医師の指示の下に臨床工学技上が行える操作はどれか。
1: 除細動器から身体に通電する。
2: 人工心肺装置のカニューレを血管に挿入する。
3: 体外式ペースメーカの電極を身体内に挿入する。
4: 気管カニューレを患者に挿入する。
5: 高気圧酸素治療装置を運転する。
正しいのはどれか。
a: 健常人のPaCO2とPETCO2との差は2mmHg以下である。
b: 空気塞栓が発生するとPETCO2は減少する。
c: 経皮的酸素分圧の測定は新生児において有用である。
d: 高気道抵抗例では最高気道内圧とEIP(吸気終末休止)圧との差が拡大する。
e: 拍動がなくてもSPo2は測定できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a: トリガ感度の点検にはテスト肺が有用である。
b: 人工鼻で吸気湿度を80%程度に保つことができる。
c: 従圧式人工呼吸器では設定圧を高くすると一回換気量は増加する。
d: 従圧式人工呼吸器で肺コンプライアンスが上昇すると換気量は減少する。
e: 小児には定常流(constant flow)方式を用いない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
臨床工学技士の業務で医師の具体的な指示が必要なのはどれか。
a: 人工呼吸装置の回路の組み立て
b: 動脈留置カテーテルからの採血
c: 血液浄化装置の運転条件の変更
d: 人工呼吸装置の運転条件の設定
e: 高気圧酸素治療装置の消毒
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e