Loading...

第18回国試午後88問の類似問題

国試第12回午後:第88問

血管カテーテルに用いられている材料はどれか。

a:ジルコニア
b:シリコーンゴム
c:ポリ塩化ビニル
d:ポリアクリロニトリル(PAN)
e:コラーゲン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第89問

カテーテル本体の材料でないのはどれか。

1:ポリ塩化ビニル
2:ポリテトラフルオロエチレン
3:ポリカーボネート
4:ポリウレタン
5:ポリジメチルシロキサン

国試第10回午前:第1問

医師の指示の下に臨床工学技士が行うことができるのはどれか。

a:人工呼吸回路の気管カニューレからの除去
b:気管内挿管
c:大動脈内バルーンポンプ・カテーテルの血管への挿入
d:血液浄化装置の穿刺針のシャントヘの接続
e:導出電極の皮膚ヘの装着
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第35回午後:第12問

血液透析膜に使用される材料はどれか。

1:ポリスルホン(PS)
2:ポリ塩化ビニル(PVC)
3:ポリエチレンテレフタレート(PET)
4:ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
5:ポリヒドロキシエチルメタクリレート(PHEMA)

国試第2回午前:第3問

医師の指示の下に臨床工学技士が行うことのできるのはどれか。

a:人工呼吸回路の気管カニューレからの除去
b:気管内挿管
c:大動脈内バルーンポンプカテーテルの血管への挿入
d:血液浄化装置の穿刺針のシャントへの接続
e:導出電極の皮膚への装着
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午後:第9問

血液透析膜に使用されていない材料はどれか。

1:ポリスルホン
2:セルローストリアセテート
3:ポリメチルメタクリレート
4:ポリテトラフルオロエチレン
5:ポリエステル系ポリマーアロイ

国試第32回午前:第89問

生体埋植材料に対する生体の慢性反応はどれか。

a:石灰化
b:血液凝固
c:アナフィラキシー
d:補体活性化
e:カプセル化
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第89問

生体埋植材料に対する生体の慢性反応はどれか。

a:石灰化
b:血液凝固
c:アナフィラキシー
d:補体活性化
e:カプセル化
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第66問

置換補充液を必要とする血液浄化法はどれか。(人工腎臓装置)

a:血液透析濾過(HDF)
b:血液透析(HD)
c:連続的腹膜透析(CAPD)
d:直接血液灌流(DHP)
e:血漿交換(PE)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第48問

体外循環用血液回路について正しいのはどれか。(体外循環装置)

a:回路用チューブには透明な材質を用いる。
b:回路接続用コネクタには親水性材料を用いる。
c:ヘパリンコーティングは耐熱性向上のためである。
d:血液適合性材料で構成する。
e:ローラポンプチューブは磨耗粉を生じない材質を用いる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第65問

抗血栓性高分子材料として大動脈内バルーンカテーテル及び中心静脈カテーテルのいずれにも使用されているのはどれか。

1:塩化ビニル
2:ポリメチルシロキサン(シリコン)
3:ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)
4:ポリウレタン
5:ポリエチレンテレフタレート(ダクロン)

ME2第29回午前:第59問

膜型人工肺の膜材料に求められる性能として誤っているのはどれか。

1:機械的強度
2:酸素透過性
3:界面疎水性
4:生体適合性
5:血漿透過性

国試第10回午後:第56問

人工心肺装置の基本的構成に含まれないのはどれか。

1:貯血槽
2:人工肺
3:熱交換器
4:加湿器
5:血液ポンプ

ME2第37回午後:第18問

血液透析膜に使用されない材料はどれか。

1:ポリスルホン
2:セルローストリアセテート
3:ポリエーテルスルホン
4:ポリ塩化ビニル
5:ポリメチルメタクリレート

国試第3回午後:第38問

人工心肺の用途で正しいのはどれか。

a:ECMO
b:COLDの呼吸補助
c:MOFの治療
d:開心術の補助
e:心ポンプ機能の補助
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第87問

人工物の表面で血栓の形成を防ぐのはどれか。

1:ヘパリン
2:γ-グロブリン
3:トロンビン
4:フィブリン
5:カルシウム

国試第24回午前:第87問

生体への接触によって材料が受ける作用として正しいのはどれか。 (生体物性材料工学)

a:タンパク質吸着
b:腐 食
c:炎 症
d:血液凝固
e:加水分解
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第31回午後:第11問

人工心肺について誤っているのはどれか。

1:静脈から脱血し、酸素加した血液を動脈に送る。
2:現在の人工肺の主流は気泡型人工肺である。
3:血液ポンプにはローラポンプと遠心ポンプがある。
4:出血を回収する吸引回路がある。
5:代謝を下げるために低体温にすることがある。

国試第25回午後:第71問

人工心肺時の血液希釈で正しいのはどれか。

a:溶血量が軽減する。
b:酸素運搬能が増加する。
c:血液粘稠度が増加する。
d:膠質浸透圧が増加する。
e:組織血液を良好にする。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午後:第28問

人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。

a:血圧の低下
b:酸素化能の低下
c:膜型肺における血液の漏出
d:血液の濃縮
e:脱血の不良
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e