Loading...

第23回国試午前40問の類似問題

ME2第34回午後:第21問

観血式血圧測定に使用しないのはどれか。

1:圧力トランスデューサ
2:カテーテル
3:聴診器
4:生理食塩液
5:加圧バッグ

国試第21回午前:第72問

超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。

1:超音波集束による衝撃波を利用する。
2:非接触的に凝固切開する。
3:血管の凝固切開が可能である。
4:鋭利な切開能力を特徴とする。
5:電気メスとの併用は禁忌である。

ME2第32回午後:第59問

在宅酸素療法における安全管理について誤っているのはどれか。

1:禁煙の指導
2:電磁調理器の推奨
3:補助ボンベの設置
4:高流量吸入時の加湿
5:へアドライヤの使用

ME2第34回午後:第46問

人工心肺装置の定期点検項目でないのはどれか。

1:人工肺のリーク
2:気泡検出器の動作
3:酸素ブレンダの精度
4:ローラポンプの回転数
5:バックアップ電源の動作

国試第27回午前:第42問

接地漏れ電流を測定するとき、測定用器具(MD)は図に示すA~Eのどの間に入れればよいか。

27AM42-0
1:A-B間
2:B-C間
3:C-D間
4:D-E間
5:E-A間

ME2第35回午後:第54問

図記号で示す医療機器の単一故障状態における外装漏れ電流(接触電流)の許容値[mA]はいくらか。

img11217-54-0
1:0.01
2:0.05
3:0.1
4:0.5
5:1.0

国試第3回午後:第71問

自動式心マッサージ器の仕様として誤っているのはどれか。

1:酸素または圧縮空気を駆動源とするものが多い。
2:圧迫回数は40~80回/分である。
3:ストロークの長さは0~10cmである。
4:1サイクルに対する押し時間の比率は30~70%である。
5:圧迫力は0~200kgである。

国試第37回午前:第69問

高気圧酸素治療の気圧外傷でないのはどれか。

1:溶血
2:肺胞破裂
3:皮下気腫
4:緊張性気胸
5:急性動脈ガス塞栓症

国試第3回午前:第81問

光→電気変換器を使用するのはどれか。

1:脳波計
2:筋電計
3:指先容積脈波計
4:pHメータ
5:眼振計

国試第26回午前:第89問

医療機器の安全性試験として正しいのはどれか。

1:溶出物試験は含まない。
2:物性試験は含まない。
3:生物学的試験は含まない。
4:接触面積による分類がなされている。
5:接触期間による分類がなされている。

国試第6回午前:第32問

関係のない組み合わせはどれか。

1:糖尿病・・・・・・・・・・・キンメルスチール・ウィルソン(Kimmelstiel-Wilson)病変
2:痛風・・・・・・・・・・・・尿酸塩沈着
3:骨髄腫腎・・・・・・・・単クローン性たんぱく沈着
4:ループス腎炎・・・・自己免疫疾患
5:紫斑病性腎炎・・・・血友病

国試第11回午前:第78問

計測時にミクロショックを起こす可能性のある検査はどれか。

a:心エコー図
b:心尖拍動因
c:ホルター心電図
d:食道誘導心電図
e:ヒス束心電図
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第33回午後:第44問

輸液ポンプの定期点検で使用するのはどれか。

1:比色計
2:メスシリンダ
3:温度計
4:pH計
5:比重計

国試第10回午後:第46問

人工呼吸器回路の基本的構成に含まれないのはどれか。

a:酸素濃度調節器
b:加温装置
c:二酸化炭素流量計
d:患者回路
e:呼気弁
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第23問

集中治療における臓器機能代替療法で用いられるのはどれか。

a:人工呼吸器
b:血液浄化装置
c:スワンガンツカテーテル
d:人工知能
e:体外式膜型人工肺
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第77問

エネルギーの人体作用について正しいのはどれか。

a:1.5Tの超電導MRI検査で頭部に熱傷を起こす。
b:43°Cの温熱の長時間曝露で低温熱傷が生じる。
c:15W/cm2の超音波で細胞が破壊される。
d:2.45GHz、0.5W/cm2の電磁波の照射部位で温度上昇が生じる。
e:波長193nmの光照射によって深部組織に熱傷が生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第79問

透析液管理で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)

a:軟水化装置はクロラミンを除去する。
b:2液混合型では原液を混合した後に希釈する。
c:活性炭吸着装置は軟水化装置の上流に設置する。
d:透析液温監視装置は高温による溶血を防止する。
e:エンドトキシンカットフィルタは複数箇所に設置する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第66問

電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1:切開作用には断続波を用いる。
2:対極板はアクティブ電極である。
3:フローティング形でも分流熱傷は発生する。
4:神経・筋刺激低減のために出力回路にコイルを挿入している。
5:キャリブレーションには5Ωの負荷抵抗を用いる。

国試第3回午前:第28問

手術中の患者の状態把握について正しいのはどれか。

a:心音と呼吸音は食道聴診器で常時聴取できる。
b:動脈血O2分圧は、パルスオキシメータで直接測定できる。
c:麻酔中は、体温を測定しても意味がない。
d:肺動脈楔入圧は左房圧を反映するものとされている。
e:終末呼気CO2濃度は、換気量の適否の目安となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第28問

誤っているのはどれか。

1:電磁血流計は電磁誘導を利用している。
2:超音波ドブラ血流計は体表から計測できる。
3:色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
4:熱希釈法による血流計測は体温変化を利用している。
5:レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用している。