Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第1回 午前 第16問
20件の類似問題
たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。...
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:61% 類似度 51.2%
誤っている組合せはどれか。
1
熱交換器 ― ステンレス管
2
人工肺 ― 多孔質中空糸膜
3
遠心ポンプ ― マグネット
4
血液回路 ― ポリ塩化ビニルチューブ
5
バブルトラップ ― シリコーン中空糸膜
40
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 51.2%
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置       キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計       不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ      水 疱
4
電気メス            熱 傷
5
レーザメス           眼傷害
70
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:68% 類似度 51.2%
人工心肺回路の動脈フィルタについて正しいのはどれか。
a
メッシュサイズは 200?400 nm である。
b
親水性のメッシュが使用される。
c
血液は上部から流入し、下部から流出していく。
d
回路の最後に装着する。
e
エアトラップと同様の構造である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:82% 類似度 51.2%
人工呼吸器のスイッチを入れても送気しなかった。 点検すべき箇所はどれか。
a
酸素濃度計
b
換気量計
c
高圧ガス管接続部
d
ブレーカ
e
吸気弁
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 51.1%
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加溫装置---キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計---不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ---水疱
4
電気メス---熱傷
5
レーザメス---眼傷害
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:86% 類似度 51.1%
血液透析中の空気誤入について誤っているのはどれか。
1
進入路は穿刺針と回路との接続部が多い。
2
重篤な徴候としてショックがみられる。
3
直ちに右側臥位をとらせる。
4
直ちに静脈回路を遮断する。
5
急性期を過ぎたら高圧酸素療法を検討する。
67
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:96% 類似度 51.1%
AED(自動体外式除細動器)について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
医療機関以外にも設置できる。
2
医師、救急救命士以外でも使用できる。
3
通電パッドは心電図の電極を兼ねる。
4
心電図から心室細動を自動的に認識する。
5
通電時に操作者は通電パッドを手で押し当てる。
32
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:71% 類似度 51.0%
成人女性患者に対して人工呼吸器の装着を行う。初期設定条件として正しいのはどれか。
a
1回換気量を5Lとする。
b
吸気相と呼気相の時間比(I:E)を1:5とする。
c
換気回数を12回/分とする。
d
吸入酸素濃度を100%とする。
e
吸気終末陽圧(PEEP)を10cmH2Oとする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:82% 類似度 51.0%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
人工血管が使用される疾患はどれか。
1
心房中隔欠損症
2
心室中隔欠損症
3
下肢静脈瘤
4
憎帽弁狭窄症
5
大動脈瘤
28
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:81% 類似度 51.0%
人工呼吸器による患者管理について正しいのはどれか。
a
調節呼吸モードで患者に自発呼吸がある場合にはファイティングに注意する。
b
自発呼吸のある患者に人工呼吸器を接続しておくときはIPPV(間欠的場圧換気)モードで使用する。
c
慢性呼吸不全患者では常に人工呼吸管理を行う。
d
鉄の肺は現在よく使用される。
e
プレッシャーサポートとは患者が吸気を行うときに気道内に圧をかけて換気を補助する方法である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:68% 類似度 51.0%
人工呼吸器の選択について誤っているのはどれか。
1
肺疾患がない術後患者の呼吸管理は従圧式でもよい。
2
重い肺疾患がある患者では従量式がよい。
3
新生児では新生児専用の人工呼吸器を用いるのがよい。
4
COLD患者では広い換気条件調節機能が要求される。
5
ウィーニングには従量式が必須である。
48
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:61% 類似度 51.0%
人工心肺回路の充填液で誤っているのはどれか。
1
塩化カリウム液
2
血漿蛋白分画製剤
3
乳酸加リンゲル液
4
ヒドロキシエチルデンプン液
5
マニトール液
29
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 50.9%
スワン・ガンツカテーテルで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
左心室内圧の測定に用いる。
2
冠状動脈の造影に用いる。
3
熱希釈法による心拍出量の計測に用いる。
4
カテーテルの挿入は上腕動脈から行う。
5
多数の電極がカテーテル先端部に配置されている。
47
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.9%
量規定式人工呼吸器を使用中に気道内圧上限アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
気管チューブの閉塞
2
気管チューブのカフ圧低下
3
呼気側回路のフィルタの目詰まり
4
肺胸郭コンプライアンスの低下
5
ファイティング
73
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:80% 類似度 50.9%
人工肺のガス交換トラブル時の点検項目で誤っているのはどれか。
1
酸素供給ラインの接続状況
2
供給酸素流量
3
人工肺の破損の有無
4
ガス側への血漿漏出の有無
5
貯血槽の液面レベル
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:97% 類似度 50.9%
医用機器の保守管理を行う際、誤っているのはどれか。
1
選定段階で機器の試用テストを行い操作性を確認する。
2
納品段階で簡単な受け入れ試験を行い性能を確認する。
3
リード線が断線した場合は院内で予備のリード線と交換する。
4
チェッカを用いて機器の安全性を点検する
5
性能向上のため機器を改造する。
11
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.9%
人工心肺について誤っているのはどれか。
1
静脈から脱血し、酸素加した血液を動脈に送る。
2
現在の人工肺の主流は気泡型人工肺である。
3
血液ポンプにはローラポンプと遠心ポンプがある。
4
出血を回収する吸引回路がある。
5
代謝を下げるために低体温にすることがある。
55
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:85% 類似度 50.9%
呼吸補助ができるのはどれか。(体外循環装置)
a
IABP
b
V-Aバイパス
c
PCPS
d
ECMO
e
補助人工心臓
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 50.9%
医用材料と用途との組合せで正しいのはどれか。
1
セルロース --- 血液回路
2
ポリスルフォン --- 透析膜
3
ポリ塩化ビニル --- 人工血管
4
ポリグリコール酸 --- 眼内レンズ
5
ポリテトラフルオロエチレン --- 血漿分離膜
25
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:85% 類似度 50.9%
科目:
小分類: 移植
臓器移植医療において実施されていない臓器はどれか。 
1
心臓 
2
肺 
3
膵臓 
4
腎臓 
5
大腸 
広告