正しいのはどれか。
a: 限外濾過量は溶質のクリアランスと関係ない。
b: 溶質のクリアランスは血流量を超えない。
c: 同一ダイアライザを用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。
d: 透析液圧は限外濾過圧に関係しない。
e: 除水量は血液量に比例して減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
透析中のトラブルとその考えられる原因との組合せで誤っているのはどれか。
1: 口渇 低濃度透析液の使用
2: 漏血 膜破損
3: 回路内凝血 抗凝固不足
4: 空気入 穿刺針と回路の接続不良
5: 自己抜針 認知症
血液浄化法の適応として誤っているのはどれか。
1: 腎不全
2: 肝不全
3: 薬物中毒
4: 代謝異常
5: 再生不良性貧血
血液希釈体外循環の利点はどれか。
a: 血液粘度の低下
b: 血液有形成分の破壊の減少
c: 膠質浸透圧の上昇
d: 酸素運搬能の増加
e: 輸血量の節約
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
体外循環における血液希釈について正しいのはどれか。
a: 血液粘性の増加
b: 酸素運搬能の増加
c: 輸血量の減少
d: 溶血の軽減
e: 膠質浸透圧の上昇
膜型人工肺での体外循環中に血液の酸素加能が低下した場合、考えられる原因はどれか。
a: 血漿漏出
b: 血液凝固時間短縮
c: 血圧上昇
d: 胸腔内出血
e: ポンプ流量増加
血液透析療法について正しいのはどれか。
1: 我が国の患者数は30万人以上である。
2: 患者の平均年齢は30歳代である。
3: 飲食に制限はない。
4: アミロイドーシスは重要な合併症である。
5: 開始後5年生存率は約40%である。
腎臓について誤っているのはどれか。
1: 体液の浸透圧を調節する。
2: ビタミンDを活性化させる。
3: 糸球体で濾過が行われる。
4: 原尿の約60%は尿細管で再吸収される。
5: 原尿の再吸収には抗利尿ホルモンが関係する。
人工心肺による体外循環時に使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。
a: マンニトール 浸透圧の調節
b: 乳酸加リンゲル 膠質浸透圧の保持
c: 炭酸水素ナトリウム アルカローシスの補正
d: ハプトグロビン製剤 高度溶血への対応
e: 塩化カルシウム 心収縮力の増強
高気圧酸素治療について誤っているのはどれか。(高気圧療法)
1: 血液に溶解する酸素量はダルトンの法則に従う。
2: 減圧症の再発治療の基本原理はボイルの法則である。
3: 治療前に耳抜き訓練として唾液を嚥下させる。
4: 第2種装置では複数の患者を治療できる。
5: 酸素中毒の発生に注意する。
血液透析中通常、持続的にモニタしていないのはどれか。
1: 透析液の漏血
2: 透析液の浸透圧
3: 静脈側回路内圧
4: 透析液の電導度
5: 血液回路内の気泡
人工心肺を用いた体外循環時の血液灌流量について正しいのはどれか。
1: 術前の心拍出量より多めの血液量を灌流する。
2: 常温下での適正灌流量は体表面積から求められる。
3: 低体温時には常温時より灌流量を多くする。
4: 末梢血管抵抗は血液灌流量と関係がない。
5: 環流静脈血の酸素飽和度を50%以下に保つ。
血液透析時の気泡混入の原因とならないのはどれか。
1: 生食ラインの遮断鉗子のかけ忘れ
2: ドリップチャンバの液面調整不良
3: 血液回路のピンホール
4: 透析器リーク
5: 血液回路の接続不良
急性腎不全の治療として適切でないのはどれか。
1: 体液量の維持、管理
2: 血圧(腎灌流圧)の維持
3: 電解質・酸塩基平衡の管理
4: 高蛋白食による補充
5: 腎毒性のある薬剤の中止
CAPDで正しいのはどれか。
1: 循環動態に対する影響が小さい。
2: 透析不均衡症候群への注意が必要である。
3: 酸性透析液は生体適合性の面で有利である。
4: 浸透圧は透析液中のカリウム濃度で調整する。
5: 小分子量物質の除去効率は血液透析よりも高い。
低体温体外循環の影響で正しいのはどれか。
a: 末梢血管抵抗低下
b: 酸素消費量低下
c: カテコラミン活性低下
d: 血液凝固能亢進
e: 血液粘稠度低下
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a: 血液希釈によって膠質浸透圧は低下する。
b: 成人の体表面積あたりの灌流量は小児よりも多い。
c: 低体温によって末梢血管抵抗は低下する。
d: 心停止液にはCa2+を用いる。
e: プロタミンはヘパリン初期投与量の1~1.5倍を投与する。
血液透析の原理について誤っているのはどれか。
1: 血液透析の原理は拡散と限外濾過である。
2: 拡散の推進力は膜間にかかる圧力差である。
3: 拡散は濃度差によって起こる。
4: 濾過による水の移動は膜透水性の高い方が多い。
5: 濾液には水と膜を透過できる溶質とが含まれる。
人工心肺による体外循環において送血流量を上げるべきなのはどれか。
1: 脱血不良時
2: 大動脈遮断時
3: 大動脈遮断解除時
4: 復温時
5: 大動脈解離発生時
維持透析患者の病態生理で正しい組合せはどれか。
a: 低カルシウム ―――――---上皮小体(副甲状腺)機能亢進
b: 水分過剰 ―――――――- うっ血性心不全
c: レニン分泌過剰 ――――- 血圧低下
d: 酢酸不耐症 ―――――― 血圧上昇
e: アルミニウム ―――――-- 骨軟化症
Showing 141 to 160 of 262 results