臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第36回 午後 第38問
13件の類似問題
人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。...
広告
34
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:84%
類似度 50.4%
胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。
a
低圧持続吸引器を使用する。
b
ドレーンは局所麻酔下に挿入できる。
c
逆流防止用にアルコールを注入する。
d
吸引圧は油圧で調節する。
e
-40cmH2Oの圧で吸引する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:77%
類似度 50.3%
科目:
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
1
医師の指示の下での高気圧酸素治療装置の操作
2
人工心肺装置の保守
3
患者の脳波の測定
4
呼吸機能曲線の解析についての研究
5
レーザ手術装置の操作方法についての説明
64
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:46%
類似度 50.1%
吸気ガスの流量波形で矩形波が認められるのはどれか。
a
CPAP(Continuous positive airwpressure)
b
PCV(Pressure control ventilation)
c
PSV(Pressure support ventilation)
d
SIMV(Synchronizintermittent mandatory ventilation)
e
VCV(Volume control ventilation)
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:78%
類似度 50.1%
気道の給湿療法について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
人工鼻は患者呼気中の水分を利用して加湿を行う。
b
回路内に結露がみられるときの相対湿度は100%である。
c
口元で吸入気温度22°Cを目標とする。
d
ホースヒータ付回路で結露がみられるときの貯水槽温は回路温より低い。
e
貯水槽の細菌汚染に留意する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:91%
類似度 50.1%
科目:
膜型肺について正しいのはどれか。
a
シリコーン膜は均質膜である。
b
多孔質膜では血液と酸素との直接接触はない。
c
気泡型肺より溶血が多い。
d
膜面積は成人の肺と同じである。
e
中空糸型人工肺には内部灌流型と外部灌流型とがある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:標準
正答率:72%
類似度 50.0%
科目:
人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
左心ベンド挿入部から心内への空気流入
2
脱血回路からの空気流入
3
膜壁肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
17
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:85%
類似度 50.0%
正しいのはどれか。
a
口-口人工呼吸が有効に行えない原因の多くは気道確保が不十分のためである。
b
ハイムリック法は喉頭や気管内の異物を除去する方法である。
c
心マッサージは肋骨を骨折しないように、柔らかいベッドの上で行う。
d
一人で蘇生術を行うときは心マッサージ60回と人工呼吸10回を交互に行う。
e
頚動脈の脈拍触知は心マッサージの効果を知る指標になる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:重要
正答率:60%
類似度 50.0%
科目:
人工心肺の操作で誤っているのはどれか。
1
PaO2は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2
至適灌流量で体外循環を開始する。
3
大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる。
4
心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5
離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。
広告