Loading...

第33回ME2午後43問の類似問題

ME2第31回午後:第40問

量規定の人工呼吸器使用中に気道内圧(Paw)が図のように徐々に上昇してきた。原因として考えられるのはどれか。

img11209-40-0
1:呼吸回路のピンホール
2:呼気弁の閉鎖不良
3:呼気側フィルタ目詰まり
4:加温加湿器の水位レベルの低下
5:気管チューブのカフ漏れ

国試第7回午後:第33問

成人の人工呼吸開始基準で誤っているのはどれか。

1:呼吸数:50回/分
2:死腔換気率:33%
3:最大吸気圧:-15cmH2O
4:PaCO2:65mmHg
5:PaO2(空気呼吸時):45mmHg

国試第27回午前:第29問

インピーダンス式呼吸モニタについて誤っているのはどれか。

1:数十kHzの交流信号を用いる。
2:患者監視装置において呼吸数をモニタする。
3:胸部体表面に貼った電極間の電気インピーダンスを計測する。
4:吸気時には電気インピーダンスが減少する。
5:呼吸モニタ用電極は心電図モニタ用電極と兼用できる。

国試第38回午前:第30問

リリー型呼吸流量計の測定に用いるのはどれか。

1:差圧
2:温度変化
3:カルマン渦列
4:可動円筒の変位
5:超音波伝播時間差

ME2第29回午前:第9問

成人の呼吸について基準範囲内の値はどれか。

1:胸腔内圧は+10cmH2Oである。
2:残気量は2000mlである。
3:1回換気量は1000mlである。
4:最大吸気圧は-20cmH2Oである。
5:肺活量は3000mlである。

国試第25回午後:第66問

PCV(pressure control ventilation)で正しいのはどれか。

1:吸気時間は肺コンプライアンスに左右される。
2:吸気フローは気道抵抗に左右されない。
3:呼気時間は気道抵抗に左右される。
4:1回換気量を規定できない。
5:小児に適さない。

ME2第29回午後:第47問

麻酔器の保守点検をした。異常なのはどれか。

1:酸素濃度計のセンサを空気にさらし、酸素濃度が21%であった。
2:酸素ガスの供給を止めると、亜酸化窒素ガスが遮断された。
3:補助酸素ボンベの内圧が10MPaであった。
4:炭酸ガス吸収剤が紫色であった。
5:酸素フラッシュ流量が40l/分で、あった。

ME2第33回午後:第44問

輸液ポンプの定期点検で使用するのはどれか。

1:比色計
2:メスシリンダ
3:温度計
4:pH計
5:比重計

国試第20回午前:第90問

臨床工学技士が行えない業務はどれか。(医用機器安全管理学)

1:酸素吸入用鼻カニューレ先端部の身体への接続
2:血液浄化装置の穿刺針の内シヤントヘの穿刺
3:気管チューブの気管内への挿入
4:生命維持管理装置の導出電極の患者皮膚への接続
5:生命維持管理装置に組み込まれた心電計の監視

国試第2回午前:第43問

呼吸不全について正しいのはどれか。

a:呼吸筋疲労による換気量減少は呼吸不全の原因になる。
b:すべての呼吸不全は人工呼吸器装着の適応になる。
c:動脈血炭酸ガス分圧40mmHgはCO2ナルコーシスとされる。
d:動脈血酸素分圧50mmHgは呼吸不全とされる。
e:酸素療法が換気を抑制することがある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第28問

人工呼吸器の選択について誤っているのはどれか。

1:肺疾患がない術後患者の呼吸管理は従圧式でもよい。
2:重い肺疾患がある患者では従量式がよい。
3:新生児では新生児専用の人工呼吸器を用いるのがよい。
4:COLD患者では広い換気条件調節機能が要求される。
5:ウィーニングには従量式が必須である。

国試第8回午後:第36問

人工心肺装置運転中のモニタ項目として必要なのはどれか。

a:心電図
b:送血回路圧
c:送血血液温度
d:送血量
e:一回換気量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第20問

人工呼吸の生体への影響について正しいのはどれか。

a:眼圧の低下
b:肺気量の減少
c:心拍出量の減少
d:尿量の減少
e:胸腔内圧の低下
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第12問

気管支喘息について正しいのはどれか。

1:発作時には短時間作用性 b 2 刺激薬吸入を行う。
2:スパイロメトリーで拘束性換気障害を認める。
3:呼気中 CO 濃度が診断に有用である。
4:長期管理における薬物療法の基本は経口ステロイド薬である。
5:生活環境に注意する必要はない。

国試第20回午後:第43問

プレッシャーサポートベンチレーション(PSV)について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)

a:吸気仕事量を軽減する。
b:一回換気量は一定に維持される。
c:中枢性低換気でも安全に使用できる。
d:設定圧に達すると自動的に呼気へ移行する。
e:ウィーニングの手段としで使用できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第18問

通常、気管支喘息のときに認められるのはどれか。

a:呼吸困難
b:不連続性ラ音
c:黄色の喀痰
d:白血球増多
e:喘鳴
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午前:第69問

用手換気器具について正しいのはどれか。 

1:バッグバルブマスクは酸素の供給がないと膨らまない。 
2:バッグバルブマスクは加圧時の感触で患者の肺の硬さを知ることができる。 
3:ジャクソンリース回路では感染予防のバクテリアフィルタは不要である。 
4:ジャクソンリース回路は患者呼気がバッグに混入する。 
5:ジャクソンリース回路は酸素なしでも使用できる。 

ME2第30回午後:第41問

AEDの日常点検で必須項目はどれか。

1:装置総重量のチェック
2:出力エネルギーの測定
3:電極パッドの断線チェック
4:セルフチェック・インジケータの表示確認
5:防水性能の確認

ME2第32回午後:第32問

麻酔器の始業点検について誤っているのはどれか。

1:酸素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
2:亜酸化窒素の供給を止めると酸素の供給が止まることを確認した。
3:APL弁を閉じて呼吸回路のリークテストをした。
4:気化器のダイアルがオフの状態で酸素を流し、臭いがないことを確認した。
5:麻酔ガス排除装置の吸引流量を確認した。

ME2第37回午後:第41問

輸液ポンプの定期点検で使用されないのはどれか。

1:ドプラ流量計
2:ストップウォッチ
3:輸液セット
4:メスシリンダ
5:圧力計