臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午後 第42問
20件の類似問題
内容積10Lの酸素ボンベの圧力調整器が5MPaを示しているとき、酸素ガスのおよその残量[L]はどれか。...
広告
広告
16
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 52.7%
科目:
酸素分圧測定に使われるのはどれか。
1
ガラス電極
2
セバリングハウス電極
3
カロメル電極
4
クラーク電極
5
カーボン電極
44
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:最重要
正答率:73%
類似度 52.4%
医療ガス配管設備について正しいのはどれか。
1
シャットオフバルブは日常「開」の状態で使用される。
2
酸素配管端末器での標準供給圧力はMPa 程度である。
3
手術機器駆動用空気の配管端末器の識別色は黄色である。
4
麻酔ガス排除用の配管端末器にはDISSコネクタが用いられる。
5
治療用空気配管端末器での最大流量は標準状態でL/minである。
66
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:70%
類似度 52.3%
3絶対気圧で高気圧酸素治療を行ったとき、健常成人の動脈血で正しいのはどれか。
1
溶解型酸素量が結合型酸素量より多くなる。
2
酸素含量は大気圧下酸素呼吸の約3倍に増える。
3
酸素含量は低下するが溶解型酸素量は増加する。
4
酸素分圧は約2200 mmHg になる。
5
結合型酸素量は約60vol%になる。
広告
1
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
類似度 52.3%
科目:
血中の酸素分圧を測定する電極はどれか。
1
ガラス電極
2
セバリングハウス電極
3
銀‐塩化銀電極
4
クラーク電極
5
炭素電極
広告
29
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 51.9%
科目:
経皮的ガス分圧測定について正しいのはどれか。
1
酸素センサはセバリングハウス電極を使用する。
2
二酸化炭素センサはクラーク電極を使用する。
3
センサ装着部位は容積脈波の確認ができる部位とする。
4
測定時のセンサ周辺温度を41~43℃に保つ。
5
コンタクト液は生理食塩液を使用する。
41
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:70%
類似度 51.8%
麻酔器の流量計について正しいのはどれか。
a
酸素流量計は向って最左端にある。
b
流量調節ノブの形状にはガスによる違いはない。
c
酸素の流量調節ノブが他のノブより引っ込んでいる。
d
流量計ノブの色はガスで異なる。
e
流量計を経由しない酸素のルートがある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:82%
類似度 51.8%
空気呼吸時の基準値について正しい組合せはどれか。
a
動脈血酸素分圧 ―――――――- 100mmHg
b
混合静脈血二酸化炭素分圧 ――- 60mmHg
c
肺胞気酸素分圧 ―――――――- 45mmHg
d
混合静脈血酸素分圧 ―――――- 55mmHg
e
動脈血二酸化炭素分圧 ――――- 40mmHg
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告