Loading...

第17回国試午前46問の類似問題

国試第19回午後:第59問

市販の血液透析器(ダイアライザ)に用いられている滅菌法はどれか。(人工腎臓装置)

a:ガンマ線
b:紫外線
c:ホルムアルデヒド
d:高圧蒸気
e:エチレンオキサイドガス(EOG)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第42問

麻酔器の使用前点検を行った。酸素、亜酸化窒素(笑気)をそれぞれ3l/minで流した状態で酸素の供給を止めたところ、酸素の流量は0 l/minとなったが亜酸化窒素はそのまま流れ続けた。最も考えられるのはどれか。

1:正常である。
2:亜酸化窒素の圧力調整器が故障している。
3:酸素の圧力調整器が故障している。
4:ガス遮断安全装置が故障している。
5:低酸素防止装置付流量計が故障している。

国試第8回午前:第23問

滅菌、消毒について正しいのはどれか。

a:グルタールアルデヒドはB型肝炎ウイルスに無効である。
b:乾熱滅菌は180°Cで作用時間は60分を必要とする。
c:エタノールは注射部位の消毒に用いられる。
d:蒸気滅菌は115°Cで作用時間30分を必要とする。
e:エチレンオキサイドガス(EOG)は器具滅菌に用いられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第46問

汚染物の処理について正しいのはどれか。

a:救急室の汚染は次亜塩素酸ナトリウム液で清拭する。
b:水でぬらせない器具はガス滅菌する。
c:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)で汚染された器具のエタノール消毒は無効である。
d:使用後の注射針は不燃物の一般廃棄物として処理する。
e:ディスポーザブルガウンは可燃物の一般廃棄物として処理する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第33回午後:第17問

炭酸ガスレーザ手術装置について正しいのはどれか。

1:光ファイバで導光する。
2:凝固専用である。
3:波長10.6μmの赤外光を使用する。
4:組織深部に到達する。
5:出力光はガラスを透過する。

ME2第30回午後:第48問

血液透析に使用される水処理装置の定期点検項目として不適切なのはどれか。

1:細菌培養
2:エンドトキシン
3:残留塩素濃度
4:イオン交換樹脂
5:二酸化炭素吸収剤

国試第4回午後:第65問

炭酸ガス(CO2)レーザについて誤っているのはどれか。

a:組織の表層で吸収されるので切開力が弱い。
b:導光路としては多関節金属パイプ方式が使用される。
c:波長は10.6μmである。
d:光ファイバを利用した内視鏡として使用される。
e:組織内での光散乱が強いので凝固、止血に使用される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午前:第90問

医療機器とその材料との組合せで正しいのはどれか。

1:人工弁弁葉 ———— ステンレス鋼
2:人工肺用ガス交換膜 ———— ポリスルフォン
3:ガイドワイヤ ———— ニッケル・チタン合金
4:人工歯根 ———— 高密度ポリエチレン
5:血液透析膜 ———— ポリジメチルシロキサン

国試第17回午前:第71問

腹腔鏡下手術について正しいのはどれか。

1:気腔用ガスとして酸素を使用する。
2:深部静脈血栓症の予防として下肢のマッサージ器を使用する。
3:使用する腹腔鏡は軟性鏡のみである。
4:低侵襲手術なので全身麻酔は必要ない。
5:腹腔鏡の滅菌にはオートクレーブを使用する。

ME2第30回午後:第20問

炭酸ガスレーザ手術装置について誤っているのはどれか。

1:主に凝固用として使う。
2:多関節ミラーで導光する。
3:波長は10.6μmである。
4:組織深部には到達しない。
5:出力光はガラスに吸収される。

国試第11回午前:第47問

誤っているのはどれか。

a:湿熱滅菌の高圧蒸気温は約130°Cである。
b:乾熱滅菌の高熱空気温は160~180°Cである。
c:ガス滅菌時の温度は40~55°Cである。
d:放射線照射滅菌では加熱を併用する。
e:紫外線照射滅菌では一方向より照射する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午後:第5問

血液ガス分析装置について適切でない組合せはどれか。

1:pH -- 水素イオンガラス電極
2:PCO2 -- セバリングハウス電極
3:PCO2 -- ポリプロピレン膜
4:PO2 -- ポーラログラフィ型電極
5:PO2 -- KCl溶液

国試第31回午前:第34問

治療機器とエネルギーとの組合せで正しいのはどれか。

a:ガンマナイフ 粒子線
b:温熱治療器 紫外線
c:マイクロ波治療器 電磁波
d:サイクロトロン 電子線
e:高気圧酸素治療装置 陽 圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第75問

冷凍手術器について正しいのはどれか。

1:常温高圧型の冷却原理はジュール・トムソン効果である。
2:常温高圧型の冷凍手術器本体には断熱構造が不可欠である。
3:常温高圧型は大きな病変の破壊に適している。
4:炭酸ガスは低温常圧型における冷却剤として使用される。
5:液体窒素の自然蒸発は1日に0.1%程度である。

国試第20回午後:第62問

水処理システムにおける各装置とその目的との組合せで正しいのはどれか。(人工腎臓装置)

a:マイクロフィルタ(プレフィルタ) 懸濁粒子の除去
b:軟水化装置 金属イオンの除去
c:活性炭吸着装置 塩素の除去
d:逆浸透水タンク 非金属イオンの除去
e:紫外線殺菌灯 エンドトキシンの除去
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第42問

医療ガスと医療ガス配管端末器の識別色との組合せで正しいのはどれか。

1:酸素 --------------- 黒
2:亜酸化窒素 --------- 灰
3:治療用空気 --------- 緑
4:駆動用空気 --------- マゼンタ
5:二酸化炭素 --------- だいだい

国試第10回午前:第39問

エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌について正しいのはどれか。

a:引火・爆発の危険がない。
b:作業環境の換気は必要ない。
c:高圧蒸気滅菌より低温で行える。
d:滅菌後に清浄空気によるエアレーションが必要である。
e:EOGは水に溶かすと無害になる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第28回午後:第38問

第2種高気圧酸素療法装置について誤っているのはどれか。

1:医療従事者の衣服には静電気が発生しないものを使用する。
2:タンク内で点滴が可能である。
3:減圧が速すぎると血管内に気泡が生じる危険がある。
4:あらかじめ患者に耳抜きの訓練をさせる。
5:タンク内では電気による保温器具を用いる。

国試第24回午前:第64問

設定酸素濃度のガスを投与できるのはどれか。(生体機能代行装置学)

a:鼻カニューレ
b:簡易酸素マスク
c:ネブライザ付酸素吸入器
d:ベンチュリマスク
e:リザーバ付きフェイスマスク
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第66問

エチレンオキサイドガスを用いた減菌法の加温で適切な温度はどれか。

1:55°C
2:115°C
3:121°C
4:126°C
5:150°C