Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第10回 午後 第55問
20件の類似問題
人工心肺について正しいのはどれか。...
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:75% 類似度 50.8%
人工心肺による体外循環中、血液に現れる影響はどれか。
a
赤血球の損傷
b
ヘマトクリット値の増加
c
異常白血球の出現
d
血漿たんぱくの変性
e
血小板の減少
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:76% 類似度 50.8%
人工肺について誤っている組合せはどれか。
1
ポリプロピレン膜 ――――--― 疎水性
2
シリコーン膜 ―――――――- 親水性
3
気泡型人工肺 ――――――― 除泡
4
多孔質膜 ――――――――― 血液漏出
5
固形型膜 ――――――――― ガス拡散
65
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:67% 類似度 50.7%
内因性PEEPで正しいのはどれか。
a
閉塞性肺疾患で起こりやすい。
b
呼気時間が短縮すると生じやすい。
c
気道内圧計で容易に測定できる。
d
呼吸仕事量を軽減させる。
e
心拍出量を増加させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:85% 類似度 50.7%
人工呼吸中の気管吸引で正しいのはどれか。
1
1時間おきに施行する。
2
吸引カテーテルは気管支まで進めないようにする。
3
30秒以上かけて吸引する。
4
吸引圧は300mmHg (39.9kPa)以上とする。
5
吸引時にピストン運動を行う。
34
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:75% 類似度 50.7%
植込み型の不整脈治療機器について正しいのはどれか。 
a
植込み型除細動器(ICD)はペースメーカの機能も有する。 
b
心臓再同期療法(CRT)用ペースメーカは心不全症例に使う。 
c
リードレスペースメーカは右心室に留置する。 
d
電源としてアルカリ電池を使用する。 
e
体外式超音波診断装置の誘導下でリードを留置する。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:85% 類似度 50.7%
大動脈バルーンパンピング法(IABP)の目的として正しいのはどれか。
1
心仕事量の増加
2
心筋酸素消費量の増加
3
循環血液量の増加
4
冠動脈血流量の増加
5
心拍数の増加
39
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 50.7%
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1
動脈留置カテーテルからの採血
2
人工呼吸器の運転条件の設定
3
人工呼吸中の気管吸引による喀痰除去
4
血液浄化装置の先端部の内シャントへの穿刺
5
ペースメーカ植込み時のジェネレータと電極リードの接続
2
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:92% 類似度 50.7%
臨床工学技士が行ってよいのはどれか。
a
気管挿管
b
人工呼吸装置使用時の喀痰吸引
c
留置カテーテルからの採血
d
内シャント穿刺
e
動脈穿刺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:85% 類似度 50.6%
人工呼吸器が適切に使用されていることを示すのはどれか。
1
血圧上昇、発汗が見られる。
2
ファイティングを起こしている。
3
爪の色がピンクである。
4
動脈血酸素分圧110mmHg、同炭酸ガス分圧20mmHgである。
5
不安、不穏がみられる。
73
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:74% 類似度 50.6%
IABPについて正しいのはどれか
a
左室の後負荷を増大させる効果がある。
b
正常な心臓と同程度の心拍出量を得る。
c
人工心肺中に使用することで拍動流が得られる。
d
冠血流量を増加させる効果がある。
e
合併症として動脈主要分枝の血行障害がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:65% 類似度 50.6%
正しいのはどれか。
a
人工肺の研究開発はGibbonが開始した。
b
フィルム型人工肺は現在最もよく用いられる。
c
気泡型人工肺では除泡が重要である。
d
膜型人工肺では血球破壊が起こりにくい。
e
気泡型人工肺の回路は血液ポンプ→人工肺の順である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 50.6%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VDD モードでは刺激部位は心房である。
b
電源にはニッケルカドミウム電池が使用される。
c
VVIR では人体の活動量に応答する機能がある。
d
心臓再同期療法では右室と左室とを同時に刺激する。
e
DDD ペースメーカは慢性心房細動の徐脈によい適応がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.6%
完全体外循環中に監視できない項目はどれか。
1
CVP
2
尿 量
3
活性化凝固時間
4
心電図
5
SpO2
28
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.6%
PCPSについて誤っているのはどれか。
1
カテーテルの挿入は経皮的に行われる。
2
肺機能の補助を行うことができる。
3
心機能の補助を行うことができる。
4
人工呼吸器との併用は禁忌である。
5
肺塞栓症は適応となる。
5
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 50.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
誤っているのはどれか。
1
気管分岐部での左右主気管支の分岐角度は異なる。
2
気管から終末細気管支までは線毛がある。
3
左肺は上葉、中葉、下葉に分かれている。
4
肺静脈には動脈血が流れている。
5
肺表面活性物質は肺胞上皮細胞から分泌される。
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:91% 類似度 50.5%
低周波電流の生体影響の限界電流値として誤っている組合せはどれか。
a
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・1μA
b
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・100μA
c
体外から流すと電流刺激を感じる。・・・・・・・・・・・1mA
d
体外から流すと不随意運動を生ずる。・・・・・・・・10mA
e
体外から流すと心室細動を生じる。・・・・・・・・・・10A
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:96% 類似度 50.5%
人工心肺用ローラポンプの圧閉度調節のための試験回路の落差として正しいのはどれか。
1
0.5m
2
0.8m
3
1.0m
4
1.5m
5
1.8m
66
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:77% 類似度 50.5%
持続性気道陽圧(CPAP)の説明で正しいのはどれか。
1
吸気呼気比は一定になる。
2
分時換気量は一定になる。
3
筋弛緩薬投与が必要になる。
4
気道内圧が一定になる。
5
高二酸化炭素血症が適応である。
7
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 50.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
1
脳血流は内頸動脈と椎骨動脈によって供給される。
2
頸動脈に圧受容体が存在する。
3
心臓迷走神経は心拍数を低下させる。
4
カテコラミンは血圧を上昇させる。
5
冠動脈血流量は拡張期より収縮期の方が多い。
74
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:73% 類似度 50.5%
送血回路からの気泡の送り込み原因でないのはどれか。
1
貯血槽の貯血レベル低下
2
膜型人工肺ガス側圧力の上昇
3
動脈フィルタ内の気泡抜き不良
4
膜型人工肺へのガス供給停止
5
送血ポンプ流入部の採血ポート開放
広告