臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第54問
20件の類似問題
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)...
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:重要
正答率:85%
類似度 50.7%
観血式血圧計の波形ダンピングの原因となるのはどれか。
a
回路内への気泡混入
b
カテーテル先端での血栓形成
c
カテーテルの先当り
d
ゼロ点調整不良
e
血圧トランスデューサの設置高さの変更
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:83%
類似度 50.6%
正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
a
電子体温計 温度一抵抗変化
b
熱電対温度計 金属膨張変化
c
サーモグラフ ミリ波放射
d
深部体温計 ペルチェ効果
e
鼓膜体温計 赤外線放射
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
43
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 50.6%
科目:
JIS T 0601-1で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。

a
$R_2$は10 kΩである。
b
$R_1$と$R_2$には無誘導抵抗器を用いる。
c
$R_1$と$C_1$で遮断周波数1 kHzの低域通過フィルタを構成している。
d
電圧測定器の指示値が100 mVのとき、漏れ電流値は100 μAである。
e
電圧測定器の入力インピーダンスは100 kΩである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:85%
類似度 50.6%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
ジェネレータ(本体)は心嚢内に留置する。
b
心内膜電極は左室に留置する。
c
ICHD(NBG)コードの3文字目のIは抑制を意味する。
d
電極留置直後は刺激閾値が上昇する。
e
500ms前後の刺激パルスが効率的である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:72%
類似度 50.5%
科目:
成人に影響を及ぼす電気エネルギーの値で誤っているのはどれか。
a
ミクロショックで心室細動を生じる商用交流 :10μA
b
マクロショックで心室細動を生じる商用交流 :200mA
c
手で触れて感じる最小商用交流 :1mA
d
電線を握った手を自分で離脱できる商用交流 :5mA
e
電撃閾値が変化し始める周波数 :20kHz
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
14
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:33%
類似度 50.5%
図の回路について正しいのはどれか。ただし、変圧器は理想的なもので一次対二次の巻数比は1:2である。

a
一次側に流れる電流波形は正弦波である。
b
AB間の電圧波形は正弦波である。
c
CB問の電圧波形は半波整流波形である。
d
電流iの最大値は約2.8Aである。
e
抵抗100Ωの消費電力は400Wである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
8
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:61%
類似度 50.5%
信号処理について正しいのはどれか。
a
最高200Hzの周波数成分を含むアナログ信号をA/D変換するときのサンプリング(標本化)周波数は400Hz以上でなければならない。
b
加算平均法は信号の周波数成分(スペクトル)を求めるのに有効である。
c
高速フーリエ変換(FFT)は雑音中の信号の波形を再現するのに有効である。
d
繰り返しのある信号をN回加算平均すると信号対雑音比(S/N)は1/√N倍に低下する。
e
計算機内のデータベースをペンレコーダに連続量として描かせるにはD/A変換が必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:86%
類似度 50.5%
科目:
電気の生体に与える影響について正しいのはどれか。
a
最少感知電流は離脱限界電流より小さい。
b
生体に離脱限界以上の電流が流れると行動の自由を失う。
c
ミクロショック心室細動電流はマクロショック心室細動電流の1/100である。
d
手に20mAの商用交流が流れても行動の自由は失われない。
e
高周波電流は生体に熱作用をもたらす。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:79%
類似度 50.5%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
体外式ペースメーカのディマンド感度は変更できない。
2
ディマンド型ではパルスレートは固定されている。
3
プログラマブル・ペースメーカのパラメータは体外から変更できる。
4
体内式ペースメーカの電源には水銀電池が使用される。
5
パルス振幅は約5V、パルス幅は約10msである。
広告