臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第36回 午後 第7問
20件の類似問題
上腕動脈の血圧について正しいのはどれか。 ...
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:30%
類似度 52.7%
科目:
観血的動脈圧測定において、血圧トランスデューサの高さを変えずにベッドの位置を20cm上昇させた。上昇前、90mmHgであった血圧は約何mmHgを表示するか。ただし、水銀の密度は13.6g/cm3とする。
1
75
2
88
3
92
4
105
5
110
広告
37
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 52.6%
科目:
オシロメトリック法による血圧測定で誤差要因にならないのはどれか。
1
不整脈
2
脱気速度
3
マンシェット(カフ)幅
4
カフの巻き方
5
周囲環境音
63
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:41%
類似度 52.5%
科目:
直接血圧測定法の誤差要因のうち、平均血圧値は正しいが脈圧が減少するのはどれか。
a
トランスデューサの位置が右房の位置より高すぎる。
b
トランスデューサのドーム内に大きな気抱が入っている。
c
カテーテル先端が血管壁にあたって部分的にふさがれている。
d
カテーテルとトランスデューサの系が共振する。
e
ゼフ点がドリフトしている。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
18
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 52.5%
科目:
スワン・ガンツカテーテルで測定しないのはどれか。
1
右心房圧
2
右心室圧
3
肺動脈圧
4
肺動脈楔入圧
5
大動脈圧
58
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:94%
類似度 52.5%
科目:
非観血的に血圧を計測するのはどれか。
a
聴診法
b
オシロメトリック法
c
カテーテル法
d
色素希釈法
e
容積補償法
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
49
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午前
類似度 52.4%
科目:
観血式血圧測定法で、実際より収縮期血圧が高く、かつ拡張期血圧が低く計測されるのはどれか。
1
トランスデューサの位置が右房の位置より高い。
2
カテーテルに大きな気泡が混入している。
3
カテーテルの先端が血管壁に当たっている。
4
長い延長チューブを使用している。
5
系全体で共振が起きている。
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:43%
類似度 52.3%
生体の力学的特性を比較して誤っているのはどれか。
a
動脈のヤング率は腱のそれより大きい。
b
動脈の最大変形は腱のそれより大きい。
c
動脈の最大荷重は腱のそれより小さい。
d
筋肉内の音速は肺内のそれより小さい。
e
筋肉の音響インピーダンスは肺のそれより小さい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
8
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:62%
類似度 52.2%
正しいのはどれか。
a
成人の安静時心拍出量は4~6L/minである。
b
心音第I音は僧帽弁の開放により生じる。
c
1回拍出量は静脈潅流量に影響されない。
d
心筋収縮力はアシドーシスにより低下する。
e
心臓は自発的に活動電位を発生している。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
8
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 52.2%
科目:
オシロメトリック式血圧計について誤っているのはどれか。
1
マイクロコンピュータを内蔵している。
2
一心拍ごとの血圧が測定できる。
3
血圧測定と同時に脈拍数が測定できる。
4
カフ内の微小圧振動を検出している。
5
カフの位置は心臓と同じ高さにする。
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:70%
類似度 52.0%
科目:
心拍出量の計測ができないのはどれか。
1
熱希釈法
2
色素希釈法
3
脈波伝搬速度法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
29
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:90%
類似度 52.0%
科目:
カプノメータで測定するのはどれか。
1
気道内圧
2
吸入酸素濃度
3
静脈血酸素分圧
4
呼気終末二酸化炭素分圧
5
動脈血二酸化炭素分圧
74
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:50%
類似度 51.8%
科目:
IABPで正しいのはどれか。
a
冠血流量は増加する。
b
収縮期血圧は低下する。
c
脳血流量は減少する。
d
バルーン拡張には酸素を用いる。
e
大動脈解離に使用できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告