臨床医学総論の過去問


国試第31回午前:第18問

糖尿病性腎症について正しいのはどれか。

a: 発症リスクは糖尿病の罹病期間と相関しない。

b: 微量アルブミン尿の測定が早期診断に有用である。

c: 網膜症、神経障害の合併頻度が高い。

d: 血液透析などの腎代替療法が必要になることはまれである。

e: 治療に副腎皮質ステロイドを用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第17問

抗酸菌感染症について正しいのはどれか。

a: 検出にはグラム染色を用いる。

b: 喀痰培養で抗酸菌が検出されれば結核と診断できる。

c: BCGは死菌ワクチンである。

d: 結核と診断した場合は直ちに保健所に届ける。

e: 排菌者と接触した場合は接触者健康診断が必要である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第16問

神経・筋肉疾患にみられる症状・徴候について正しい組合せはどれか。

a: アルツハイマー病 ―――― 認知障害

b: パーキンソン病 ――――― 筋固縮

c: 筋萎縮性側索硬化症 ――― 昏 睡

d: ギラン・バレー症候群 ――― けいれん

e: 重症筋無力症 ―――――― 午後に増悪する筋力低下

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第15問

副甲状腺機能低下症の合併症はどれか。

a: 尿路結石

b: 多飲・多尿

c: 胃・十二指腸潰瘍

d: 高リン血症

e: テタニー症状

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第14問

急性心筋梗塞の合併症として誤っているのはどれか。

1: 心室瘤

2: 心室中隔穿孔

3: 僧帽弁閉鎖不全

4: 大動脈弁狭窄

5: 完全房室ブロック

国試第31回午前:第13問

二次性低血圧症を引き起こす原因となるのはどれか。

a: 脱 水

b: 心不全

c: 甲状腺機能亢進症

d: 褐色細胞腫

e: アジソン病

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第12問

慢性呼吸不全とみなす呼吸不全状態の持続期間はどれか。

1: 1週間以上

2: 2週間以上

3: 1ヶ月以上

4: 2ヶ月以上

5: 3ヶ月以上

国試第31回午前:第11問

%VC<80%、FEV1.0%≧70%となる病態を呈する疾患はどれか。

a: 放射線肺炎

b: サルコイドーシス

c: 肺気腫

d: 気管支喘息発作

e: 肺線維症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第10問

ショックの原因として誤っているのはどれか。

1: 脱 水

2: 敗血症

3: 急性心筋梗塞

4: IV型アレルギー反応

5: 迷走神経反射

国試第30回午後:第25問

輸血製剤について正しいのはどれか。

1: 血小板製剤は2~6°Cで保存する。

2: 洗浄赤血球製剤は血漿分画製剤である。

3: 赤血球液の有効期間は21日間である。

4: 輸血製剤1単位は全血400mL由来である。

5: 血漿分画製剤は献血者1人から分離・製造される。

国試第30回午後:第24問

肺活量の予測値を求めるのに必要な項目はどれか。

a: 身 長

b: 体 重

c: BMI

d: 年 齢

e: 性 別

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午後:第23問

スタンダードプリコーションについて誤っているのはどれか。

1: 患者の汗は感染性があるものとして扱う。

2: 損傷した皮膚に触れる場合はグローブを着用する。

3: 採血を行う場合はグローブを着用する。

4: 血液や体液が飛散する恐れがある場合はマスクとゴーグルを装着する。

5: 排泄物を取り扱う場合はビニールエプロンを着用する。

国試第30回午後:第22問

脳死判定基準に含まれないのはどれか。

1: 深昏睡

2: 平坦脳波

3: 瞳孔固定

4: 腱反射消失

5: 自発呼吸消失

国試第30回午後:第21問

全身麻酔の要素でないのはどれか。

1: 鎮 静

2: 鎮 痛

3: 筋弛緩

4: 消化管機能の抑制

5: 有害反射の抑制

国試第30回午後:第20問

鉄欠乏性貧血に特徴的な症状はどれか。

a: 亜急性連合性脊髄変性症

b: 異食症

c: スプーン爪

d: チアノーゼ

e: Hunter舌炎

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第19問

肝硬変の非代償期にみられる所見はどれか。

a: 黄 疸

b: 腹 水

c: 血圧上昇

d: 血 尿

e: 女性化乳房

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午後:第18問

上部尿路結石の成分として多いのはどれか。

a: シュウ酸カルシウム

b: シスチン

c: リン酸マグネシウムアンモニウム

d: 尿 酸

e: リン酸カルシウム

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第17問

肺結核症について正しいのはどれか。

a: 死亡率は年々低下している。

b: 肺の下部に好発する。

c: 診断にはインターフェロン?γ産生応答をみる検査が有用である。

d: イソニアジド(INH) の代表的な副作用は末梢神経障害である。

e: 初回治療の基本は抗結核薬単剤による治療である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第16問

末梢性顔面神経麻痺の症状はどれか。

a: 健側に眼瞼下垂が出現する。

b: 麻痺側の瞳孔が散大する。

c: 麻痺側の額のしわ寄せができない。

d: 麻痺側の鼻唇溝が浅くなる。

e: 口笛がうまく吹けない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午後:第15問

低Na血症を来す病態はどれか。

a: アジソン病

b: クッシング症候群

c: 原発性アルドステロン症

d: バソプレシン分泌過剰症

e: 下 痢

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e