Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第25回 午前 第24問
20件の類似問題
ホルター心電図検査で診断が困難なのはどれか。...
広告
57
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 50.8%
誤っているのはどれか。
1
非観血的血圧測定では測定部位を心臓と同じ高さにする。
2
観血的血圧測定では共振現象が起こることがある。
3
透析患者のシャント肢は血圧測定に適している。
4
心拍出量測定には色素を指示薬とする希釈法がある。
5
熱希釈用カテーテルで連続心拍出量測定が可能なものもある。
21
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:69% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
小児先天性心疾患のうち、最も頻度の高いのはどれか。
1
肺動脈狭窄症
2
心室中隔欠損症
3
大血管転位症
4
ファロー四微症
5
大動脈縮窄症
39
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:67% 類似度 50.7%
次の電撃反応を起こす最小電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1
A > B > C
2
B > A > C
3
B > C > A
4
C > A > B
5
C > B > A
41
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:83% 類似度 50.7%
補助人工心臓の適応として正しいのはどれか。
a
人工心肺からの離脱困難
b
開心術後の重症低心拍出状態
c
心臓移植までの一時的循環維持
d
重症呼吸不全
e
急性肝不全
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:93% 類似度 50.7%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
被曝に伴う侵襲性がある。
b
全身撮影が可能である。
c
心室の壁厚を測定できる。
d
血管内の画像が得られる。
e
実時間の撮影が可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
19
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:30% 類似度 50.7%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
肺水腫を生じる原因はどれか。
a
右心不全
b
肺血栓塞栓症
c
高山などの低気圧下
d
僧帽弁狭窄症
e
肝硬変
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.7%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
単極胸部誘導を用いる。
2
ST変化をモニタする場合には時定数を長くする。
3
呼吸数をモニタできる機種がある。
4
ディスポーザブル電極を使用する。
5
送信機の電池は1週間程度で交換する。
7
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:標準 正答率:73% 類似度 50.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正しいのはどれか。
a
心電図のP波に続いて心房が収縮する。
b
心音の第II音は動脈弁の閉鎖音である。
c
心臓の正常興奮伝導では、ヒス束がペースメーカとなる。
d
正常心では拡張期の心室容積が小さいほど心拍出量は増加する。
e
心電図ST部分の変化は心筋虚血の指標となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:86% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動の治療で正しいのはどれか。
a
非同期電気的除細動
b
冠動脈バイパス術
c
ステント治療
d
カテーテル焼灼術
e
メイズ(Maze)手術
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:57% 類似度 50.6%
陽圧人工呼吸の合併症でないのはどれか。
1
心拍出量減少
2
気 胸
3
尿量増加
4
脳潅流圧低下
5
気管壁壊死
広告
38
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.6%
心電図モニタのアラームについて誤っているのはどれか。
1
不整脈アラームは患者ごとに設定する。
2
患者の体動は誤アラームの原因になる。
3
患者にペースメーカを使用していると誤アラームの原因になる。
4
波高が高いT波では心拍数が少なく表示されることがある。
5
心拍数アラームの上限・下限値を自動設定する機能がある。
14
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.5%
人工心肺装置を使用しないのはどれか。
1
心室中隔欠損閉鎖術
2
胸部大動脈瘤の人工血管置換術
3
経皮的冠動脈形成術
4
僧帽弁置換術
5
大動脈弁置換術
72
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:81% 類似度 50.5%
大動脈遮断解除後、心筋温37 ℃、完全体外循環、左心ベント下の心筋酸素消費量が最も高い状態はどれか。
1
心静止
2
心室細動
3
心室ペーシング、心拍動60 回/分
4
心室ペーシング、心拍動80 回/分
5
心房ペーシング、心拍動80 回/分
13
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:70% 類似度 50.5%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
急性肺動脈血栓塞栓症について誤っているのはどれか。
1
長期臥床が誘因となる。
2
表在静脈瘤内の血栓が剥離して発症する。
3
Dダイマーの測定が診断に有用である。
4
胸部造影 CT 撮影が診断に有用である。
5
治療には抗凝固療法を行う。
61
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:79% 類似度 50.5%
適切でない組合せはどれか。
a
心臓ペースメーカ・・・・・・心室、心房の電気刺激
b
除細動器・・・・・・・・・・・・・大動脈バルーンパンピング法(IABP)
c
冷凍手術・・・・・・・・・・・・・ハイパーサーミア
d
低周波治療器・・・・・・・・・鎮痛作用
e
マイクロ波治療器・・・・・・含水組織の加温、凝固
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
23
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.5%
図の画像が得られる検査はどれか。
img11244-23-0
1
X線単純撮影
2
シンチグラフィ
3
サーモグラフィ
4
MRI
5
心磁図検査
69
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:72% 類似度 50.4%
CCUに収容した患者の監視用機器として適切なのはどれか。
a
心電図モニタ
b
血圧計
c
ハイポ・ハイパーサーミアユニット
d
除細動器
e
筋電図モニタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:71% 類似度 50.4%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
ベント回路 ----------------- 心内圧減圧
b
冠灌流回路 ----------------- 心筋保護液注入
c
遠心ポンプ ----------------- 心腔内出血回収
d
血液濃縮器 ----------------- 余剰赤血球掠去
e
動脈フィルタ --------------- 微小気泡・栓子除去
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:83% 類似度 50.4%
心電図について誤っているのはどれか。
1
P 波は心房興奮からの回復を表す。
2
QRS 波は心室筋の興奮を表す。
3
ST 部分は心筋虚血と関係する。
4
T 波は心室興奮からの回復を表す。
5
T 波の後にU 波が現れることがある。
1
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 50.4%
心電図のP波はどの部位の興奮を反映しているか。
1
洞房結節
2
心 房
3
房室結節
4
ヒス束
5
心 室
広告