直ちに何らかの処置をとらないと、危険な状態に移行する可能性が高い不整脈はどれか。
a: 洞性徐脈
b: sick sinus症候群
c: R on T 型心室性期外収縮
d: 心室性頻拍
e: 慢性心房細動
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
重症基礎疾患を有する患者や高齢者に、重篤な肺の感染症を起こす原因として誤っているのはどれか。
1: サイトメガロウイルス
2: マイコプラズマ
3: 緑膿菌
4: 真菌
5: ニューモシスティス・カリニ
外科的治療が試みられる呼吸器疾患として誤っているのはどれか。
1: 気胸を繰り返すブレブ
2: 慢性膿胸
3: 気管支嚢胞
4: 原発性肺癌
5: 感染性喘息
瀰漫(びまん)性汎細気管支炎との関係の少ないのはどれか。
1: 慢性の膿性痰
2: 副鼻腔炎
3: 上大静脈症候群
4: 呼吸細気管支病変
5: 緑膿菌感染
滅菌、消毒について正しいのはどれか。
a: 全ての有害物質を消失させることを消毒という。
b: 嫌気性菌は窒素存在下では死滅する。
c: 全ての微生物を死滅させることを滅菌という。
d: オートクレーブは高圧蒸気滅菌装置である。
e: 乾熱滅菌法は、高圧下に空気を120°C以上に加熱して行う滅菌法である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
エチレンオキサイドガス滅菌について正しいのはどれか。
1: エチレンオキサイドガスは常温、常圧では液体である。
2: エチレンオキサイドガスは爆発性ではない。
3: 非滅菌材料は始終よく乾燥させておく。
4: エチレンオキサイドに窒素が混入すると滅菌力は失われる。
5: 滅菌後の材料は、清浄空気で洗浄(エアレーション)されなければならない。
感染、滅菌、消毒について正しいのはどれか。
1: グラム陰性菌による感染をひよりみ感染という。
2: 紫外線照射は、水の殺菌には無効である。
3: 次亜鉛酸素酸ナトリウムはB型肝炎ウイルスに消毒効果がある。
4: 高圧蒸気滅菌法では、通常、蒸気圧を5絶対気圧まで上げる。
5: ホルムアルデヒドガスは、常温、大気圧下で滅菌効果がある。
神経、筋について正しいのはどれか。
1: 胸髄から発する自律神経は副交感神経である。
2: 小脳の障害では運動失調は起こらない。
3: 進行性筋ジストロフィー症では呼吸筋には障害が及ばない。
4: 頭蓋内圧亢進が進行すると、脳ヘルニアの危険性を生じる。
5: 3-3-9度方式では、3の方が300よりも意識障害の程度は重い。
血小板について正しいのはどれか。
a: 血小板数20万/μL以下を血小板減少症という。
b: 再生不良性貧血では血小板は減少しない。
c: 血管内血液凝固症候群(DIC)では血小板は減少する。
d: 血小板の産生の低下した人では血小板輸血が行われる。
e: 血小板は血液回路内面に粘着する。
出血傾向を示すのはどれか。
a: ビタミンA欠乏症
b: ビタミンB1欠乏症
c: ビタミンC欠乏症
d: ビタミンK欠乏症
e: ビタミンD欠乏症
正しいのはどれか。
a: インスリンの分泌不足は糖尿病の原因となる。
b: 糖尿病の診断には血糖値の測定が大切である。
c: 糖尿病の三大合併症は網膜症、腎症、神経障害である。
d: 高血糖になると血液の浸透圧は低下する。
e: 糖尿病に特徴的な臨床症状の一つに乏尿がある。
長期透析患者において、アルミニウムの体内蓄積によって起こるのはどれか。
a: 骨軟化症
b: 高リン血症
c: 痛風
d: 小球性低色素性貧血
e: 透析脳症
ネフローゼ症候群で、まだ治療が行われていない時期にみられる所見はどれか。
1: アルブミン血症
2: 高ガンマグロブリン血症
3: 高コレステロール血症
4: 高アミラーゼ血症
5: 高尿酸血症
血液透析により改善が期待できないのはどれか。
1: 高カルシウム血症
2: 高コレステロール血症
3: 高血糖症
4: 高尿素血症
5: 高クレアチニン血症
尿路感染を起こしやすいのはどれか。
a: 新婚時女性
b: 糖尿病
d: 急性糸球体腎炎
e: 急性肝炎
長期透析患者によくみられるのはどれか。
a: 赤血球増多症
b: 貧血
c: 高血圧
d: 掻痒感
e: 四肢麻痺
チアノーゼを呈するのはどれか。
a: 大血管転位症
b: ファロー四微症
c: アイゼンメンジャー症候群
d: 大動脈弁狭窄症
e: 労作性狭心症
動脈硬化が原因となるのはどれか。
a: 静脈瘤
b: 肝硬変
c: 大動脈瘤
d: 心筋梗塞
e: レイノー症候群
関連の深い組合せはどれか。
a: 発作性上室性頻拍・・・・・・・アドレナリン(エピネフリン)
b: 心室性頻拍・・・・・・・・・・・・・除細動
c: 心室性期外収縮・・・・・・・・・リドカイン(キシロカイン)
d: 狭心症・・・・・・・・・・・・・・・・・A-Cバイパス術
e: 解離性大動脈瘤・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング法
a: 洞結節が障害されると心臓は自動性を失う。
b: WPW(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト)症候群では著明な徐脈が発作性に起こる。
c: 肺動脈狭窄症は、左房圧の高いのが特徴である。
d: 狭心症は虚血性心疾患の一つである。
e: 心室中隔欠損症の多くはチアノーゼを呈しない。
Showing 521 to 540 of 1035 results