体外循環における血液希釈の利点はどれか。
1: 溶血の軽減
2: 血液粘性の増加
3: 酸素運搬能の増加
4: 膠質浸透圧の上昇
5: 代謝性アルカローシスの軽減
腹膜透析液に含まれ、除水を行うために必要な物質はどれか。
a: ブドウ糖
b: カリウム
c: アルブミン
d: クレアチニン
e: イコデキストリン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液透析液について正しいのはどれか。
1: ジギタリス服用患者ではカリウム濃度調整が必要である。
2: ナトリウム濃度が高いと低血圧を起こしやすい。
3: 糖尿病患者には無糖透析液を用いる。
4: 酢酸透析液は血管収縮を起こす。
5: 透析液はアルカリ化剤を含まない。
健常人の腎臓においてクリアランスがゼロである物質はどれか。
1: パラアミノ馬尿酸
2: クレアチニン
3: イヌリン
4: グルコース
5: 尿素
血液透析の目的はどれか。(血液浄化装置)
a: エリスロポエチンの是正
b: 電解質バランスの是正
c: 除水
d: 酸塩基平衡の是正
e: ビリルビンの吸着
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
患者血液をカラムに直接灌流する治療はどれか。
a: 石油ピッチ系活性炭を用いた薬物吸着
b: ポリミキシンBを用いたエンドトキシン吸着
c: トリプトファンを用いた抗アセチルコリンレセプタ抗体吸着
d: デキストラン硫酸を用いたLDL吸着
e: 酢酸セルロースビーズを用いた顆粒球除去
血液透析器に使われている膜素材はどれか。
a: 再生セルロース
b: 酢酸セルロース
c: ポリウレタン
d: ポリプロピレン
e: ポリスルホン
心筋梗塞の診断に有用な血液検査はどれか。
a: クレアチンキナーゼ(CK)
b: 尿素窒素
c: 尿酸
d: ガンマグロブリン
e: ミオグロビン
腹膜透析について正しいのはどれか。
a: 生体膜による血液浄化法である。
b: 溶質除去は拡散による。
c: 除水は浸透圧差による。
d: 尿素クリアランスは一定である。
e: 腹腔内透析液量は一定である。
腹膜透析で正しいのはどれか。
血液透析の治療自体で改善される病態はどれか。
a: 低栄養
b: 腎性貧血
c: 高カリウム血症
d: 代謝性アシドーシス
e: 二次性副甲状腺機能亢進症
血液透析について誤っているのはどれか。
a: セルロース膜は補体の活性化作用が強い。
b: 透析膜素材として、合成高分子系膜が最も多用されている。
c: 拡散効率を高めるためには並流がよい。
d: クリアランスは通常、透析液流量の関数で示される。
e: 尿素のふるい係数は約1.0である。
血液希釈体外循環の利点はどれか。
a: 血液粘度の低下
b: 血液有形成分の破壊の減少
c: 膠質浸透圧の上昇
d: 酸素運搬能の増加
e: 輸血量の節約
血液濾過法の特徴として正しいのはどれか。
a: 自己免疫疾患に有効である。
b: 血液透析よりも無菌処理への配慮が少なくて済む。
c: 不均衡症状を起こしにくい。
d: 血液透析と比較して中分子量物質の除去効率がよい。
e: 血液透析と比較して小分子量物質の除去効率がよい。
血液透析で小分子溶質のクリアランスに最も影響を及ぼす因子はどれか。
1: 透析液流量
2: 血流量
3: 除水速度
4: 膜面積
5: 透析時間
血液浄化時の体外循環用抗凝固薬として一般に用いられているのはどれか。
1: メシル酸ガベキセート
2: プロスタサイクリン
3: アルガトロバン
4: クエン酸ナトリウム
5: 遺伝子組み換えヒルジン
市販の血液透析液組成で浸透圧に最も寄与するものはどれか。
1: ブドウ糖
2: マグネシウム
3: カルシウム
4: カリウム
5: ナトリウム
血液希釈体外循環の利点として正しいのはどれか。
b: ポリメチルメタクリレート
c: シリコーン
血液浄化療法について誤っているのはどれか。
1: 連続的腹膜透析は低分子量物質の除去能に優れている。
2: 血液濾過法は血液透析に比べて不均衡症侯群の発症は少ない。
3: 血液吸着療法は薬物の除去に有効である。
4: 血漿交換には中空糸型濾過器が最も多く用いられている。
5: 血漿交換療法は自己免疫疾患の治療に適用される。
Showing 41 to 60 of 154 results