Loading...

第4回国試午前4問の類似問題

国試第15回午前:第6問

感染症について正しい組合せはどれか。

1:検疫感染症 ――― 国内に常在しない
2:外来伝染病 ――― 入院を必要としない
3:日和見感染 ――― 季節的に流行する
4:新興感染症 ――― 新興国においてみられる
5:指定感染症 ――― 指定された医療機関に隔離される

国試第28回午後:第1問

一次予防で正しい組合せはどれか。

1:腎不全 ---------- 透析療法
2:高血圧 ---------- 降圧剤投与
3:脳卒中 ---------- 過労の防止
4:心筋梗塞 -------- 心電図検査
5:骨折 ------------ リハビリテーション

国試第20回午前:第5問

受動喫煙の防止について規定している法律はどれか。(公衆衛生学)

1:母子保健法
2:健康増進法
3:老人保健法
4:地域保健法
5:国民健康保険法

国試第37回午前:第1問

医療安全管理体制に関して医療機関に求められるのはどれか。

a:医療機器安全管理責任者の配置
b:院内感染防止対策委員会の設置
c:健康増進事業実施者の配置
d:地域医療連携体制整備責任者の配置
e:医薬品安全管理責任者の配置
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第45問

適切な組合せはどれか。

a:直接血液灌流法(血液吸着) ―――――---- 薬物中毒
b:血液濾過法 ―――――――――――――-- 緑内障
c:CAVH(持続血液濾過法) ―――――------- 多臓器障害
d:ECUM(体外限外濾過法) ――-------――― 肥満
e:DFPP(二重濾過血漿分離法) ―------------二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第2問

医療法に規定されているのはどれか。

a:病院の管理
b:保健所の開設
c:感染症の類型
d:診療所の開設
e:特定機能病院の要件
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午後:第46問

医療法で定める「医療機器安全管理責任者」に任命できる職種はどれか。

a:薬剤師
b:助産師
c:視能訓練士
d:理学療法士
e:歯科衛生士
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第88問

医療材料について誤っている組合せはどれか。

1:感作性試験 ------- 皮膚の組織反応
2:刺激性試験 ------- 目の組織反応
3:慢性毒性試験 -------- 染色体の変異
4:トキシコキネティクス ------ 化学物質の体内動態
5:血液適合性試験 ------- 溶血反応

国試第19回午前:第79問

誤っている組合せはどれか。(医用機器安全管理学)

1:医用テレメータの雑音障害 電気的安全
2:人工呼吸回路の外れ 機械的安全
3:電気メスによる高周波分流 熱的安全
4:血液ポンプによる溶血 化学的安全
5:観血式血圧測定ライン内の血栓形成 生物学的安全

国試第38回午後:第5問

医薬品添付文書について誤っているのはどれか。

1:記載項目の順序はすべての医薬品で共通している。
2:禁忌の記載事項は赤枠で囲まれる。
3:インターネットで閲覧可能である。
4:警告がある場合は添付文書の右肩に赤い帯がつく。
5:医薬品販売に関する広告文書である。

国試第7回午前:第13問

老人保健法の保健事業について正しいのはどれか。

a:健康手帳の交付
b:予防接種
c:救急医療
d:栄養指導
e:訪問指導
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第3問

老人保健法で定めている保健事業はどれか。

a:予防接種
b:健康教育
c:健康手帳の交付
d:機能訓練
e:療育の給付
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第49問

正しい組合せはどれか。

a:バルビツレイト ―――――――-- 抗癌薬
b:リドカイン ―――――――――-- 抗不整脈薬
c:エリスロマイシン ――――――-- 抗菌薬
d:へパリン ―――――――――― 抗凝固薬
e:ベンゾジアゼピン ――――――- 局所麻酔薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第4問

医薬品添付文書において赤枠で記載される項目はどれか。 

a:禁忌 
b:警告 
c:副作用 
d:効果又は効能 
e:重要な基本的注意 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e