臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第36回 午後 第38問
20件の類似問題
人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。...
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:標準
正答率:90%
類似度 52.3%
科目:
人工心肺における遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a
流量計は不要である。
b
吸引ポンプに用いることができる。
c
ローラポンプに比べて血液損傷が少ない。
d
回路閉塞時に回路破裂の心配がない。
e
空気を送り込む心配がない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
54
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:81%
類似度 52.3%
科目:
人工心肺装置を用いる体外循環中の空気塞栓の原因について誤っているのはどれか。
1
左心ベンド挿入部から心内への空気吸引
2
脱血回路からの空気流入
3
膜型肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
49
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:61%
類似度 52.3%
科目:
誤っている組合せはどれか。
1
熱交換器 ― ステンレス管
2
人工肺 ― 多孔質中空糸膜
3
遠心ポンプ ― マグネット
4
血液回路 ― ポリ塩化ビニルチューブ
5
バブルトラップ ― シリコーン中空糸膜
48
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:57%
類似度 52.3%
科目:
膜型人工肺について誤っているのはどれか。
a
内部灌流型では中空糸内径を細くすると流量抵抗が増す。
b
気泡型より血液損傷が少ない。
c
均質膜の人工肺ではガス側へ血漿が漏れる。
d
多孔質膜には親水性のものが用いられる。
e
多孔質膜では表面張力によって血液と気体の間の界面が保たれる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:77%
類似度 52.1%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
均質膜では血液は酸素ガスと直接接触することはない。
2
気泡型人工肺よりもタンパク変性が生じやすい。
3
均質膜は多数の微細な孔の開いている構造からなる。
4
膜の形態はフィルム型とシート型とに大別される。
5
均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
40
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:71%
類似度 52.1%
吸気呼気比逆転換気(IRV)について正しいのはどれか。
a
生理的な人工換気である。
b
肺胞の虚脱を起こす。
c
オートピープ(auto-PEEP)がみられる。
d
急性呼吸促迫症候群(ARDS)に適応がある。
e
肺水腫に適応がある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:16%
類似度 52.1%
呼吸調節について正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)の低下は頚動脈洞で感知される。
b
動脈血pHの低下は換気量を減少させる。
c
延髄の化学受容器は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に反応しない。
d
肺への迷走神経知覚枝を切断すると吸息が延長する。
e
心拍出量の減少は呼吸数を増加させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
6
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 52.1%
科目:
PCPSについて誤っているのはどれか。
1
経皮的カニューレを用いる。
2
膜型人工肺を用いる。
3
遠心ポンプを用いる。
4
閉鎖回路である。
5
貯血槽を用いる。
31
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:87%
類似度 52.1%
科目:
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。
1
ベネディクトロス型スパイロメータ
2
フライシュ型ニューモタコグラフ
3
熱線式流量計
4
超音波流量計
5
カプノメータ
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:53%
類似度 52.0%
プレッシャーサポート換気について正しいのはどれか。
a
サポート圧を増すと一回換気量は増加する。
b
サポート圧を増すと呼吸数が増加する。
c
吸気トリガーに必要な仕事量が減少する。
d
呼気相には気道内に陰圧がかかる。
e
持続的気道陽圧(CPAP)に併用てきる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:76%
類似度 51.9%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中に用いる血液濃縮器について正しいのはどれか。
1
メインの人工心肺回路と別の並列回路を必要とする。
2
除水量の第一の規定因子は装置を通過する血液流量である。
3
血清カリウム濃度の低下効果は透析装置と同等である。
4
.遠心力を用いて血球成分と血漿成分を分離する装置である。
5
水分のみでなくアルブミンなどの血漿タンパクも除去される。
広告
7
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 51.9%
科目:
人工心肺について正しいのはどれか。
1
気泡型人工肺が現在もっとも多く使用される。
2
血液ポンプとしてフィンガポンプが用いられる。
3
血液は大動脈から脱血して右心房に送られる。
4
血液回路は塩化ビニル製である。
5
心筋保護液は体外循環開始前に投与する。
26
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
正答率:63%
類似度 51.8%
科目:
人工心肺に用いる遠心ポンプについて正しいのはどれか。
1
流量計は不要である。
2
気泡を除くためにポンプを丹念にたたく。
3
ポンプを回してから送血側の鉗子を開く。
4
気泡を誤送しない。
5
吸引ポンプとして利用できる。
69
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:最重要
正答率:80%
類似度 51.8%
科目:
人工心肺による体外循環で使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)
1
乳酸加リンゲル 血液希釈
2
マニトール 浸透圧の調整
3
重炭酸ナトリウム アルカローシスの補正
4
アルブミン 膠質浸透圧の保持
5
ヘパリン 血液凝固能の低下
29
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:83%
類似度 51.8%
科目:
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。
1
ベネディクトロス型スパイロメータ
2
フライシュ型ニューモタコグラフ
3
熱線式流量計
4
超音波流量計
5
タービン型流量計
広告