Loading...

第35回国試午前77問の類似問題

国試第36回午後:第79問

2つの分離器を同時に使用するアフェレシス治療はどれか。 

a:血漿吸着法 
b:単純血漿交換法 
c:血液直接灌流法 
d:血球成分除去療法 
e:二重濾過血漿分離交換法 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第53問

血奬交換法が有効なのはどれか。

a:薬物中毒
b:卒中
c:心筋梗塞
d:劇症肝炎
e:高コレステロル血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第35回午後:第12問

血液透析膜に使用される材料はどれか。

1:ポリスルホン(PS)
2:ポリ塩化ビニル(PVC)
3:ポリエチレンテレフタレート(PET)
4:ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
5:ポリヒドロキシエチルメタクリレート(PHEMA)

国試第12回午後:第89問

人工血管に用いられている材料はどれか。

a:ポリテトラフルオロエチレン
b:ポリスチレン
c:ポリメチルメタクリレート
d:ポリカーボネート
e:ポリエチレンテレフタレート
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第78問

血液透析中に血圧低下をしばしば認める患者への対応で誤っているのはどれか。

1:体外限外濾過法(ECUM)を追加する。
2:透析液ナトリウム濃度を増加させる。
3:時間除水量を増加させる。
4:透析液温度を低下させる。
5:食事からのナトリウム摂取量を減少させる。

国試第29回午後:第79問

血液透析の導入期にみられる不均衡症候群を予防する対策として誤っているのはどれか。

a:小さな膜面積のダイアライザを使用する。
b:高張液を返血側回路から投与する。
c:透析時間を短くする。
d:抗凝固薬の投与量を増量する。
e:血流量を増加させる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午後:第76問

緊急透析用バスキュラーアクセスとして最も利用されるのはどれか。 

1:カテーテル法 
2:自己血管内シャント 
3:人工血管内シャント 
4:動脈表在化 
5:動脈直接穿刺 

ME2第37回午後:第5問

血液透析について正しいのはどれか。

1:中空糸の外側に血液を流す。
2:体内の過剰な水分を浸透圧差により除去する。
3:透析液にはアミノ酸が添加されている。
4:遠心ポンプが使用されている。
5:抗凝固剤としてへパリンが用いられる。

国試第37回午前:第13問

粘膜に使用される消毒液はどれか。

1:ポビドンヨード
2:消毒用エタノール
3:過酢酸
4:グルタラール
5:次亜塩素酸ナトリウム

国試第11回午前:第29問

腎不全患者に対する血液透析により速やかに改善されるのはどれか。

a:電解質異常
b:酸・塩基平衡の失調
c:貧血
d:末梢神経障害
e:尿毒症性肺うっ血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第62問

血液透析器に使われている膜素材はどれか。

a:再生セルロース
b:酢酸セルロース
c:ポリウレタン
d:ポリプロピレン
e:ポリスルホン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午後:第78問

吸着材とその適応疾患との組合せで正しいのはどれか。

a:石油ピッチ系活性炭 薬物中毒
b:ポリミキシンB 透析アミロイド症
c:ヘキサデシル基 敗血症
d:デキストラン硫酸 潰瘍性大腸炎
e:トリプトファン ギラン・バレー症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第13問

手術患者の肺血栓塞栓症の予防法はどれか。

a:早期離床
b:酸素療法
c:抗血小板療法
d:間欠的空気圧迫法(IPC)
e:弾性ストッキングの装着
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第25問

血圧を下げる作用があるのはどれか。

a:アルドステロン
b:ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)
c:インスリン
d:カルシウム拮抗薬
e:β遮断薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第45問

血圧を下げる作用があるのはどれか。

a:アルドステロン
b:ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)
c:インスリン
d:カルシウム拮抗薬
e:β遮断薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午前:第4問

降圧薬に含まれないのはどれか。 

1:β受容体作動薬 
2:アンギオテンシン変換酵素阻害薬 
3:カルシウム拮抗薬 
4:サイアザイド系利尿薬 
5:アンギオテンシンII 受容体拮抗薬 

国試第37回午後:第21問

胃全摘後に認めた巨赤芽球性貧血の治療に用いるのはどれか。

1:亜鉛製剤
2:副腎皮質ステロイド薬
3:ビタミンB12製剤
4:鉄剤
5:エリスロポエチン製剤

国試第5回午前:第70問

高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。

1:大動脈バルーンカテーテル
2:冠動脈拡張バルーンカテーテル
3:IVHカテ-テル
4:鋼製尿道カテーテル
5:血栓除去用バルーンカテーテル(フォガティ・カテーテル)

国試第6回午前:第47問

滅菌に用いられるのはどれか。

a:高圧蒸気
b:エチレンオキサイドガス
c:エチルアルコール
d:クロールヘキシジン
e:ガンマ線
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第89問

血液ガス分析について正しいのはどれか。

a:血液ガス分析用の採血には抗凝固薬としてクエン酸塩を使う。
b:血液ガス分析装置の校正は通常、3点校正で行う。
c:pH電極にはナイロン膜が用いられる。
d:PO2電極にはポリプロピレン膜が用いられる。
e:PCO2電極にはテフロン膜が用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e