Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第36回 午後 第38問
20件の類似問題
人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。...
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:50% 類似度 54.2%
機械的人工換気の適応を判断するとき有用なのはどれか。
a
肺胞気-動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)
b
胸部エックス線写真
c
機能的残気量(FRC)
d
死腔/1回換気量(VD/VT)
e
1回換気量(VT)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:85% 類似度 54.2%
臨床工学技士の業務で、書面等により医師の具体的な指示を受けなければならないのはどれか。
a
人工呼吸中の吸引による喀痰の除去
b
人工心肺装置操作中の血液流量の条件変更
c
高気圧酸素治療中の加圧時間の設定
d
血液浄化装置先端部(穿刺針)の抜去後の止血処置
e
植込み型心臓ペースメーカヘのプログラミングヘッドの設置
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:89% 類似度 54.1%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸筋麻痺が理由で人工呼吸療法の適応となる疾患はどれか。(呼吸器学)
a
アルツハイマー病
b
ギラン・バレー症候群
c
重症筋無力症
d
筋萎縮性側索硬化症
e
パーキンソン病
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:71% 類似度 54.1%
人工呼吸器からのウィーニング中断を決定する指標となるのはどれか。
a
毎分20以上の心拍数の増加
b
1回換気量が10ml/kg
c
肺活量が20ml/kg
d
pHが7.38から7.28に低下
e
不穏状態の出現
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 54.1%
自発呼吸が維持される換気モードはどれか。
a
CPAP
b
IMV
c
CPPV
d
APRV
e
PSV
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:54% 類似度 54.0%
人工心肺のローラポンプ内チューブに用いられる材料はどれか。
a
ラテックスゴム
b
ブチルゴム
c
ポリエチレンテレフタレート
d
ポリ塩化ビニル
e
シリコーンゴム
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 54.0%
ME機器の保守点検に含まれないのはどれか。
1
血液浄化装置の外装の清拭
2
輸液ポンプの流量精度の測定
3
人工呼吸器のバクテリアフィルタの交換
4
カプノメータ表示値の標準ガスでの校正
5
人工心肺装置の劣化した電源プラグの修理
3
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:69% 類似度 54.0%
一般医療機器(クラスI)に分類されるのはどれか。
1
補聴器
2
ネブライザ
3
人工呼吸器
4
冠動脈ステント
5
粒子線治療装置
38
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:62% 類似度 53.8%
膜型人工肺について誤っているのはどれか。
1
多孔質膜では血液とガスとが直接に接触する。
2
均質膜ではガスは拡散によって移動する。
3
多孔質膜では長時間使用すると血漿が漏出する。
4
気泡型人工肺に比べて血液成分の変性が大きい。
5
補助循環の際に併用される。
53
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:73% 類似度 53.8%
膜型人工肺に用いられている高分子材料はどれか。
a
シリコーンゴム
b
ポリプロピレン
c
ナイロン
d
エチレンビニルアルコール
e
ポリメチルメタクリレート
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:59% 類似度 53.8%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
外科的治療が試みられる呼吸器疾患として誤っているのはどれか。
1
気胸を繰り返すブレブ
2
慢性膿胸
3
気管支嚢胞
4
原発性肺癌
5
感染性喘息
45
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:77% 類似度 53.8%
人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)
b
動脈血酸素飽和度(SaO2)
c
呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)
d
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)
e
1回換気量
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:67% 類似度 53.7%
自発呼吸下で行う換気様式(モード)はどれか。
a
CPPV
b
CPAP
c
BIPAP
d
SIMV
e
IRV
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:93% 類似度 53.7%
臨床工学技士の業務で医師の具体的な指示が必要なのはどれか。
a
人工呼吸装置の回路の組み立て
b
動脈留置カテーテルからの採血
c
血液浄化装置の運転条件の変更
d
人工呼吸装置の運転条件の設定
e
高気圧酸素治療装置の消毒
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
類似度 53.7%
吸入療法装置で誤っているのはどれか。
1
メッシュ式ネブライザは臥位で吸入できる。
2
ドライパウダ定量吸入器は呼吸と同期させる必要がある。
3
ジェット式ネブライザでの肺内沈着率は約% である。
4
超音波式ネブライザでは水分の過剰供給の可能性がある。
5
定量噴霧式吸入器では懸濁タイプの吸入剤をよく振ってから使用する。
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:38% 類似度 53.7%
人工呼吸からのウィーニング開始基準で正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)≧80mmHg(吸気酸素濃度=40%)
b
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)≦50mmHg
c
肺内シャント率≦25%
d
最大吸気圧≦-10cmH2O
e
1回換気量≧5ml/kg
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:81% 類似度 53.7%
人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。
a
動脈血酸素分圧
b
動脈血酸素飽和度
c
呼気終末二酸化炭素分圧
d
動脈血二酸化炭素分圧
e
一回換気量
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 53.6%
吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか。
1
空気から窒素を選択的に除去する。
2
得られる酸素濃度は40%までである。
3
吸着剤の機能を再生させる工程を持つ。
4
吸入時には加湿器が必要である。
5
動作には電源が必要である。
71
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:79% 類似度 53.6%
人工肺による血液ガス分圧の調節で正しいのはどれか。
a
吹送ガス流量を減らすとPaO2は上昇する。
b
吹送ガス流量を増やすとPaCO2は低下する。
c
吹送酸素濃度を下げるとPaO2は低下する。
d
吹送酸素濃度を上げるとPaCO2は上昇する。
e
吹送酸素濃度を上げるとP$\overline{V}$O2は低下する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 53.6%
中空糸型膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
PaO2と独立したPaCO2の制御が可能である。
2
多孔質膜では血液と酸素は直接接触しない。
3
シリコーン膜では二酸化炭素よりも酸素の透過性が高い。
4
外部濯流型では内部潅流型よりも血流に乱流が生じにくい。
5
血漿蛋白が多孔質膜に吸着すると疎水化されて血漿漏出を生じる。
広告