Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第25回 午前 第24問
20件の類似問題
ホルター心電図検査で診断が困難なのはどれか。...
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:74% 類似度 51.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
直ちに何らかの処置をとらないと、危険な状態に移行する可能性が高い不整脈はどれか。
a
洞性徐脈
b
sick sinus症候群
c
R on T 型心室性期外収縮
d
心室性頻拍
e
慢性心房細動
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:90% 類似度 51.3%
生命徴候(パイタルサイン)の検査項目はどれか。
a
心拍数
b
体重
c
瞳孔径
d
体温
e
血圧
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:74% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
閉塞性換気障害を示すのはどれか。(呼吸器学)
a
肺気腫
b
慢性気管支炎
c
肺線維症
d
自然気胸
e
気管支喘息
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
21
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 51.2%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
観血式血圧計で測定される動脈圧波形がなまった異常波形を示した。原因として考えられないのはどれか。
1
動脈針の血管壁への先当たり
2
大きな気泡の混入
3
動脈針先端部の血栓形成
4
ゼロ調整不良
5
三方活栓操作ミス
73
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 51.2%
人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
左心ベンド挿入部から心内への空気流入
2
脱血回路からの空気流入
3
膜壁肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
広告
46
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.2%
IABP装置の点検項目について誤っているのはどれか。
1
駆動ガスの残量
2
心電図トリガ感度
3
動脈圧トリガ感度
4
バッテリーの充電残量
5
バルーンの穿孔
30
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 51.2%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。
b
心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。
c
組織性状の画像化には高調波が有用である。
d
腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。
e
Bモード画像描出には連続波を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 51.2%
表面麻酔を用いるのはどれか。
a
脱臼整復
b
気管支鏡検査
c
胃内視鏡検査
d
気管切開術
e
三叉神経ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:43% 類似度 51.1%
肝・胆道機能検査として有用でないのはどれか。
1
シンチグラフィ
2
超音波検査
3
エックス線CT
4
内視鏡検査
5
横隔膜筋電図
12
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:55% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
誤っている組合せはどれか。
a
閉塞性動脈硬化症 -------- 間欠性跛行
b
腎動脈狭窄 -------------- 高血圧症
c
上大静脈症候群 ---------- 肺 癌
d
腹部大動脈瘤 ------------ 脈なし病
e
頸動脈狭窄症 ------------ レイノー病
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 51.1%
脳死判定基準に合致しないのはどれか。
1
脳幹反射の全消失
2
自発呼吸の消失
3
平坦脳波
4
深昏睡
5
縮瞳
27
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:42% 類似度 51.0%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞発作後の心電図にもっとも早く見られるのはどれか。
1
Q波出現
2
QS型冠性T
3
STの上昇
4
T波の増高
5
T波の陰転
54
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:82% 類似度 51.0%
正しいのはどれか。
a
His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。
b
心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。
c
心電図のR波の波高は通常100μV以下である。
d
心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。
e
心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:60% 類似度 51.0%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
急性心筋梗塞の血液検査所見で正しいのはどれか。
a
白血球数減少
b
γ-GTP上昇
c
CPK(CK)上昇
d
LDH上昇
e
CRP上昇
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:84% 類似度 51.0%
電気的除細動の適応となる不整脈はどれか。
a
洞性徐脈
b
完全房室ブロック
c
心室細動
d
心室性頻拍
e
上室性頻拍
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:72% 類似度 50.9%
心臓ペースメーカの使用を考えるべき疾患はどれか。
a
完全房室ブロック
b
Wenckebach調律
c
WPW症候群
d
心室細動
e
sick sinus症候群
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:74% 類似度 50.9%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞発作後早期(12時間以内)にみられる心電図所見はどれか。
a
STの上昇
b
T波の増高
c
PQ時間の延長
d
QRS幅の増大
e
異常Q波の出現
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:75% 類似度 50.9%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
適切でない組合せはどれか。
1
NYHA分類・・・・・・・・・・・・・・・・・心不全症
2
虚血性心疾患・・・・・・・・・・・・・・・・狭心症
3
房室ブロック・・・・・・・・・・・・・・・・・アダムス・ストークス症候群
4
アイゼンメンジャー症候群・・・・・・肺高血圧
5
動脈管開存症・・・・・・・・・・・・・・・・糖尿病
64
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:74% 類似度 50.8%
人工呼吸器のグラフィックモニタで評価できないのはどれか。
a
気道抵抗
b
カフリーク
c
機能的残気量
d
肺内シャント
e
胸郭肺コンプライアンス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 50.8%
人工心肺装置を用いる体外循環中の空気塞栓の原因について誤っているのはどれか。
1
左心ベンド挿入部から心内への空気吸引
2
脱血回路からの空気流入
3
膜型肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
広告