第19回国試午後65問の類似問題

国試第13回午後:第59問

膜の性能劣化のないとき、血液透析器のクリアランスに影響する因子はどれか。

a: 濾過流量

b: 透析時間

c: 血液中の溶質濃度

d: 膜面積

e: 透析液流量

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第70問

人工心肺中に人工肺の交換が必要なのはどれか。

a: 溶 血

b: 血漿漏出

c: wlung

d: 除泡能の低下

e: 回路内空気混入

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午前:第79問

血液浄化法の災害対策で誤っているのはどれか。

1: 患者には、透析を受けるために必要な情報を常に携帯するよう指導する。

2: 透析スタッフは、災害時には上級者に情報を集約し、その指示に従う。

3: 透析スタッフは災害時の通勤手段をあらかじめ用意しておく。

4: 災害が発生したら、透析施設に連絡せず患者個々の判断で対処してもらう。

5: 透折中に地震が発生したら、落下物から身を守り、揺れが収まるまで待つよう患者を教育する。

国試第26回午後:第75問

ダイアライザで正しいのはどれか。

1: ふるい係数は透水性を表す指標である。

2: 血流量が増加するとクリアランスは減少する。

3: 導入初期には溶質除去効率の優れたものが使われる。

4: 小児にはプラィミング量が少ない方がよい。

5: 中空糸型では血液は透析器の中心部よりも外周部の方が流れやす い。

ME2第36回午後:第39問

動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)を低下させる手技はどれか。

1: 吸入気酸素濃度(FiO2)を増加させる。

2: 分時換気量を増加させる。

3: ポーズ(EIP)を付加する。

4: 呼気終末陽圧(PEEP)を付加する。

5: 呼吸回路の死腔を増加させる。

国試第2回午後:第42問

人工心肺の操作中に誤って空気を動脈内に送った場合の処置として正しいのはどれか。

a: 送血ポンプを逆回転する。

b: 送血ポンプを停止する。

c: 患者の頭部を低くする。

d: 逆行性の上大静脈送血をする。

e: 患者の体温を上げる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第57問

血液透析器の性能指標で誤っているのはどれか。

1: クリアランス

2: 限外濾過率

3: 総括物質移動係数

4: KT/V

5: ふるい係数

国試第30回午後:第38問

内視鏡的外科手術において正しいのはどれか。

1: 気腹に亜酸化窒素を用いる。

2: 気腹により静脈還流は増加する。

3: 肺血栓塞栓症の合併症はない。

4: 電気メスは使用できない。

5: 自然気胸は適応である。

国試第20回午後:第51問

体外循環中の熱交換について正しいのはどれか。(体外循環装置)

a: 体温の低下とともに酸素消費量は増加する。

b: 臓器によって温度変化の程度が異なる。

c: 熱交換器にはステンレス管が用いられる。

d: 熱交換器はガス交換器より上流側に設置する。

e: 復温時の血液と温水との温度差は10°C以上とする。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午後:第53問

人工心肺に用いる熱交換器について誤っているのはどれか。

1: 42°C未満の温水を流す。

2: 送血温は灌流水の温度と流量とで調節する。

3: 金属製より樹脂製が多く使用されている。

4: 深部温と送血温との差に注意して冷却する。

5: 人工肺一体型では回路の単純化が図られる。

国試第4回午後:第32問

人工肺による体外循環の終了後に血液凝固能の正常化のために用いるのはどれか。

1: ヘパリンナトリウム

2: 硫酸プロタミン

3: 塩化カルシウム

4: 重炭酸ナトリウム

5: マニトール

国試第10回午後:第66問

血液透析施行中、静脈側回路内圧が上昇した。原因として正しいのはどれか。

a: 動脈針穿刺不良

b: 静脈針穿刺不良

c: 抗凝固剤注入不足

d: 透析膜破損

e: 気泡混入

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第73問

人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)

1: 左心ベンド挿入部から心内への空気流入

2: 脱血回路からの空気流入

3: 膜壁肺における血漿漏出

4: 貯血槽内の血液レベル低下

5: 左心ベントポンプの逆回転

国試第22回午前:第75問

人工腎臓装置に用いている原理で誤っているのはどれか。

a: 電気分解

b: 限外濾過

c: 吸 着

d: 拡 散

e: 沈 殿

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第47問

血液浄化について誤っているのはどれか。

1: 血流量と透析液流量および透析液中の当該物質の濃度が判明していればクリアランス値は算出できる。

2: クリアランス値は常に血流量(ml/min)以下である。

3: 限外濾過量を増加させればクリアランス値は増加する。

4: 血液濾過でふるい係数が1の物質のクリアランス値は1分間に濾過された量と同じである。

5: 透析液再循環方式では時間の経過とともにダイアライザのクリアランス値は低下する。

国試第31回午前:第73問

人工心肺を用いた体外循環中に生じる大動脈解離について正しいのはどれか。

a: 大腿動脈送血では解離は生じない。

b: 濯流圧を下げた状態で人工心肺を継続する。

c: 上行大動脈は緊満する。

d: 上行大動脈の色調の変化がみられる。

e: 脱血不良となる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第26問

完全体外循環中、患者の循環系に空気が入る原因となり得るのはどれか。

a: 左房ベントに陰圧がかかりすぎたとき

b: 貯血槽に十分な血液がないとき

c: 送血ポンプに逆流が生じたとき

d: 術野の吸引が十分でないとき

e: 脱血回路側に過度の陰圧がかかったとき

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午前:第76問

血球成分除去療法の適応で正しいのはどれか。

1: エンドトキシン血症

2: 透析アミロイド症

3: 閉塞性動脈硬化症

4: 重症筋無力症

5: 潰瘍性大腸炎

国試第34回午前:第73問

ECMO について正しいのはどれか。

a: 動脈-静脈 ECMO 方式が主流である。

b: 心機能の低下が高度の場合には静脈-静脈バイパスを採用する。

c: 静脈-動脈 ECMO では高流量になるほど左心室の後負荷は減少する。

d: 静脈-静脈 ECMO では送血と脱血の間の再循環が生じうる。

e: PCPS と静脈-動脈 ECMO は同じ回路構成である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第39問

人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。

1: 過度の吸引

2: 送血カニューレにおけるjetの形成

3: 熱交換器における加熱のし過ぎ

4: 使用血液の血液型不適合

5: リンゲル液による過剰の血液希釈