Loading...

第34回国試午後20問の類似問題

国試第26回午後:第20問

麻酔中の呼吸回路脱離の発見に有用でないのはどれか。

1:換気量計
2:気道内圧計
3:カプノメータ
4:パルスオキシメータ
5:心電図モニタ

国試第18回午後:第67問

高気圧酸素治療の適応でないのはどれか。(高気圧療法)

1:胃潰瘍
2:一酸化炭素中毒
3:移植後の虚血皮弁
4:ガス壊疸
5:空気塞栓症

国試第19回午前:第20問

閉塞性換気障害を示すのはどれか。(呼吸器学)

a:肺気腫
b:慢性気管支炎
c:肺線維症
d:自然気胸
e:気管支喘息
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第37問

内視鏡外科手術について正しいのはどれか。

a:気腹には酸素を用いる。
b:標準的気腹圧は10mmHg前後である。
c:気腹によって胸腔内圧が上昇する。
d:気腹は肺血栓塞栓症の要因となる。
e:気腹圧上昇により静脈還流量は増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第23問

分節麻酔が可能な麻酔法はどれか。

1:吸入麻酔
2:表面麻酔
3:静脈麻酔
4:硬膜外麻酔
5:浸潤麻酔

国試第33回午前:第20問

麻酔器呼吸回路の脱離を最も早く検知するのはどれか。

1:カプノメータ
2:食道温モニタ
3:心電図モニタ
4:観血式動脈圧モニタ
5:パルスオキシメータ

国試第24回午後:第36問

正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1:内視鏡手術で行う気腹では窒素ガスを使用する。
2:気腹圧は50~100mmHg程度である。
3:電子内視鏡は先端にCCDを内蔵している。
4:内視鏡は先端にキセノンランプが備えられている。
5:内視鏡は針子駆動用のモータが先端部に内蔵されている。

国試第13回午前:第75問

腹腔鏡下手術について誤っているのはどれか。

1:直径5~10mmの挿入管を腹壁に固定する。
2:O2ガスを腹腔内に送気して空間をつくる。
3:術者はモニタテレビの画像を観察する。
4:電気メスを使用できる。
5:柄が長い特別の手術器械を用いる。

国試第38回午前:第37問

ロボット支援下腹腔鏡手術について正しいのはどれか。

a:全身麻酔下で実施する。
b:手術器具を腹腔に入れて手術する。
c:開腹手術の準備は不要である。
d:プログラムに基づいたロボットによる自律的手術である。
e:操作用コンソールは患者と異なる部屋に設置できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第37問

正しいのはどれか。

a:舌咽神経障害は嚥下障害を起こす。
b:中枢性麻痺では筋緊張が減退する。
c:末梢性麻痺では病的反射が出現する。
d:不随意運動は錐体外路系の障害により出現する。
e:うっ血乳頭は頭蓋内圧亢進でみられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第31回午後:第30問

PCPSの使用について正しいのはどれか。

1:手術室以外でも使用できる。
2:抗凝固剤は必要としない。
3:全身麻酔下で行う。
4:ローラポンプを使用する。
5:完全体外循環で行う。

国試第12回午前:第75問

腹腔鏡下手術について誤っているのはどれか。

1:腹腔内に空間を作る。
2:同時に複数の術者が術野を観察できる。
3:複数の手術器械を同時に使用できる。
4:電気メスは禁忌である。
5:入院期間が短縮される。

ME2第31回午前:第47問

心臓カテーテル室で行う検査でないのはどれか。

1:心音の測定
2:心拍出量の測定
3:酸素飽和度の測定
4:電気生理学的検査
5:心腔・血管の造影

国試第18回午前:第28問

透析合併症とそれに対する治療との組合せで正しいのはどれか。(腎・泌尿器享年)

a:手根管症候群 手根管開放術
b:異所性石灰化 活性型ビタミンD増量
c:心膜炎 非ステロイド系抗炎症薬投与
d:貧血 エリスロポエチン投与
e:上部消化管出血 内視鏡的クリップ法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午後:第28問

気管内挿管(経口、経鼻、経気管切開口)の合併症として考えられないのはどれか。

1:分泌物による内腔閉塞
2:気管食道瘻
3:食道静脈瘤
4:声門浮腫
5:皮下気腫

国試第6回午後:第41問

気管内挿管(経口、経鼻、経気管切開口)の合併症として考えられないのはどれか。

1:分泌物による内腔閉塞
2:気管食道瘻
3:食道静脈瘤
4:声門浮腫
5:皮下気腫

国試第18回午前:第39問

ハイムリック(Heimhch)法とは何か。(麻酔・集中治療医学)

1:気管挿管法
2:気管切開法
3:気道内異物除去法
4:舌根沈下解消法
5:心臓マッサージ法

国試第7回午前:第46問

麻酔中のモニタで誤っている組合せはどれか。

1:心電図 ――――――――――――― 心筋の変力作用
2:パルスオキシメータ ―――――――-- 動脈血酸素飽和度
3:肺動脈楔入圧 ―――――――――― 左心機能
4:誘発筋電図 ――――――――――― 筋弛緩薬の作用
5:カプノグラフ ――――――――――-- 空気塞栓症

国試第35回午後:第21問

分節麻酔が可能な麻酔法はどれか。 

1:吸入麻酔 
2:表面麻酔 
3:静脈麻酔 
4:浸潤麻酔 
5:硬膜外麻酔 

国試第30回午後:第21問

全身麻酔の要素でないのはどれか。

1:鎮 静
2:鎮 痛
3:筋弛緩
4:消化管機能の抑制
5:有害反射の抑制