Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第10回 午後 第55問
20件の類似問題
人工心肺について正しいのはどれか。...
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:72% 類似度 51.3%
ICUに常備しなくてもよい機器はどれか。
1
心電計
2
人工呼吸器
3
脳波計
4
除細動器
5
心臓ペースメーカ
33
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:85% 類似度 51.2%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
ジェネレータ(本体)は心嚢内に留置する。
b
心内膜電極は左室に留置する。
c
ICHD(NBG)コードの3文字目のIは抑制を意味する。
d
電極留置直後は刺激閾値が上昇する。
e
500ms前後の刺激パルスが効率的である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 51.2%
PCPSの特徴はどれか。
1
回路に貯血槽がない閉鎖回路である。
2
複数のポンプを用いる。
3
人工肺を必要としない。
4
主にローラポンプが用いられる。
5
開胸して直接心臓にカニューレが挿入される。
38
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:86% 類似度 51.2%
人工呼吸器が適切に使用されていないことを示唆するのはどれか。
a
動脈血pHが7.45である。
b
PaCO2(動脈血炭酸ガス分圧)が35mmHgである。
c
ファイティングを起こしている。
d
発汗、頻脈がみられる。
e
チアノーゼがみられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:64% 類似度 51.2%
人工心肺装置を用いるものはどれか。
a
IABP
b
BLS
c
VAD
d
ECMO
e
VAB
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
36
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.2%
熱希釈式心拍出量測定について誤っているのはどれか。
1
カテーテル先端は肺動脈に留置する。
2
右心房の位置にあるカテーテル側孔から注入液を注入する。
3
注入液には約0℃の5%ブドウ糖液を使用する。
4
注入液量に応じてカテーテル係数を変更する。
5
注入液はゆっくり注入する。
70
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:82% 類似度 51.2%
体外循環における血液希釈の利点はどれか。 
1
溶血の軽減 
2
血液粘性の増加 
3
酸素運搬能の増加 
4
膠質浸透圧の上昇 
5
代謝性アルカローシスの軽減 
72
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 51.1%
心筋保護について正しいのはどれか。
a
阻血時間の延長を目的としている。
b
血液を併用した心筋保護液がある。
c
化学的心停止は高カルシウムが基本である。
d
心筋保護液は大動脈遮断前に注入される。
e
逆行性注入は冠静脈洞から行われる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:86% 類似度 51.1%
高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。
1
大動脈内バルーンカテーテル
2
ペースメーカ
3
膜型人工肺
4
体外循環回路
5
鋼製持針器
3
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:91% 類似度 51.1%
臨床工学技士が医師の具体的指示の下に行うことができる業務はどれか。
a
気管挿管
b
血液浄化装置への脱血
c
人工心肺装置からの送血
d
体内式ぺースメーカの植込み
e
診断を目的とする心電図・脳波の測定
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:63% 類似度 51.1%
機械的陽圧換気について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
胸腔内圧は吸気時に上昇する。
b
人工呼吸器の呼気弁は吸気時に開く。
c
呼出を促進するため呼気時に陰圧を付加する。
d
圧規定換気ではリークがあると吸気時間が短縮する。
e
量規定換気ではリークがあると換気量が減少する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:70% 類似度 51.1%
心筋保護について正しいのはどれか。
a
送血回路から側枝を出し送血ポンプの圧力で注入する。
b
細胞内液型心筋保護液中のNa濃度は細胞外液型より低い。
c
逆行性心筋保護では右室の心筋保護液灌流が不十分となりやすい。
d
血液併用心筋保護液では晶質液性心筋保護液より注入温度を低くする。
e
初回注入量の目安は80mL/kgである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:91% 類似度 51.1%
流量が一定の条件下で病因物質の除去速度が最も大きくなるのはどれか。(血液浄化装置)
1
血液と透析液とを同じ方向に流す。
2
血液と透析液とを直交させて流す。
3
血液と透析液とを反対方向に流す。
4
血液の一部を再循環する。
5
透析液の一部を再循環する。
33
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:80% 類似度 51.0%
ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VDDモードでは刺激部位は心房である。
b
植込み型ペースメーカにはニッケルカこドミウム電池が使用される。
c
VVIRでは人体の活動量に反応する機能がある。
d
心臓再同期療法では右室と左室とを向時に刺激する。
e
DDDペースメーカは慢性心房細動の徐脈によい適応がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:59% 類似度 50.9%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
従圧式は分泌物の多い患者や重傷呼吸不全患者に適している。
2
従圧式では患者の呼気量のモニタが重要である。
3
従量式では呼気量、吸入圧のモニタが重要である。
4
従圧式では測定した換気量から必要な設定圧を調節する。
5
従量式では1回換気量は吸気流量と吸気時間で決定される。
広告
13
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.9%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
気道内陽圧換気法が主流である。
2
呼気弁は吸気時に閉じる。
3
呼気は胸郭の弾性収縮力で行われる。
4
加温加湿器は吸気ガスを加温加湿する。
5
胸腔内圧のモニタが装備されている。
29
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.9%
手動式除細動器の操作として正しいのはどれか。
1
パドル誘導ではパドルの位置を逆にしても心電図波形の極性は変わらない。
2
心室細動の治療ではR波同期機能をONにする。
3
介助者は患者の身体を押さえる。
4
通電電極を強く押しつけると熱傷の恐れがある。
5
患者の酸素吸入は一時停止する。
26
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:88% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
直ちに治療を行わないと致死的となる不整脈はどれか。(循環器学)
a
心房性期外収縮
b
心室頻拍
c
心室細動
d
第1度房室ブロック
e
右脚ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 50.8%
V-AECMO(PCPS)について正しいのはどれか。 
a
抗凝固療法にはヘパリンを使用する。 
b
左心室前負荷を増加させる。 
c
ウェットラングとはガス交換膜からの血漿リーク発生である。 
d
IABPとの併用は禁忌である。 
e
高度大動脈弁閉鎖不全を有する患者への使用は禁忌である。  
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:81% 類似度 50.8%
外部灌流型膜型肺について誤っているのはどれか。
1
中空糸の外側を血液が流れる。
2
落差脱血に用いるのに適している。
3
内部灌流型膜型肺より圧力損失が小さい。
4
内部灌流型膜型肺より多く用いられている。
5
血液の流れは層流になる。
広告