体外循環中の血液について正しいのはどれか。
a: ローラポンプの圧閉度は溶血と関連が深い。
b: 赤血球は陰圧より陽圧に対して損傷を受けやすい。
c: 胸腔内血液吸引ラインでの空気混入は溶血を減少させる。
d: 血小板数は変化しない。
e: 血漿蛋白の変性が起こる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
体外循環のときの血液成分の変化について正しいのはどれか。
a: 血液を空気と一緒に吸引すると溶血が防止される。
b: 血液が人工材料に触れると血栓が形成される。
c: 送血カニューレが細いと血液成分の損傷が大きい。
d: 低体温によって血液の粘性は低下する。
e: 血液加温水と血液温の温度差を15°C以上にすると血液の変化が防止できる。
出血傾向の原因について正しい組み合わせはどれか。
a: アレルギー性紫斑病 ――――――---- 血管の異常
b: 再生不良性貧血 ――――――------- 血小板数の減少
c: 白血病 ――――――――――------- 血小板数の増加
d: 血友病A ――――――――――――- 線溶亢進
e: 播種性血管内凝固症候群(DIC)――― 凝血因子の消費
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
誤っているのはどれか。
a: 動脈中の血流は定常流である。
b: 全血は非ニュートン流体である。
c: 血管の弾性は加齢により変化する。
d: 圧脈波の反射は血管の分岐などにより起こる。
e: 収縮期圧と拡張期圧の圧力差を平均圧という。
正しいのはどれか。
a: 特発性血小板減少性紫斑病では骨髄中の巨核球数が減少する。
b: 血小板無力症では血小板の凝集能に異常を認める。
c: 血友病Aでは凝固時間が延長する。
d: 播種性血管内凝固症侯群(DIC)では二次線溶が亢進する。
e: 肝障害が高度になってもビタミンK依存性凝固因子は正常である。
血液透析施行中に静脈圧下限警報が鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1: 脱血不良
2: ダイアライザ内の血液凝固
3: 静脈側ドリップチャンバ内の血液凝固
4: 動脈側回路の折れ曲がり
5: 静脈側回路の穿刺針からの脱落
出血傾向をきたす疾患とその原因の組合せで正しいのはどれか。
a: 特発性血小板減少性紫斑病 ――- 血小板産生の減少
b: 急性骨髄性白血病 ――――---- 血小板消費の亢進
c: 多発性骨髄腫 ――――――---- M蛋白の増加
d: 播種性血管内凝固症侯群(DIC) ――――凝固因子と血小板の消費亢進
e: 重症肝障害 ――――――----- 凝固因子の産生障害
血液透析中、血液回路内圧(静脈側圧)が上昇した。この原因として考えられないのはどれか。
1: 返血側留置針の先当たり
2: 静脈側ドリップチャンバ内での血液凝固
3: 静脈側回路の折れ曲がり
4: ダイアライザ内での血液凝固
5: 抗凝固剤の注入不足
一定の灌流圧で送血したときの流量について正しいのはどれか。(体外循環装置)
1: 血液を希釈すると増加する。
2: 低体温にすると増加する。
3: 末梢血管抵抗が減少すると減少する。
4: 小さな口径のカニューレを使うと増加する。
5: 血液粘度が上昇すると増加する。
血栓形成を促進するのはどれか。
a: 血管内皮傷害
b: 血流低下
c: 線溶系充進
d: 貧血
e: 血管透過性の充進
人工心肺による体外循環について正しいのはどれか。
1: 血液希釈によって溶血量は増加する。
2: 血液希釈によって膠質浸透圧は増加する。
3: 血液希釈によって血液粘稠度は増加する。
4: 低体温によって血液粘稠度は低下する。
5: 低体温によって組織への酸素の移行は低下する。
貯血槽について誤っているものはどれか。
1: 循環血液量のバランスコントロールの役割を持つ。
2: 脱血カニューレから吸引した気泡を除去する。
3: 貯血量の低下は送血回路への気泡混入の危険を招く。
4: 体外循環中の貯血量は一定である。
5: 薬液の注入にも用いられる。
血液透析開始3時間後に静脈回路内圧に上昇がみられた。原因として考えられるのはどれか。
a: 血液ポンプの送血不良
b: 動脈回路の狭窄による血流不良
c: ヘパリン注入ポンプの作動不良による中空糸の閉塞
d: 静脈留置針の位置異常による血流不良
e: 静脈側ドリップチャンバ内での凝血による血流不良。
創傷治癒の過程について正しいのはどれか。
1: 炎症反応が始まると毛細血管の透過性は亢進する。
2: 出血に対しては好中球が凝集し止血する。
3: 上皮細胞は受傷直後に創部を覆いつくす。
4: 赤血球が肉芽を形成する。
5: 血管内皮細胞が壊死組織を貪食する。
a: 毛細血管内を通過する際、赤血球は変形する。
b: 血管内膜のコラーゲンが増加すると脈波伝搬速度が速くなる。
c: 大動脈における動圧の値は静圧よりも大きい。
d: 細動脈では血球が血管壁部に集まる。
e: 安靜立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。
a: 心臓に分布する動脈の枝の間には多くの吻合がある。
b: 手・足の指先には動静脈吻合がある。
c: 門脈が閉塞すると血液は側副路を通って心臓にもどる。
d: 肺動脈は肺の組織を養う血管である。
e: 下大静脈には静脈弁があって、血液の逆流を防いでいる。
a: ヘマトクリットが40%前後の正常血液の粘度は37°Cにおいて1~1.5cPである。
b: 血漿は流速によって粘性が変化する非ニュートン流体である。
c: シグマ現象とは血管径の減少に伴って血液の見かけの粘性が減少するような現象である。
d: 細い血管中の血流では血球の軸集中現象がみられる。
e: 赤血球は血液の非ニュートン性の原因となる。
自己免疫機序が原因と考えられる出血性疾患はどれか。
1: DIC
2: 血栓性血小板減少性紫斑病
3: 特発性血小板減少性紫斑病
4: フォン・ヴィルブランド病
5: 血友病A
深部静脈血栓症で正しいのはどれか。
a: 肥満女性に多い。
b: 長期臥床時に多い。
c: 脱水は誘因である。
d: 下肢に輸液すると防止できる。
e: 間欠的空気圧迫装置では防止できない。
正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a: 血液は非ニュートン流体である。
b: 毛細血管の流れは乱流である。
c: 脈波伝搬速度は血管壁が軟らかいほど早い。
d: ポアズイユの式では流量は半径の2乗に比例する。
e: 細い血管で赤血球が中央部に集中する現象をシグマ効果という。
Showing 21 to 40 of 98 results