Loading...

第35回ME2午前15問の類似問題

ME2第29回午前:第2問

視覚および視覚調節について誤っているのはどれか。

1:網膜上で黄斑部の視力が高い。
2:光を電気信号に変換するのは視細胞である。
3:虹彩は網膜に届く光量を調整する。
4:水晶体を厚くすると焦点距離が長くなる。
5:視神経乳頭部は盲点である。

ME2第37回午前:第9問

誤っているのはどれか。

1:視細胞には錐体細胞と杆体細胞とがある。
2:網膜の感度は網膜全体でほぼ一様である。
3:網膜に入る光が突然増大すると縮瞳が生ずる。
4:光量によって視細胞の感受性が変化する。
5:角膜は凸レンズの機能をはたす。

ME2第33回午前:第11問

視覚器の構造について正しいのはどれか。

1:角膜は血管が豊富である。
2:瞳孔括約筋と瞳孔散大筋は随意筋である。
3:中心窩には視細胞が存在せず盲点となる。
4:加齢とともに水晶体の弾力性は低下する。
5:毛様体付近で涙液が分泌される。

ME2第39回午前:第6問

近くのものを見るときの変化について正しいのはどれか。

1:水晶体の厚さの増加
2:眼圧の上昇
3:瞳孔の散大
4:両眼球の外転
5:毛様体筋の弛緩

ME2第30回午前:第9問

誤っているのはどれか。

1:網膜上で最も視力が高いところは黄斑部である。
2:大脳皮質前頭葉に一次視覚野が存在する。
3:虹彩は網膜に届く光量を調整する。
4:内耳の半規管は平衡感覚をつかさどる。
5:音源位置検知には音波の鼓膜到達時間の左右差が関係する。

ME2第34回午前:第5問

図に示す位置d1にある物体Pに焦点が合っている。

img11214-5-0
1:水晶体が厚くなる。
2:水晶体が薄くなる。
3:角膜が厚くなる。
4:角膜が薄くなる。
5:網膜が厚くなる。

国試第27回午前:第88問

生体組織の光学特性について誤っているのはどれか。

1:可視光は皮膚での散乱が大きい。
2:血液の光散乱は大きい。
3:UVAは真皮まで到達する。
4:水の赤外光の吸収は小さい。
5:眼球内の可視光の吸収は小さい。

ME2第38回午前:第20問

近視とそれを矯正するレンズとの組合せで正しいのはどれか。

img21532-20-0

ME2第32回午前:第12問

光が網膜に到達するまでの経路として正しいのはどれか。

1:角 膜 → 虹 彩 → 硝子体 → 水晶体 → 網 膜
2:角 膜 → 水晶体 → 虹 彩 → 硝子体 → 網 膜
3:角 膜 → 虹 彩 → 水晶体 → 硝子体 → 網 膜
4:結 膜 → 虹 彩 → 硝子体 → 水晶体 → 網 膜
5:結 膜 → 虹 彩 → 水晶体 → 硝子体 → 網 膜