Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第36回 午後 第38問
20件の類似問題
人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。...
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:86% 類似度 56.5%
高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。
1
大動脈内バルーンカテーテル
2
ペースメーカ
3
膜型人工肺
4
体外循環回路
5
鋼製持針器
37
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:65% 類似度 56.4%
正しいのはどれか。
a
人工肺の研究開発はGibbonが開始した。
b
フィルム型人工肺は現在最もよく用いられる。
c
気泡型人工肺では除泡が重要である。
d
膜型人工肺では血球破壊が起こりにくい。
e
気泡型人工肺の回路は血液ポンプ→人工肺の順である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:89% 類似度 56.3%
臨床工学技士が行うことができないのはどれか。
1
人工心肺業務における留置カテーテルからの採血
2
人工心肺装置の運転条件の変更
3
除細動器の操作条件の設定
4
人工呼吸業務における気管挿管
5
条件付きMRI対応ペースメーカの検査前確認
1
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:91% 類似度 56.3%
医師の指示の下に臨床工学技士が行うことができるのはどれか。
a
人工呼吸回路の気管カニューレからの除去
b
気管内挿管
c
大動脈内バルーンポンプ・カテーテルの血管への挿入
d
血液浄化装置の穿刺針のシャントヘの接続
e
導出電極の皮膚ヘの装着
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:81% 類似度 56.2%
ICUで使用される機器として必須でないのはどれか。
1
心電図モニタ
2
人工呼吸器
3
除細動器
4
血液ガス分析装置
5
低周波治療器
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:75% 類似度 56.2%
ICUに常備しなくてもよい機器はどれか。
1
心電計
2
人工呼吸器
3
除細動器
4
ペースメーカ
5
脳波計
22
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:90% 類似度 56.2%
呼吸不全の治療に有用な器具、装置はどれか。
a
高気圧治療装置(高圧酸素室)
b
熱交換器
c
血漿成分分離器
d
酸素マスク
e
ネブライザ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 56.1%
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1
動脈留置カテーテルからの採血
2
人工呼吸器の運転条件の設定
3
人工呼吸中の気管吸引による喀痰除去
4
血液浄化装置の先端部の内シャントへの穿刺
5
ペースメーカ植込み時のジェネレータと電極リードの接続
67
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:39% 類似度 56.0%
酸素濃度を設定できるのはどれか。
a
ネブライザ付き酸素吸入装置
b
ベンチュリーマスク
c
リザーバ付きマスク
d
簡易酸素マスク
e
鼻カニューレ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:85% 類似度 56.0%
呼吸補助ができるのはどれか。(体外循環装置)
a
IABP
b
V-Aバイパス
c
PCPS
d
ECMO
e
補助人工心臓
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 56.0%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
シリコーンの気体透過係数はポリプロピレンより大きい。
2
シリコーンを用いた多孔質膜が用いられている。
3
親水性の膜が用いられている。
4
内部灌流型が多数を占める。
5
ウェットラングは微小孔からの血漿漏出により生じる。
51
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:55% 類似度 56.0%
人工呼吸中、低圧警報が鳴った。点検すべき箇所はどれかれ
a
回路蛇管
b
気管チューブのカフ
c
酸素濃度計
d
医療ガス配管設備と接続部
e
加湿器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:58% 類似度 56.0%
人工呼吸の適用基準でないのはどれか。
1
肺活量が予測値の1/6以下
2
呼吸数が正常値の1.55倍
3
吸気力が-25cmH2O以下
4
PaO2が50mmHg以下
5
PaCO2が55mmHg以上
66
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:53% 類似度 55.8%
人工呼吸中に図のような波形が観察されるとき、肺胸郭静的コンプライアンス値[mL/cmH2O]はどれか。
30AM66-0
1
12
2
20
3
25
4
33
5
100
40
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 55.8%
量規定の人工呼吸器使用中に気道内圧(Paw)が図のように徐々に上昇してきた。原因として考えられるのはどれか。
img11209-40-0
1
呼吸回路のピンホール
2
呼気弁の閉鎖不良
3
呼気側フィルタ目詰まり
4
加温加湿器の水位レベルの低下
5
気管チューブのカフ漏れ
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:52% 類似度 55.8%
正しいのはどれか。
1
補助呼吸とは患者の呼吸を全くなくしてしまう人工呼吸法である。
2
PEEPでは通常、2~3cmH2Oの陽圧をかける。
3
PEEPは小児の人工呼吸に適している。
4
CPAPは調節呼吸に用いられる。
5
IMVは人工呼吸器からの離脱によく用いられる。
69
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:82% 類似度 55.8%
人工呼吸管理の災害時への対応として誤っているのはどれか。
1
.常時から非常電源用コンセントに電源プラグを接続しておく。 
2
用手的換気装置の用意をしておく。 
3
医療ガス安全管理委員会に設備、配管の点検を依頼する。 
4
人工呼吸器の内部バッテリを優先して使用する。 
5
停電後の復電時には、サージ電流対策を講じる。 
40
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:74% 類似度 55.7%
自発呼吸下で行うことができる換気様式はどれか。
a
CPPV
b
CPAP
c
IMV
d
プレッシャーサポート
e
IPPV
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:81% 類似度 55.7%
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1
動脈留置カテーテルからの採血
2
人工呼吸器の運転条件の設定
3
人工呼吸中の気管吸引による喀痰除去
4
血液浄化装置の先端部の内シャントヘの穿刺
5
ペースメーカ植込み時のジェネレータと電極リードの接続
67
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 55.6%
酸素吸入に用いる機器について正しいのはどれか。 
1
鼻カニューレではCO2ナルコーシスを生じることはない。 
2
簡易酸素マスクは一定の酸素濃度を供給する際に用いる。 
3
リザーバ付きマスクは簡易酸素マスクで酸素化が保てない場合に用いる。 
4
ベンチュリーマスクは加湿が必要な場合に用いる。 
5
ネブライザ付き酸素吸入装置は肺水腫の治療に用いる。 
広告