第21回国試午前24問の類似問題

国試第20回午前:第37問

消化器疾患とその原因との組合せで正しいのはどれか。

a: 食道静脈瘤 肝硬変

b: 食道炎 胃液逆流

c: 胃潰瘍 ピロリ菌

d: 胆石症 高尿酸血症

e: 大腸癌 内痔核

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第16問

正しいのはどれか。

a: 心筋梗塞は冠動脈の閉塞によって起こる。

b: 肝硬変のときに起こる大量の吐血は食道静脈瘤の破裂による。

c: 脳には側副循環路は存在しない。

d: 心肥大は心臓を構成する細胞数の増加により起こる。

e: すべての組織は欠損すると再生する能力をもっている。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第35問

正しい組合せはどれか。

a: 尿路結石 ― 血尿

b: 尿管狭窄 ― 水腎症

c: 腎盂腫瘍 ― アルカリ性尿

d: 神経因性膀胱 ― 無尿

e: 前立腺肥大 ― 残尿

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第12問

深部静脈血栓症で正しいのはどれか。

a: 肥満女性に多い。

b: 長期臥床時に多い。

c: 脱水は誘因である。

d: 下肢に輸液すると防止できる。

e: 間欠的空気圧迫装置では防止できない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第25問

輸血に関して正しい組合せはどれか。

a: 移植片対宿主病(GVHD)予防 -------- 放射線照射

b: 赤血球濃厚液 -------------------- 有効期間60日間

c: 感染症スクリーニング検査 ---------- インフルエンザウィルス

d: 抗A抗体 ------------------------ 輸血による感作

e: アルブミン ----------------------- 血漿分画製剤

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第24問

肺動脈圧が低下しているのはどれか。(循環器学)

1: 心房中隔欠損症

2: 肺動静脈瘻

3: Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群

4: 僧帽弁狭窄症

5: 肺動脈狭窄症

国試第28回午前:第18問

慢性腎不全の合併症への対応で適切でない組合せはどれか。

1: 貧血 ----------------------- エリスロポエチン製剤の投与

2: 痛風 ----------------------- 尿酸生成抑制薬の投与

3: 高カリウム血症 -------------- イオン交換樹脂の使用

4: 高リン血症 ------------------ リン吸着剤の投与

5: 低カルシウム血症 ------------ ピスホスホネート製剤の投与

国試第33回午後:第73問

IABP の適応について正しいのはどれか。

a: 冠動脈ステントにおける遅発性血栓性閉塞の予防

b: 冠動脈バイパス術後のグラフト閉塞の予防

c: 切迫心筋?塞

d: 人工心肺離脱困難

e: 心原性ショック

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第23問

先天性心疾患でチアノーゼがみられるのはどれか。

a: ファロー四徴症

b: 完全大血管転位症

c: 心室中隔欠損症

d: 大動脈縮窄症

e: 純型肺動脈狭窄症

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第35問

血管内血液凝固症候群(DIC)について正しいのはどれか。

a: 尿糖がみられる。

b: 出血傾向がみられる。

c: 産科的疾患に合併しやすい。

d: ヘパリンが有効である。

e: 高血圧が起こりやすい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第58問

適切でない組合せはどれか。

a: 心室細動・・・・・・・・・ハイパーサーミア

b: 呼吸停止・・・・・・・・・除細動器

c: 心筋梗塞・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング(IABP)

d: 房室ブロック・・・・・・心臓ペースメーカ

e: 空気塞栓・・・・・・・・・高(気)圧酸素療法

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第35問

疾患と治療との組合せで正しいのはどれか。(消化器学)

a: 劇症肝炎 血液浄化

b: 肝膿瘍 インターフェロン

c: 急性膵炎 高脂肪食

d: 胆嚢炎 抗菌薬

e: 肝 癌 肝動脈塞栓術

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第31問

正しい組合せはどれか。

a: ビタミンB1欠乏症 ―――――――---- 末梢神経炎

b: ビタミンC欠乏症 ――――――――― 血栓症

c: 高尿酸血症 ――――――――――― 骨粗鬆症

d: 家族性高コレステロール血症 ――---- 虚血性心疾患

e: フェニルケトン尿症 ―――――――― 精神障害

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第30問

透析患者の血圧異常について正しいのはどれか。

a: レニン依存性高血圧症は末梢血管抵抗の増大による。

b: 動脈硬化型高血圧症は拡張期高血圧を呈する。

c: 長期透析患者の低血圧の主な原因はアミロイド心筋症である。

d: 血漿浸透圧の上昇は高血圧症の原因となる。

e: エリスロポエチン投与は高血圧症の原因となる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第9問

浮腫の原因とならないのはどれか。

1: 毛細血管内圧の上昇

2: 血液膠質浸透圧の低下

3: リンパ管の閉塞

4: 毛細血管透過性の亢進

5: 粗織間液圧の上昇

国試第10回午後:第59問

慢性腎不全の病態と原因との組合せで誤っているのはどれか。

a: 高血圧 ―――――――― 体液減少

b: 異所性石灰沈着 ―――― 低カルシウム血症

c: 腎性貧血 ――――------ エリスロポエチン活性低下

d: 透析アミロイドーシス ――- 血清β2ミクログロブリン値の上昇

e: 骨軟化症 ――――――― アルミニウム沈着

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第12問

急性肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。

a: わが国では女性に多い。

b: D-ダイマーが陽性になる。

c: 血液ガス分析では呼吸性アシドーシスを呈する。

d: 肺換気シンチグラムで血栓を証明できる。

e: 下肢の動脈血栓の剥離が原因となる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第57問

大動脈内バルーンパンピング法(IABP)の適応はどれか。

1: 上行大動脈瘤破裂

2: 開心術後低心拍出量症候群

3: 出血性ショック

4: 心室細動

5: 大動脈弁閉鎖不全