Loading...

第31回ME2午後8問の類似問題

国試第14回午後:第63問

人工心肺を用いる体外循環について誤っているのはどれか。

a:需要に見合う酸素を供給できる灌流量を保つ。
b:静脈血酸素飽和度を60%以下に保つ。
c:血圧は50mmHg以下でよい。
d:灌流量を手術前の値の約80%とする。
e:末梢血管抵抗を手術前の値に保つ。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午後:第43問

内容積10Lの酸素ボンベの内圧が12MPaを示した。このボンベを使って3L/minの酸素吸入を持続した場合、およその吸入可能時間はどれか。

1:100分
2:200分
3:300分
4:400分
5:500分

ME2第31回午後:第40問

量規定の人工呼吸器使用中に気道内圧(Paw)が図のように徐々に上昇してきた。原因として考えられるのはどれか。

img11209-40-0
1:呼吸回路のピンホール
2:呼気弁の閉鎖不良
3:呼気側フィルタ目詰まり
4:加温加湿器の水位レベルの低下
5:気管チューブのカフ漏れ

国試第26回午前:第72問

成人の中等度低体温での人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。

a:平均動脈圧 -------------------- 70mmHg
b:送血流量 ---------------------- 120mL/min/kg
c:中心静脈圧 -------------------- 20 mmHg
d:ヘモグロビン ------------------- 6.0g/dL
e:混合静脈血酸素飽和度 ---------- 75%
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第40問

人工心肺による体外循環中のモニタリングに通常必要でないのはどれか。

1:動脈圧
2:中心静脈圧
3:房圧
4:筋電図
5:心電図

国試第9回午前:第69問

心臓マッサージ器について正しいのはどれか。

a:救急医療において心停止患者の搬送時に用いる。
b:前胸壁圧迫部は胸骨の左側奇りに置く。
c:手動式のものは一人で同時に人工呼吸も行える。
d:ガス容量500lのボンベを動力源としたとき2本で約15分間作動する。
e:自動式では圧迫回数40~80回/分である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第32回午前:第8問

成人の安静時の呼吸機能について正しいのはどれか。

1:1回換気量はATPSで示される。
2:胸腔内圧は1~2cmH2Oである。
3:動脈血のPo2は50mmHgである。
4:1回換気量は1500mLである。
5:混合静脈血の酸素飽和度は約75%である。

国試第10回午後:第42問

人工呼吸器のファイティングの原因はどれか。

a:鎮静不十分
b:分泌物貯留
c:換気条件の設定不備
d:発熱
e:衰弱
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第20問

換気について正しいのはどれか。

a:低換気ではPaCO2が上昇する。
b:低換気ではPaO2が低下する。
c:肺胞死腔は解剖学的死腔の一種である。
d:肺塞栓症では死腔が減少する。
e:無気肺ではシャントが増える。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第76問

臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。

a:心電図検査
b:レーザメスの購入時評価
c:血液透析装置のベンチテスト
d:人工呼吸器の保守管理
e:RI検査装置の臨床試験
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午後:第44問

内容積 3.5 L の酸素ボンベの圧力調整器が 10 MPa を示している。 5 L/minの流量で酸素を投与した場合の投与可能時間はおよそ何分か。

1:35
2:70
3:175
4:350
5:500

国試第6回午前:第39問

一次救命処置はどれか。

a:手指による咽頭内異物の除去
b:口-口人工呼吸
c:アンビューバッグによる人工呼吸
d:エアウェイによる気道確保
e:体外式心マッサージ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第6問

たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。

a:導出電極の皮膚への接続
b:血液浄化装置の穿刺針のシャントヘの接続
c:人工心肺装置用カニューレの血管への接続
d:気管挿管
e:人工呼吸用マスクの患者への接続
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第40問

カプノグラムは正常であるが、PETCO2の上昇が認められるのはどれか。(人工呼吸療法)

a:低換気
b:二酸化炭素気腹
c:死腔減少
d:肺梗塞
e:食道挿管
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第64問

呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)値を低下させる因子はどれか。

1:高体温
2:シバリング
3:閉塞性換気障害
4:循環血液量減少
5:麻酔器ソーダライム劣化

国試第21回午後:第53問

人工心肺に用いる熱交換器について誤っているのはどれか。

1:42°C未満の温水を流す。
2:送血温は灌流水の温度と流量とで調節する。
3:金属製より樹脂製が多く使用されている。
4:深部温と送血温との差に注意して冷却する。
5:人工肺一体型では回路の単純化が図られる。

国試第27回午後:第21問

パルスオキシメータが麻酔中のモニタとして有効でないのはどれか。

a:酸塩基平衡異常
b:麻酔ガス濃度
c:片肺挿管
d:気 胸
e:空気塞栓
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午後:第72問

V-A ECMOについて正しいのはどれか。

a:灌流量の増加によって左室後負荷が軽減される。
b:脱血不良が発生すると脱血回路内圧は上昇する。
c:ガス交換膜に結露が発生した場合には人工肺の緊急交換を要する。
d:遠心ポンプ駆動停止時には鉗子で回路を遮断する。
e:人工肺に血栓による部分閉塞が発生すると人工肺前の回路内圧が上昇する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第38回午前:第47問

睡眠時無呼吸症候群の診断に用いられないのはどれか。

1:脳 波
2:筋電図
3:心音図
4:動脈血酸素飽和度
5:鼻または口における気流波形

国試第15回午後:第66問

血液透析患者監視装置に備わっているのはどれか。

a:エンドトキシン検知器
b:気泡検知器
c:漏血検知器
d:透析液温度モニタ
e:カプラー汚染検知器
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e