Loading...

臨床医学総論の過去問

ME2第36回午前:第17問

アナフィラキシーショックの救急治療で使用されるのはどれか。

1:インスリン
2:アスピリン
3:アトロピン
4:エストロゲン
5:アドレナリン

ME2第36回午前:第15問

水痘の原因ウイルスによって発症する疾患はどれか。

1:帯状疱疹
2:風 疹
3:麻 疹
4:伝染性単核球症
5:伝染性紅班

ME2第36回午前:第11問

ホルモンとその異常症の組合せで誤っているのはどれか。

1:副甲状腺ホルモン -- テタニー
2:甲状腺ホルモン -- 橋本病
3:糖質コルチコイド -- 尿崩症
4:プロラクチン -- 乳汁漏出症
5:インスリン -- 糖尿病

国試第14回午後:第39問

肺胞内圧が陽圧になる疾患はどれか。

a:間質性肺炎
b:肺水腫
c:無気肺
d:気管支喘息
e:慢性肺気腫
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第35回午後:第38問

冠動脈インターベンションについて誤っているのはどれか。

1:冠動脈の狭窄した部位に経皮的にバルーンを挿入し拡張させる。
2:バルーンは10気圧程度で拡張させる。
3:再狭窄を防ぐには金属ステントを留置する。
4:X線透視装置が必須である。
5:通常、人工心肺施行下で行われる。

国試第28回午前:第22問

生命徴候(パイタルサイン)の検査項目はどれか。

a:心拍数
b:体重
c:瞳孔径
d:体温
e:血圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午前:第23問

消毒・滅菌について正しいのはどれか。

a:消毒薬中で微生物は繁殖しない。
b:エタノールは粘膜の消毒に有用である。
c:オートクレーブは高圧蒸気で滅菌する。
d:エチレンオキサイドガスは残留毒性が強い。
e:クロルヘキシジンは結核菌に有効である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第21問

表面麻酔で行うことができるのはどれか。

a:脱臼整復
b:気管支鏡検査
c:胃内視鏡検査
d:皮膚生検
e:三叉神経ブロック
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第18問

慢性腎不全の合併症への対応で適切でない組合せはどれか。

1:貧血 ----------------------- エリスロポエチン製剤の投与
2:痛風 ----------------------- 尿酸生成抑制薬の投与
3:高カリウム血症 -------------- イオン交換樹脂の使用
4:高リン血症 ------------------ リン吸着剤の投与
5:低カルシウム血症 ------------ ピスホスホネート製剤の投与

国試第28回午前:第17問

二次性ネフローゼ症候群の基礎疾患でないのはどれか。

a:糖尿病
b:高尿酸血症
c:多発性嚢胞腎
d:アミロイドーシス
e:. 全身性エリテマトーデス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第16問

蚊が媒介する感染症はどれか。

a:ツツガムシ病
b:アメーパ赤痢
c:デング熱
d:マラリア
e:オウム病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第13問

二次性高血圧症の基礎疾患でないのはどれか。

1:原発性アルドステロン症
2:クッシング症候群
3:甲状腺機能尤進症
4:アジソン病
5:糸球体腎炎

国試第28回午前:第15問

糖尿病治療中の患者にみられる低血糖の症状はどれか。

a:徐脈
b:皮膚乾燥
c:手指振戦
d:顔面蒼白
e:頭痛
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午前:第14問

不整脈について正しいのはどれか。

a:Wenckeba型房室ブロックではPQ間隔は徐々に短縮する。
b:Mobitz II型房室ブロックはペースメーカの適応である。
c:Maze 手術は心房細動に対して行われる。
d:Adams-Stok発作を伴う洞不全症候群は薬剤治療が第一選択である。
e:WPW 症候群では PQ間隔 が延長する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第12問

気管支瑞息で誤っているのはどれか。

1:気道の慢性炎症性疾患である。
2:ハウスダストが抗原になる。
3:末梢血中の好酸球が減少する。
4:アセチルコリンの吸入試験で過敏性を示す。
5:気管支痙攣の治療にβ2 受容体刺激薬を用いる。

国試第28回午前:第11問

滲出性の胸水貯留を来すのはどれか。

a:左心不全
b:肺結核
c:肺梗塞
d:肝硬変
e:ネフローゼ症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午前:第29問

正しいのはどれか。

a:貧血では血液比重は低くなる。
b:多発性骨髄腫では赤血球沈降速度は亢進する。
c:非白血性白血病の血液中には白血病細胞は認められない。
d:慢性骨髄性白血病では血小板数が減少する。
e:悪性貧血は自己免疫性疾患の一つである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第34問

正しい組合せはどれか。

a:悪性貧血 ―――――――――――-- ビタミンB6
b:再生不良性貧血 ――――――------ エリスロマイシン
c:若年性慢性骨髄性白血病 ――――― 骨髄移植
d:特発性血小板減少性紫斑病 ――---- 副腎皮質ステロイド
e:播種性血管内凝固症候群(DIC) ――- ヘパリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午前:第10問

中心型チアノーゼの原因はどれか。

a:メトヘモグロビン血症
b:肺動静脈痩
c:パージャー病
d:寒冷曝露
e:心拍出量低下
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第5問

血栓形成を促進するのはどれか。

a:血管内皮傷害
b:血流低下
c:線溶系充進
d:貧血
e:血管透過性の充進
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e