Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第2回 午前 第4問
20件の類似問題
臨床工学技士が操作を行うことができるのはどれか。...
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:62% 類似度 50.4%
電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
切開作用には断続波を用いる。
2
対極板はアクティブ電極である。
3
フローティング形でも分流熱傷は発生する。
4
神経・筋刺激低減のために出力回路にコイルを挿入している。
5
キャリブレーションには5Ωの負荷抵抗を用いる。
33
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:87% 類似度 50.3%
除細動器について正しいのはどれか。
a
AEDの出力波形は単相性である。
b
非医療従事者のAED使用には講習会の受講が義務づけられている。
c
手動式除細動器の日常点検として作動点検を行う。
d
植込み型除細動器は抗頻拍ベーシング機能を備えているo
e
植込み型除細動器の除細動波形は単棺性である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:94% 類似度 50.3%
臨床工学技士法(第39条)には『臨床工学技士は、その業務を行うにあたっては、[ A ]との[ B ]を図り、適正な[ C ]に努めなければならない』と明記されている。[  ]の中のA,B,Cの組み合わせで正しいのはどれか。
1
A医師B緊密な協力C患者の治療
2
A医師および臨床検査技師B緊密な連帯C医療の施行
3
A看護婦などの医療関係者B緊密な連絡C治療の遂行
4
A薬剤師および診療放射線技士B緊密な協力C職務の遂行
5
A医師その他の医療関係者B緊密な連携C医療の確保
44
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.3%
除細動装置の保守点検について誤っているのはどれか。
1
自動体外式除細動器(AED)は毎日動作確認する。
2
R波同期試験には心電図シミュレータが有効である。
3
パドルにペーストが付着していたら拭き取る。
4
ポータブル型はバッテリー管理が重要である。
5
充電時間はバッテリー劣化の目安になる。
36
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:63% 類似度 50.2%
人工心肺装置運転中のモニタ項目として必要なのはどれか。
a
心電図
b
送血回路圧
c
送血血液温度
d
送血量
e
一回換気量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
47
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.2%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
観血式血圧計に使用する測定系(トランスデューサ、三方活栓、エクステンションチューブ、カテーテルなどで構成される)の点検に必要ないのはどれか。
1
血圧キャリブレータ
2
周波数カウンタ
3
正弦波圧力発生装置
4
記録計
5
水銀柱血圧計
2
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:83% 類似度 50.2%
正しいのはどれか。
a
医師の誤った指示で臨床工学技士が装置を操作したため発生した事故に対し、臨床工学技士は法的責任を免れる。
b
看護婦が生命維持管理装置を操作することは、臨床工学技士法に触れる。
c
保健婦が人工呼吸器を操作することは臨床工学技士法に触れる。
d
臨床工学技士が機械の操作を誤って患者に被害を与えた場合、民事上の責任を問われることがある。
e
故意でなくても、誤って患者に被害を与えた場合には、刑事上の責任を問われることがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.2%
補助人工心臓で正しいのはどれか。
1
血液ポンプを体内に植え込むものはない。
2
生体の心臓を取り除き血液ポンプと交換する。
3
抗凝固療法を必要とする。
4
肺と心臓の機能を代行できる。
5
心拍動と同期させなければならない。
11
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.2%
炭酸ガスレーザ手術装置について誤っているのはどれか。
1
主に切開用として使用する。
2
多関節ミラーで導光する。
3
使用する赤外光の波長は10.6μmである。
4
組織深部に到達する。
5
出力光はガラスを透過しない。
68
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:90% 類似度 50.1%
医用セラミックスの用途として適切なのはどれか。
a
人工歯根
b
人工骨頭
c
人工食道
d
コンタクトレンズ
e
静脈カテーテル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:76% 類似度 50.1%
PCPSについて正しいのはどれか。
a
左心系の後負荷が増加する。
b
ローラーポンプを使用する。
c
開胸手術を必要とする。
d
迅速に導入ができる。
e
心肺蘇生に使用できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 50.1%
スワン・ガンツカテーテルで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
左心室内圧の測定に用いる。
2
冠状動脈の造影に用いる。
3
熱希釈法による心拍出量の計測に用いる。
4
カテーテルの挿入は上腕動脈から行う。
5
多数の電極がカテーテル先端部に配置されている。
73
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:重要 正答率:65% 類似度 50.1%
補助人工心臓について誤っているのはどれか。
1
左室脱血は左房脱血よりも高流量を得やすい。
2
体外設置型の拍動流型補助人工心臓は空気駆動方式のものが多い。
3
体内埋込み型では主に連続流型が用いられる。
4
欧米では末期重症心不全患者の最終治療として用いられている。
5
患者の右心機能が低下すると左心補助人工心臓の補助流量は増加する。
48
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:60% 類似度 50.1%
血液透析器(ダイアライザ)の滅菌に用いられるのはどれか。
a
高圧蒸気
b
クロールヘキシジン
c
紫外線
d
ガンマ線
e
エチレンオキサイドガス(EOG)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:73% 類似度 50.1%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VVIペースメーカはディマンド型である。
b
除細動通電に対する保護機構がある。
c
整備点検には500Ωの負荷抵抗を用いる。
d
同期および抑制の感度は50mVである。
e
装着患者にMRI検査を行うことができる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
62
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:81% 類似度 50.1%
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スィッチを入れたにもかかわらず作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。
a
電極のペーストが不足していた。
b
対極板をつけ忘れていた。
c
術者がゴム手袋をしていなかった。
d
R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e
電極ケーブルが断線していた。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:88% 類似度 50.1%
適切でない組合せはどれか。
1
電気メス・・・・・・・・・・・・・対極板
2
超音波吸引器・・・・・・・ベータトロン
3
心臓ペースメーカ・・・・・ICHDコード
4
レーザ内視鏡・・・・・・・・石英ガラスファイバ
5
ハイパーサーミア・・・・・RF(ラジオ周波数)波
31
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:87% 類似度 50.1%
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。
1
ベネディクトロス型スパイロメータ
2
フライシュ型ニューモタコグラフ
3
熱線式流量計
4
超音波流量計
5
カプノメータ
69
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 50.0%
血液が多管構造の外部を灌流する装置はどれか。
1
血漿分離用フィルタ
2
熱交換器
3
限外ろ過装置
4
血液濃縮器(ヘモコンセントレータ)
5
血液透析用ダイアライザ
47
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:65% 類似度 50.0%
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
a
第1種装置は1名の患者を収容する装置である。
b
第1種装置3台を同時に操作する場合は2名以上の操作職員が必要である。
c
治療開始後の患者監視は5~10分間隔で行う。
d
治療装置内に持ち込み可能なものに湯タンポがある。
e
治療開始後耳が痛くなる場合にはアメをなめることができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告