Loading...

第24回国試午前8問の類似問題

国試第5回午後:第55問

大動脈内バルーンパンピング法(IABP)によりもたらされる効果として正しいのはどれか。

1:心臓の後負荷の増大
2:冠動脈血流量の増加
3:左房圧の上昇
4:4. 動脈の収縮期圧の上昇
5:中心静脈圧の上昇

国試第26回午後:第69問

人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。

a:冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b:血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c:動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d:血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e:ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第73問

IABP による合併症で誤っているのはどれか。

1:腸管虚血
2:大動脈解離
3:血小板数の減少
4:細菌感染
5:急性心筋梗塞

国試第1回午後:第41問

血液透析中の血液回路内に空気が入る原因として誤っているのはどれか。

a:動脈側カニューレの接続不良
b:洗浄充填回路の閉塞のし忘れ
c:圧モニター回路の接続不良
d:静脈側カニューレの接続不良
e:静脈回路の折れ曲がり
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午後:第54問

人工心肺による体外循環中の空気塞栓発生時、送血停止後の対策として正しいのはどれか。(体外循環装置)

1:頭部を高位にして上大静脈から逆行性送血を行う。
2:頭部を低位にして上大静脈から逆行性送血を行う。
3:頭部を高位にして下大静脈から逆行性送血を行う。
4:頭部を低位にして下大静脈から逆行性送血を行う。
5:頭部を低位にして上行大動脈から送血を行う。

国試第32回午後:第4問

循環障害について誤っているのはどれか。

1:動脈硬化粥腫病変の破綻による血栓性閉塞を塞栓症と呼ぶ。
2:虚血により細胞組織が壊死に陥った状態を梗塞と呼ぶ。
3:側副血行は動脈閉塞時の組織壊死範囲を軽減する。
4:肺塞栓の原因として深部静脈血栓が挙げられる。
5:粥状硬化は動脈狭窄の原因の一つである。

ME2第32回午前:第3問

心周期において大動脈弁の開放により始まるのはどれか。

1:心房収縮期
2:等容性収縮期
3:駆出期
4:等容性拡張期
5:急速流入期

国試第22回午前:第13問

心タンポナーデの所見で正しいのはどれか。

a:静脈圧の低下
b:動脈圧の低下
c:心音の微弱
d:脈圧の増加
e:徐 脈
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第23問

先天性心疾患で外科治療の適応となるのはどれか。

a:心室中隔欠損症でロジャー病の症例
b:動脈管開存症で右→左短絡が優位の症例
c:心房中隔欠損症で左→右短絡が50%以上の症例
d:肺動脈弁狭窄症で右室・肺動脈収縮期圧較差が30mmHg以上の症例
e:大動脈縮窄症(管後型)で狭窄部前後の圧較差が50mmHg以上の症例
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午後:第13問

大動脈弁狭窄症について誤っているのはどれか。

1:拡張期雑音を聴取する。
2:失神の原因となる。
3:高齢化とともに増加している。
4:左室肥大を来たす。
5:経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)による治療が増加している。

国試第17回午前:第8問

最も血圧が低いのはどれか。

1:大動脈
2:上腕動脈
3:毛細血管
4:上大静脈
5:肺動脈

国試第25回午前:第71問

人工心肺の操作で誤っているのはどれか。

1:PaO2は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2:至適灌流量で体外循環を開始する。
3:大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる。
4:心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5:離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。

国試第28回午前:第37問

冠動脈のインターペンション(PCI)について正しいのはどれか。

a:エックス線装置は不要である。
b:鎖骨下静脈を穿刺する。
c:100気圧でバルーンを拡張する。
d:再狭窄防止にステントを挿入する。
e:ロータプレータ使用で一時的な冠動脈血流減少が生じる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第12問

心房細動について正しいのはどれか。

a:脳塞栓の原因となる。
b:除細動によって心機能は改善する。
c:抗凝固療法は禁忌である。
d:左心房内血栓があるとカテーテル治療を行う。
e:植込み型除細動器(ICD)の適応である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第67問

気管挿管中の患者の胸郭の動きに左右差が見られた。疑われる原因はどれか。 

a:片肺挿管 
b:気胸 
c:呼吸回路の接続外れ 
d:気管チューブの食道挿管 
e:主気管支の痰づまり 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午前:第4問

脈拍の触診に適さない動脈はどれか。

1:総頸動脈
2:鎖骨下動脈
3:橈骨動脈
4:大腿動脈
5:足背動脈

国試第25回午後:第13問

心筋梗塞の合併症はどれか。

a:僧帽弁閉鎖不全症
b:心室瘤
c:大動脈弁閉鎖不全症
d:心臓粘液腫
e:心室中隔穿孔
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第13問

心房細動で正しいのはどれか。

a:P波がみられる。
b:RR間隔は不規則になる。
c:脳塞栓の原因となる。
d:電気的除細動の適応にはならない。
e:房室結節内リエントリーが原因となる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第53問

観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。

1:高さは心臓に合わせる。
2:加圧バックは3気圧に設定する。
3:導管内に凝血ができると波形がなまる。
4:気泡は共振やなまりの原因となる。
5:導管を延長するには硬い材質のものを用いる。

ME2第39回午後:第7問

PCPS回路で血液の流れる順番として正しいのはどれか。

1:静脈回路→血液ポンプ→人工肺→動脈回路
2:動脈回路→血液ポンプ→人工肺→静脈回路
3:動脈回路→貯血槽→血液ポンプ→静脈回路
4:静脈回路→人工肺→血液ポンプ→動脈回路
5:動脈回路→人工肺→血液ポンプ→静脈回路