Loading...

第19回国試午前40問の類似問題

国試第32回午後:第18問

急性腎不全の病型と原因との組合せで誤っているのはどれか。

1:腎前性 ------ 出 血
2:腎 性 ------ 高カルシウム血症
3:腎 性 ------ 横紋筋融解症
4:腎後性 ------ 造影剤
5:腎後性 ------- 尿管閉塞

国試第11回午前:第19問

低酸素血症の発生機序で誤っているのはどれか。

1:換気血流不均等分布の増加
2:拡散障害
3:左→右心内シャント
4:肺胞低換気
5:心拍出量の減少

国試第9回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:膵臓を全切除すると血糖値が上がる。
2:胆汁うっ滞は肝硬変の原因の一つである。
3:ストレスは胃潰瘍の原因の一つである。
4:強い放射線を照射すると骨髄の造血能は亢進する。
5:筋肉の高度の挫滅は腎障害の原因となる。

国試第15回午前:第15問

誤っているのはどれか。

1:充血は細動脈の拡張によって起こる。
2:うっ血は静脈血の還流が妨げられることによって起こる。
3:虚血では単位容積の血液中に含まれる血色素量が基準値以下になる。
4:止血には血管壁、血小板および凝固因子が関与する。
5:内皮の傷害は血栓形成の誘因となる。

国試第5回午前:第27問

腎前性腎不全の原因として正しいのはどれか。

a:心筋梗塞
b:間質性腎炎
c:多発性骨髄腫
d:前立腺肥大症
e:水分欠乏性脱水症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第73問

IABP による合併症で誤っているのはどれか。

1:腸管虚血
2:大動脈解離
3:血小板数の減少
4:細菌感染
5:急性心筋梗塞

国試第6回午前:第16問

正しいのはどれか。

a:心筋梗塞は冠動脈の閉塞によって起こる。
b:肝硬変のときに起こる大量の吐血は食道静脈瘤の破裂による。
c:脳には側副循環路は存在しない。
d:心肥大は心臓を構成する細胞数の増加により起こる。
e:すべての組織は欠損すると再生する能力をもっている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第28問

腎毒性を有し、急性腎不全の原因になることが多いのはどれか。

a:アミノグリコシド
b:シスプラチン
c:プロスタサイクリン
d:ニフェディピン
e:アンホテリシンB
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第75問

ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。

1:人工呼吸器の呼気弁の異常----------気胸
2:人工心肺装置の貯血槽血液レベルの低下---- 空気栓塞
3:透析用水処理装置の故障-----------硬水症候群
4:電気メスでの高周波分流の発生-------- ミクロショック
5:血液加温器のサーモスタットの故障-------溶血

国試第33回午後:第12問

血圧上昇の機序として誤っているのはどれか。

a:交感神経の緊張
b:心拍出量の増加
c:遺伝的素因
d:血管拡張
e:腎臓からのナトリウム排泄増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第39問

傷病者が発生した。目に見える出血はない。最初にすべきことはどれか。(麻酔・集中治療医学)

1:救急車を呼ぶ。
2:気道を確保する。
3:人工呼吸を開始する。
4:意識の有無を確認する。
5:心臓マッサージを開始する。

国試第4回午前:第28問

腎前性急性腎不全の原因となり得る状態はどれか。

a:心不全
b:脱水
c:出血
d:高カルシウム血症
e:造影剤の使用
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第78問

透析中のトラブルとその考えられる原因との組合せで誤っているのはどれか。 

1:口渇 低濃度透析液の使用 
2:漏血 膜破損 
3:回路内凝血 抗凝固不足 
4:空気入 穿刺針と回路の接続不良
5:自己抜針 認知症

国試第23回午後:第23問

全身麻酔下の低体温による周術期合併症で誤っているのはどれか。

1:薬物代謝の遅延
2:麻酔の覚醒遅延
3:交感神経系の抑制
4:シバリング(ふるえ)の発生
5:免疫機能の低下

国試第33回午前:第79問

透析中の空気誤入の原因として考えられないのはどれか。

1:動脈(脱血)側留置針と回路接続部の離断
2:補液ラインの閉鎖忘れ
3:ポンプセグメント部回路の破損
4:エアードリップチャンバでの液面調整不良
5:静脈(返血)側留置針の抜針

国試第7回午前:第15問

正しいのはどれか。

a:下大静脈血栓は肺塞栓症の原因となる。
b:虚血性心疾患は心筋の一部に血液の供給が不足するために起こる。
c:漏出性出血では形態学的に血管に破綻が認められない。
d:肝癌に食道静脈瘤が合併することはほとんどない。
e:心筋梗塞の原因として大動脈弁に生じた疣贅がはがれて冠動脈を閉塞する場合が多い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第54問

IABPの適応でないのはどれか。

a:心源性ショック
b:開心術後低心拍出量症候群
c:大動脈弁閉鎖不全症
d:大動脈瘤
e:心筋梗塞
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第77問

ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。

1:心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2:IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3:人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4:超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5:電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷

国試第26回午前:第10問

ショックの全身性反応でないのはどれか。

1:頻 脈
2:尿量減少
3:皮膚乾燥
4:末梢血管虚脱
5:顔面蒼白

国試第35回午前:第19問

急性腎前性腎障害の原因となるのはどれか。 

a:出血 
b:熱傷 
c:造影剤投与 
d:前立腺肥大 
e:高カルシウム血症 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e