Loading...

第34回国試午後20問の類似問題

ME2第33回午後:第33問

心房内血栓の有無を検査する方法で適切なのはどれか。

1:IVUS(血管内超音波法)
2:TEE(経食道心エコー)
3:伝送型超音波血流計(トランジットタイム法)
4:頸動脈エコー
5:造影ハーモニックイメージング

国試第1回午前:第25問

気管支喘息に対して行われる処置として適切でないのはどれか。

1:酸素吸入
2:キサンチン誘導体投与
3:β遮断薬投与
4:副腎皮質ステロイド投与
5:抗アレルギー薬投与

国試第17回午後:第67問

高気圧治療の適応はどれか。

a:火災現場ガス吸入
b:ガス壊疸
c:急性腎不全
d:化膿性腹膜炎
e:空気塞栓
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第11問

肺血栓塞栓症の検査で有用なのはどれか。

a:造影CT
b:換気・血流シンチグラフィ
c:胸部レントゲン写真
d:ガリウムシンチグラフィ
e:MRI
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第67問

高気圧酸素治療の適応はどれか。

a:ガス壊疽
b:潰瘍性大腸炎
c:気 胸
d:腹膜炎
e:脳空気塞栓症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第28回午前:第47問

睡眠時無呼吸症候群の診断に用いられない項目はどれか。

1:心電図
2:脳 波
3:鼻または口における気流
4:動脈血酸素飽和度
5:動脈血二酸化炭素分圧

国試第36回午前:第16問

交感神経亢進状態を示す所見はどれか。 

1:縮瞳 
2:血圧低下 
3:唾液量増加 
4:膀胱括約筋弛緩 
5:腸管蠕動運動抑制 

国試第34回午後:第68問

高気圧酸素治療の加圧時に生じる合併症はどれか。

a:鼓膜障害
b:腸管破裂
c:皮下気腫
d:肺の過膨張症候群
e:副鼻腔スクイーズ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第38問

関係の深い組合せはどれか。

a:意識障害・・・・・・・・・・3-3-9度方式
b:脳浮腫・・・・・・・・・・・・脳圧下降
c:筋ジストロフィー・・・・・脳塞栓
d:運動失調・・・・・・・・・・小脳
e:呼吸筋・・・・・・・・・・・・横隔膜神経
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第19問

急性上気道閉塞について正しいのはどれか。

a:急激な意識消失を来す。
b:完全な窒息状態では10~20秒で脳の不可逆性変化が出現する。
c:呼吸ができなくなると顔面は蒼白となる。
d:気管挿管は異物を押し込むので行わない。
e:季肋部を強く圧迫することで異物を除去する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第42問

一次救命処置として正しいのはどれか。

a:頭部後屈法は気道確保法の一つである。
b:ハイムリック法は上気道内の異物除去法の一つである。
c:ローロ人工呼吸法での一回換気量は2000mlを目標とする。
d:体外式心マッサージ法は一分間に40回のペースで行う。
e:成人の心臓マッサージでは胸骨を1cm以上圧迫しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第21問

急性上気道閉塞について正しいのはどれか。

a:急激な意識消失を来す。
b:完全な窒息状態では10~20秒で脳の不可逆性変化が出現する。
c:呼吸ができなくなると顔面は蒼白となる。
d:気管挿管は異物を押し込むので行わない。
e:季肋部を強く圧迫することにより異物を除去する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第34回午後:第45問

麻酔器の保守点検項目でないのはどれか。

1:気化器の麻酔ガス濃度
2:炭酸ガス吸収剤交換
3:回路内の漏れ試験
4:酸素濃縮器の濃度調整
5:亜酸化窒素ボンベの残量

国試第23回午前:第19問

気化器を用いない麻酔薬はどれか。

a:亜酸化窒素
b:セボフルラン
c:イソフルラン
d:ハロタン
e:プロポフオール
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e