサにはホール素子を用いる。
e
熱線型呼吸流量計では白金線の抵抗変化を用いる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:62%
類似度 57.8%
正しいのはどれか。
a
通常の人工呼吸ではI:E比は1:1ある。
b
IRVではI:E比を1:2にする。
c
IRVはコンプライアンスの低下症例に適応がある。
d
IRVはARDSに適応がある。
e
IRVは慢性肺気腫に適応がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:69%
類似度 57.7%
人工呼吸器使用時の注意点として正しいのはどれか。
a
低圧警報は最高気道内圧よりやや高く設定する。
b
高圧警報をあまり高く設定すると肺損傷の原因となる。
c
吸気カの弱い患者では補助呼吸に際しトリガ圧は低く設定する。
d
加湿器の水は滅菌したものを用いる。
e
換気量は吸気量で測定する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告