Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第24回 午前 第70問
20件の類似問題
人工心肺装置に用いる血液ポンプで誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)...
広告
9
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 57.2%
科目:
小分類: 流体力学
図はある遠心ポンプを一定の回転数で駆動したときの流量-揚程(圧力差)特性を示したものである。このポンプが出口圧240mmHgに対して流量4L/minを駆出しているとき、ポンプ入口圧[mmHg]はいくらか。
img11244-9-0
1
20
2
40
3
60
4
120
5
200
14
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 57.1%
人工心肺装置を使用しないのはどれか。
1
心室中隔欠損閉鎖術
2
胸部大動脈瘤の人工血管置換術
3
経皮的冠動脈形成術
4
僧帽弁置換術
5
大動脈弁置換術
70
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:77% 類似度 57.1%
人工心肺中の操作で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
PaCO2は吹送ガス流量の増減で調整できる。
2
ACTを400秒以上に維持する。
3
復温は送脱血温の温度較差を10°C以内にする。
4
大動脈遮断解除時は一時的に送血量を増加させる。
5
離脱開始時は最初に脱血量を減少させる。
46
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 57.0%
人工心肺装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
人工肺のリーク
2
気泡検出器の動作
3
酸素ブレンダの精度
4
ローラポンプの回転数
5
バックアップ電源の動作
35
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:89% 類似度 57.0%
輸液ポンプについて正しいのはどれか。
1
低流量の場合にはシリンジ方式がよい。
2
シリンジ方式には気泡アラームがある。
3
滴数制御方式は薬液の表面張力の影響を受けない。
4
気泡を除去する際はドアを開けてからクレンメを閉じる。
5
サイフォニング現象はペリスタルティック方式で発生する。
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:78% 類似度 57.0%
抜針事故で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
事故時には輸血の必要性を判断する。
2
意識障害のある患者は全員拘束する。
3
回路接続部の離脱防止のためルアーロックを採用する。
4
引っ張りを軽減するため長い回路を採用する。
5
原因として固定不良がある。
53
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:71% 類似度 56.9%
観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
1
高さは心臓に合わせる。
2
加圧バックは3気圧に設定する。
3
導管内に凝血ができると波形がなまる。
4
気泡は共振やなまりの原因となる。
5
導管を延長するには硬い材質のものを用いる。
55
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:83% 類似度 56.9%
PCPSについて正しいのはどれか。
a
左心系の後負荷が増加する。
b
ローラポンプを使用する。
c
開胸手術を必要とする。
d
迅速に治療が開始できる。
e
心肺蘇生に使用できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:74% 類似度 56.8%
補助人工心臓について正しいのはどれか。
a
心臓移植へのブリッジとして用いられる。
b
左房脱血は左室脱血より高流量を得やすい。
c
右心補助を主目的とする。
d
拍動流型には一方向性の弁が用いられる。
e
連続流型は拍動流型より小型のものが多い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:84% 類似度 56.8%
輸液ポンプについて正しいのはどれか。
1
シリンジポンプには閉塞アラームがない。
2
シリンジポンプには気泡アラームがある。
3
滴数制御方式は薬液の表面張力の影響を受ける。
4
低流量の場合にはフィンガ式が良い。
5
滴下センサには紫外線を用いる。
広告
14
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 56.8%
ローラポンプの流量特性はどれか。ただし、圧閉度調整は適正とする。
img11217-14-0
1
2
3
4
5
49
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
類似度 56.8%
科目:
小分類: 材料力学
正しいのはどれか。
a
振動源近くのねじにはゆるみ止めの処置をしない方がよい。
b
血液ポンプの回転軸には強いトルクがかかる。
c
モータやギヤボックスは常に機器の振動源となる。
d
穴のあいた部品はその材料のもつ機械的強度より低い外力で破壊される。
e
切欠きは機器の振動源となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:85% 類似度 56.7%
誤っている組合せはどれか。
1
輸液ポンプ ------------- フリーフロー
2
電気メス ---------------- 電磁障害
3
人工呼吸器 ------------- 圧損傷
4
IABP -------------------- 大動脈解離
5
超音波凝固切開装置 ----- 対極板装着部の熱傷
46
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:92% 類似度 56.7%
高度管理医療機器でないのはどれか。
1
人工呼吸器
2
人工心肺装置
3
自動電子式血圧計
4
輸液ポンプ
5
除細動器
47
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:63% 類似度 56.7%
人工心肺装置を用いるのはどれか。(体外循環装置)
a
左心バイパス術
b
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
c
開心術
d
A-Cバイパス術
e
胸部大動脈手術
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:72% 類似度 56.7%
人工心肺装置を用いた体外循環が血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
血小板は変化しない。
b
リンパ球は減少する。
c
凝固系が活性化される。
d
血漿遊離ヘモグロビン濃度が増加する。
e
ヘマトクリット値が上昇する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:85% 類似度 56.6%
輸液ポンプについて誤っているのはどれか。
a
シリンジポンプ方式の送液精度は±3%以内である。
b
フィンガポンプ方式は輸液チューブをしごくことによって送液する。
c
フィンガポンプ方式の送液精度は±30%である。
d
ドロップセンサは気泡を検出する。
e
バッテリーの充電状態を定期的に点検する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:58% 類似度 56.5%
膜型人工肺での体外循環中に血液の酸素加能が低下した場合、考えられる原因はどれか。
a
血漿漏出
b
血液凝固時間短縮
c
血圧上昇
d
胸腔内出血
e
ポンプ流量増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:76% 類似度 56.5%
PCPSについて正しいのはどれか。
a
左心系の後負荷が増加する。
b
ローラーポンプを使用する。
c
開胸手術を必要とする。
d
迅速に導入ができる。
e
心肺蘇生に使用できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 56.4%
滴下式輸液ポンプについて正しいのはどれか。
1
シリンジポンプより流量精度が低い。
2
流量センサのゼロ点調整を定期的に実施する。
3
薬液の密度は無視できる。
4
滴下センサには赤色光が使用される。
5
流量誤差は総設定量の±20%まで許容される。
広告