Loading...

第27回国試午後85問の類似問題

ME2第40回午前:第3問

安静時と比べて運動時に血流が低下するのはどれか。

1:
2:肝 臓
3:心 臓
4:皮 膚
5:骨格筋

国試第7回午前:第64問

骨組織中の超音波の伝搬速度(m/s)はどれか。

1:0.34
2:3.4
3:34
4:340
5:3400

国試第13回午後:第75問

音波について正しいのはどれか。

a:生体組織中の音速は約330m/sである。
b:音の強さは振動数で決まる。
c:液体中では横波である。
d:空気中では疎密波である。
e:媒質の密度によって速度が変わる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第78問

電気抵抗率の高い組織はどれか。

a:
b:脂 肪
c:血 液
d:
e:骨格筋
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第85問

生体組織中に照射された超音波について正しいのはどれか。

1:周波数が低くなるほど組織中で指向性が高くなる。
2:周波数が高くなるほど組織中での減衰が増加する。
3:軟組織では空中での速度の10倍を超える速度になる。
4:骨の中を通り抜けるときは速度が遅くなる。
5:肺は音響インピーダンスが大きな組織である。

ME2第33回午前:第42問

超音波が最も減衰する臓器はどれか。

1:
2:
3:腎 臓
4:血 液
5:

国試第38回午前:第88問

同じ質量で温度を1℃上昇させるために必要なエネルギーが最も大きいのはどれか。

1:
2:血漿
3:脂肪
4:コラーゲン
5:リン酸カルシウム

国試第20回午前:第61問

超音波の性質として正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1:骨の固有音響インピーダンスは筋肉より小さい。
2:脂訪中での音速は筋肉中より大きい。
3:気体中での減衰は脂肪中より小さい。
4:組織中での減衰は高周波ほど大きい。
5:血球からの反射は骨からの反射より大きい。

国試第31回午前:第87問

生体内で比熱の小さい物質あるいは組織はどれか。

a:血 液
b:
c:
d:脂肪
e:細胞内液
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第4問

投与後に最高薬物血中濃度に達するのが最も速い投与経路はどれか。 

1:静脈内注射 
2:筋肉内注射 
3:皮下注射 
4:直腸内投与 
5:経口投与 

国試第33回午後:第87問

同じ大きさの熱エネルギーが加えられたとき、温度上昇が最も大きくなるのはどれか。

1:脂 肪
2:肝 臓
3:腎 臓
4:骨格筋
5:血 液

国試第3回午前:第87問

電気抵抗率の最も高い組織と最も低い組織はどれか。

a:血 液
b:筋 肉
c:肝 臓
d:神 経
e:脂 肪
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第9問

薬物の効果発現が最も速いのはどれか。(臨床薬理学)

1:経口投与
2:直腸内投与
3:筋肉内注射
4:静脈内注射
5:皮下注射