Loading...

第17回国試午前46問の類似問題

国試第16回午前:第46問

高圧蒸気滅菌に適さないのはどれか。

1:金属性手術器具
2:ガラス器具
3:リネン類
4:気管支ファイバースコープ
5:絹 糸

国試第18回午前:第49問

滅菌法とその対象物との組合せで正しいのはどれか。(滅菌消毒学)

a:乾 熱 プラスチック
b:高圧蒸気 金属
c:エチレンオキサイドガス 内視鏡
d:放射線 ゴム
e:過酸化水素水低温プラズマ リネン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第88問

高圧蒸気滅菌に適さない材料はどれか。

1:ステンレス鋼
2:石英ガラス
3:ナイロン
4:ポリカーボネート
5:ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)

国試第22回午前:第22問

滅菌法で正しいのはどれか。

a:高圧蒸気滅菌はプラスチック製品の滅菌に適している。
b:ガス滅菌で用いる酸化エチレンガスは人体に無害である。
c:放射線滅菌は行われない。
d:ガスプラズマ滅菌では過酸化水素が用いられる。
e:濾過滅菌は注射用水の製造に用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第34回午前:第60問

γ線滅菌の対象医療機器として適切でないのはどれか。

1:金属製手術器具
2:手術用ゴム手袋
3:ダイアライザ
4:縫合糸
5:シリンジ

ME2第39回午前:第60問

高圧蒸気滅菌の対象医療機器として正しいのはどれか。

1:内視鏡スコープ
2:気管内吸引チューブ
3:鉗 子
4:酸素マスク
5:プラスチック製シリンジ

国試第19回午前:第49問

手術用リネン類の滅菌に適しているのはどれか。(滅菌・消毒学)

1:電子線滅菌
2:放射線滅菌
3:高圧蒸気滅菌
4:エチレンオキサイド(EOG)滅菌
5:過酸化水素低温プラズマ滅菌

国試第24回午前:第24問

高圧蒸気滅菌法に適しているのはどれか。(臨床医学総論)

1:軟性気管支鏡
2:血液透析回路
3:超音波プローブ
4:プラスチック製シリンジ
5:コッヘル

国試第17回午前:第48問

滅菌消毒後、残留物質を除去する必要があるのはどれか。

a:高圧蒸気滅菌
b:過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌
c:エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌
d:ホルムアルデヒドガス滅菌
e:放射線滅菌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第86問

医用材料の滅菌について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

1:再生セルロース膜には乾熱滅菌が用いられる。
2:ガラス器具には乾熱滅菌は不向きである。
3:ポリスルホン膜には高圧蒸気滅菌が用いられる。
4:ポリテトラフルオロエチレンにはガンマ線が用いられる。
5:EOG滅菌後の医療器具は直ちに使用しなければならない。

国試第34回午前:第23問

手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。

a:手 指        次亜塩素酸ナトリウム水溶液
b:粘 膜        ベンザルコニウム塩化物液
c:鋼製小物       高圧蒸気滅菌
d:手術室の壁      ホルムアルデヒド
e:腹腔鏡        乾熱滅菌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第72問

低温常圧型の冷凍手術器に使われるのはどれか。

1:液体酸素
2:高圧亜酸化窒素(笑気)
3:高圧二酸化炭素
4:液体ヘリウム
5:液体窒素

国試第38回午前:第12問

手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。

a:手指 ———— 次亜塩素酸ナトリウム水溶液
b:粘膜 ———— ベンザルコニウム塩化物液
c:鋼製小物 ———— 高圧蒸気滅菌
d:手術室の壁 ———— ホルムアルデヒド
e:腹腔鏡 ———— 乾熱滅菌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第89問

正しいのはどれか。

a:高圧蒸気滅菌法は耐熱性のない材料に適している。
b:ガンマ線は包装後の滅菌に適している。
c:エチレンオキサイドガス(EOG)は硬性鏡の滅菌に適している。
d:グルタールアルデヒドは手術室の滅菌に適している。
e:エチルアルコールは細菌芽胞の滅菌に適している。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午後:第55問

操作者に対し毒性物質による危険がある滅菌法はどれか。

1:高圧蒸気滅菌
2:乾熱滅菌
3:EOG滅菌
4:濾過滅菌
5:過酸化水素水低温ガスプラズマ滅菌

ME2第37回午後:第37問

滅菌後にエアレーション処理が必要なのはどれか。

1:高圧蒸気滅菌
2:乾熱滅菌
3:エチレンオキサイドガス滅菌
4:ガンマ線照射滅菌
5:過酸化水素ガスプラズマ滅菌

国試第32回午前:第44問

室温(20℃付近)、圧力15MPaで液化する医療ガスはどれか。

a:窒 素
b:二酸化炭素
c:亜酸化窒素
d:治療用空気
e:ヘリウム
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第29回午後:第60問

操作者に対し毒性物質の危険がある消毒滅菌法はどれか。

1:濾過滅菌
2:乾熱滅菌
3:高圧蒸気滅菌
4:ホルムアルデヒド消毒
5:過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌

国試第29回午前:第23問

滅菌・消毒について正しい組合せはどれか。

a:クロルヘキシジン 内視鏡
b:高圧蒸気滅菌 プラスティック製品
c:ホルムアルデヒドガス消毒 麻酔
d:ガンマ線滅菌 ディスポーザブル注射器
e:紫外線照射消毒 手術用リネン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第48問

ガンマ線滅菌法で正しいのはどれか。

a:器具を使用する現場で滅菌ができる。
b:残留放射線を減衰させる時問が必要である。
c:温度の管理が必要である。
d:包装状態のまま滅菌できる。
e:多数の器具を一括して滅菌できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e