Loading...

第35回国試午前77問の類似問題

国試第9回午後:第61問

血液透析液中のアルカリ化剤として用いられるのはどれか。

a:乳酸塩
b:クエン酸塩
c:酢酸塩
d:重炭酸塩
e:シュウ(蓚)酸塩
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第63問

血液透析液中のアルカリ化剤として用いられるのはどれか。

a:乳酸塩
b:クエン酸塩
c:酢酸塩
d:重炭酸塩
e:シュウ(蓚)酸塩
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第60問

血液透析実施中、常時監視すべき項目はどれか。

a:血液側回路内圧
b:尿素クリアランス
c:血清エンドトキシン濃度
d:気泡混入
e:漏血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第62問

市販の血液透析液の組成で浸透圧に最も寄与するのはどれか。

1:ナトリウムイオン
2:マグネシウムイオン
3:カルシウムイオン
4:炭酸水素イオン
5:カリウムイオン

ME2第37回午後:第29問

血液を体外に取り出さない血液浄化法はどれか。

1:二重膜濾過血漿交換
2:血液透析
3:血液透析濾過
4:腹膜透析
5:免疫吸着

国試第21回午後:第60問

血漿吸着療法で血漿吸着器とともに用いられるのはどれか。

1:血液透析器
2:血漿分離器
3:血漿濃縮器
4:血液濾過器
5:血漿成分分画器

国試第23回午前:第90問

血液透析膜に使用される膜材料はどれか。

a:ポリエチレン
b:ポリスルホン
c:ポリアクリロニトリル
d:再生セルロース
e:ポリ塩化ビニル
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午前:第78問

不(cid:13432)衡症候群の対処法として誤っているのはどれか。

1:血液流量を低く設定する。
2:マンニトールを点滴する。
3:短時間頻回透析を行う。
4:低ナトリウム透析液を使用する。
5:小面積のダイアライザを使用する。

国試第30回午前:第90問

ポリ塩化ビニルが使われていないのはどれか。

a:血液回路
b:カテーテル
c:注射筒
d:コンタクトレンズ
e:輸液チュープ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午前:第75問

血液浄化について正しい組合せはどれか。

a:血漿吸着 全血から分離した血球成分を吸着器に潅流する。
b:血液濾過 全血から逆浸透膜を用いて濾液を除去する。
c:細胞分離 血液中の細胞成分を除去する。
d:直接血液吸着 全血を直接吸着器に潅流する。
e:血液透析 膠質浸透圧差を利用して除去する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午後:第61問

市販血液透析液の成分で浸透圧に最も寄与するのはどれか。(血液浄化装置)

1:ブドウ糖
2:炭酸水素イオン
3:カルシウムイオン
4:ナトリウムイオン
5:塩素イオン