第33回ME2午前11問の類似問題

ME2第35回午前:第15問

視覚および視覚調節について誤っているのはどれか。

1: 桿体細胞は明暗を受容する。

2: 視力は網膜全体で一様ではない。

3: 網膜に入る光量が増大すると縮瞳が生ずる。

4: 暗い所で視力が低下することを暗順応とよぶ。

5: 水晶体を厚くすると屈折が増大する。

ME2第37回午前:第9問

誤っているのはどれか。

1: 視細胞には錐体細胞と杆体細胞とがある。

2: 網膜の感度は網膜全体でほぼ一様である。

3: 網膜に入る光が突然増大すると縮瞳が生ずる。

4: 光量によって視細胞の感受性が変化する。

5: 角膜は凸レンズの機能をはたす。

ME2第29回午前:第2問

視覚および視覚調節について誤っているのはどれか。

1: 網膜上で黄斑部の視力が高い。

2: 光を電気信号に変換するのは視細胞である。

3: 虹彩は網膜に届く光量を調整する。

4: 水晶体を厚くすると焦点距離が長くなる。

5: 視神経乳頭部は盲点である。

ME2第39回午前:第6問

近くのものを見るときの変化について正しいのはどれか。

1: 水晶体の厚さの増加

2: 眼圧の上昇

3: 瞳孔の散大

4: 両眼球の外転

5: 毛様体筋の弛緩

国試第18回午前:第8問

横隔膜について正しいのはどれか。(人の構造および機能)

a: 腱中心を停止とする膜状の筋である。

b: 大静脈は食道裂孔を通る。

c: 主に呼息(呼気)に作用する筋である。

d: 頸髄から出る横隔神経に支配される。

e: 腹筋との同時収縮で腹圧を上昇させる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午前:第88問

生体組織の光学特性について誤っているのはどれか。

1: 可視光は皮膚での散乱が大きい。

2: 血液の光散乱は大きい。

3: UVAは真皮まで到達する。

4: 水の赤外光の吸収は小さい。

5: 眼球内の可視光の吸収は小さい。

ME2第30回午前:第9問

誤っているのはどれか。

1: 網膜上で最も視力が高いところは黄斑部である。

2: 大脳皮質前頭葉に一次視覚野が存在する。

3: 虹彩は網膜に届く光量を調整する。

4: 内耳の半規管は平衡感覚をつかさどる。

5: 音源位置検知には音波の鼓膜到達時間の左右差が関係する。

国試第8回午前:第53問

正しいのはどれか。

a: 眼振図は眼球を動かす筋肉の筋電図のことである。

b: 容積脈波は心臓の拍動に伴う動脈血管の容積変化を反映する。

c: 筋電図の振幅は筋を強く収縮させると増大する。

d: サーモグラフィは体表面の温度の分布を画像表示する。

e: 皮膚電気反射は皮膚感覚受容器の電気活動を反映する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午後:第1問

内視鏡について誤っているのはどれか。

1: 狭帯域光を用いると粘膜の血管を強調できる。

2: スコープ先端部には接眼レンズがある。

3: 電子内視鏡では、画像のカラー化に複数のカラーフィルタが用いられる。

4: 電子内視鏡では撮影素子にCCDが使われる。

5: 光源にキセノンランプを用いる。

国試第35回午後:第9問

皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。 

1: 表皮に血管が存在している。 

2: 表皮に感覚神経が分布している。 

3: ケラチンは紫外線による細胞傷害を抑制している。 

4: 赤外線を浴びるとビタミンD前駆体が活性化する。 

5: 水溶性物質は皮膚をほとんど透過しない。